2月3日 日曜日
天気:晴れ→曇り 水温:14~15℃ 透明度:8~12m
朝のうちはとても綺麗な青空が広がっていたのですが、お昼くらいには雲が多くなり少し薄暗い一日となりました。
海は予想通りうねりが残っていましたが、次第に弱くなり午後にはのんびりとダイビングを楽しめる程度でした\(^o^)/
透明度は少し回復し、良いところでは12mくらい見えていましたよ(*^_^*)
そして、何よりも嬉しいのが水温が上昇したことですね(^O^)
ダイブコンピューターを見てみたら15度台を表示していました(^^♪
この調子で・・・(^m^)
生物でも嬉しい情報が♪
一時行方不明になっていたペリクリメネス・ダルダニコーラが再度発見されました!!
以前見れていた場所から少し遠くなっていましたが、無事で何よりですね(^-^)
宿主のケスジヤドカリがドンドン移動してしまうため、見てみたい方はお早めに(^^ゞ
そして、ウミウシの種類が豊富になってきました♪
砂地を移動中に見つけたのがカラスキセワタガイ(^O^)
普段は砂中潜降型なので砂の中にいるのですが、夜と勘違いしたのかな?それとも底揺れで飛ばされちゃったのかな?
砂地を徘徊していました(*^_^*)
ほかにも、ケーソンではマドレラ・フェルギノーサ、ヒメエダウミウシ、コトヒメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ルンキナウミウシなども見れています♪
ゴロタ沿いでは色彩がとても鮮やかなセスジミノウミウシが目立っていました(^◇^)
人気生物の大きなオオモンカエルアンコウ、小さなオオモンカエルアンコウ共に健在!!
小さい方の個体は海藻の隙間に身体を入れ込んでおり角度によっては海藻に隠れる状態になっていました(;一_一)
また穏やかな海になったらテチテチ歩く姿が観察できるかな?(^O^)
そして、鮮やかなオレンジ色をしているイロカエルアンコウも無事に確認できました\(^o^)/
あいからわず、エスカをブンブンと振りまわしていました(^m^)
ゴロタとゴロタの隙間にはオキナワベニハゼの姿も見れています♪
夏の間は個体数が増え多く観察できていたのですが、今現在は大きいのが1個体のみになっていました^^;
去年みたいに無事に越冬できたらいいですね(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆