10月11日 金曜日
天気:曇り 水温24~26℃ 透明度10~15m
昨日までの晴天が懐かしく思えるような曇天の一日でした。
日中は日射しが無く、海上がりには少し肌寒く感じられました。
海は終日穏やかな海況に恵まれ、の~んびりとダイビングが楽しめましたよ~
ビーチでは、ゴロタ上の浅場に小魚達が大集結\(^o^)/
半端ないくらいの魚影の濃さが楽しめていました♪
中でも本当に半端なく多いのがキビナゴの大大大群!!!
ゴロタの上に居たら、周囲はキビナゴだらけになります。
今日は日射しが無かったのですが、日射しのある時ならシャワーのように降り注ぐ光の雨が堪能できますよ~
もちろん群れの後ろにはそれを狙うカンパチやワラサがばんばん入ってきていて見ていると興奮度はMAX!!
これだけで一本潜ってもおしくはないですね(^^)
でも、面白くなってきているはマクロもですよ~
面白すぎてエギジットするのが本当に惜しい・・・
まずは、ち~さな可愛らしいノコギリハギの幼魚です!
ぷく~っとした表情がたまらなく良い♪
この可愛らしさは写真ではちょっと伝えきれないのですが、お勧めです!!
あまりに可愛すぎるので、正面顔をもう一枚♪
あまり逃げまわらず、と~っても良い子でした(^^♪
可愛らしいと言えば、ダイビングでの代表格の一つに上がるのはクマノミです!
小さな個体は無邪気すぎてめちゃ可愛いです!
また、今年はミツボシクロスズメダイの大当たり年でもあります。
多い所では10個体くらいが一つのイソギンチャクに生息しているところも♪
これは素通り厳禁ですよ~!!!
砂地には様々な共生ハゼが確認できています。
少し珍し目な個体がハチマキダテハゼです。
少し見た目が地味、しかも普通種のダテハゼに良く似ているので注目度は低めかもですが、この頭にねじり鉢巻きをしたようなこの模様はちょっと面白くないですか~??
また、ネーミングがなんで~?と思わされるオトメハゼ。
今年は個体数も多く見れています。
恥ずかしがり屋でナイーブなのか?
すぐに隠れてしまった、オトメな部分が楽しめました(^^ゞ
今年も南方種のハナダイが増え始めています。
今年の注目個体はスミレナガハナダイの幼魚です!
キンギョハナダイに混じって泳いでいます。
キンギョハナダイに比べ少し黄色が強く綺麗な個体です。
黄金崎では珍しい個体なのでこの機会にぜひ~
砂地からぴょこっと顔を出したトラフシャコも今年は多く見かけられます。
まだ個体が小さくなかなか見分けにくいのですが、目玉がくりんとしていてとっても可愛らしいです♪
脅かすとすぐに引っ込んでしまうのが少し難点・・・。
ブイ下にはた~っくさんのムレハタタテダイが確認できました~
数は・・・100は超えていたような♪
群れは移動しているのでタイミングが合えば最高の状態に会えるかもです!
透明度も良いので見ていて最高の癒しでした(^-^)
他にもネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ハナタツ、カミソリウオ、イボイソバナガニ、アナモリチュウウコシオリエビなどなどが確認できています。
まだまだお伝えできていない可愛らしい個体もたくさんいます。
熱すぎる黄金崎ビーチはベスト過ぎる状態でした~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆