梅雨らしく1日雨が強く降ったり、弱く降ったりしていて、6月にしては肌寒く感じました。
水中では、可愛いらしい幼魚が登場しました。いよいよ、移動自粛制限も解除されました!
皆さまのお越しをお待ちしております\(^_^)/
水底:21℃ 水面:20℃ 透明度:8m
黄金崎公園生物情報!!!
珍しいお客様が来てくれました!
シマウミスズメの幼魚
成魚とは体の模様が違いますが顔はシマウミスズメそのものでした!
シロガヤに紛れて小さな身体で一生懸命に泳いでいました。
このまま、長い期間、楽しませてくれることに期待したいですね♪
イトベラの幼魚
砂地をウロウロしている子たいです。少しずつではありますが、幼魚が増えてきた気がします。
今日はチンアナゴのそばを気の向くままに泳いでいました。
泳ぎ回る生き物ではないので、こちらもダイバーを楽しませてくれる存在になってくれるでしょう!!
ネジリンボウ
ダテハゼとの巣穴争いにも、ついに決着がついたのでしょうか?
今日、確認しに行った時はハナハゼと仲良く寄り添っていましたが、この状態では密ですね。。。(^^;
巣穴の出入り口が詰まらないか、心配です(笑)
最近、ウミウシを見かけないのでエビ類を紹介していこうと思います。
アナモリチュウコシオリエビ
一つの岩に密集していますが、タイミングによっては、穴の奥に入ってしまって、確認できない時もありますが、基本的には同じ場所にいてくれます。是非、探しに行ってくださいね♪
近くには、ナガザワイソバナガニなどもいますので、1本全てを甲殻類で楽しむ事もできるかと思います( `・∀・´)ノ
アナモリチュウコシオリエビ
ずっと同じウミシダにいてくれます。先日、ウミシダが少し移動してしまい確認できていなかったのですが、やっと確認することができました。まだダイバーに慣れないのか、のぞき込むとウミシダの奥に隠れてしまうので、観察する時はそーっと覗いてあげてくださいね!
明日はお天気も回復し、気温も上昇する予報が出ています。海況は引き続き穏やかになりそうなので、最高のダイビング日和になるかもしれませんね!
首都圏の移動自粛制限も解除になりました。感染拡大防止策をとりつつ、楽しみましょう\(^_^)/
これで、透明度がもう少し回復してくれたら嬉しいなぁ。。。
今後も見られるだろう生物たち
オトメハゼ、アカスジウミタケハゼ、メガネウオ、ハナゴイ、ヨメゴチ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、ホウボウ、ミサキコウイカ、クリアクリーナーシュリンプ、ウミカラマツエビ、スザクサラサエビ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビなど。
本日のログ担当は最近、梅シロップが完成して一人で楽しんでいるモコでした。
また明日(@^^)/~~~