
「今頃行ったのか」第2弾!
かの有名なSchloss Neuschwanstein(ノイシュヴァンシュタイン城)!!
↑の写真は、ルートヴィヒ2世が子供の頃から夏に住んでいて、のちのちノイシュヴァンシュタイン城が出来る様を眺めていたというHohenschwangau(ホーエンシュヴァンガウ城)から見たところ。
もちろんココへの日帰りバスツアーなんてのも結構あるんですが、今回は電車とバスを乗り継ぎ、城の入場券も前もって予約しておき…完全な自力ですな。

さすがにドイツ観光の定番になるだけあってキレイなところです。
しかもここへ来るまでの間、ずーーーーーーーっっとウシの放牧地が拡がり、その先の山岳地帯の中にあるので緑も多い。
ノイシュヴァンシュタイン城の見学予約時間までしばらくあったので、その時間を使って裏の方にあるマリエン橋に行ってきましたが、まぁ、ここは山道みたいなモノというか…結構勾配がキツイ!(笑)
ホーエンシュヴァンガウから馬車に乗っちゃったのが原因ですな。

でも、この眺めですから!!
しかもこの橋からの眺めは無料ですから(笑)
ここだけで随分たくさん写真を撮っちゃいましたが、ある意味ありがちな構図なので、あまりないところを。

中庭というか入ってすぐのところ。
実際の場内は一切撮影禁止なのでね。
それにしても団体客の多いこと!
それも、日本人はもちろんのこと、中国人と韓国人も。
しかも最近は近寄って話しているのを聞かないと、果たしてどこの国の人なのかわからなくなってきています。
------------------
この日のドイツ×イタリア戦。
急いで帰ってきていったんはFAN FESTまで行ったんですが、てっきりやっていると思ったスタジアムの方の大画面がないようで、通常の会場のみ。
ずっとネットに繋いでいなかったせいで情報収集してなかったのがいけないんですが、どうも前回は大混雑を警戒してFAN FESTを避けた人が多かったらしく、そのため今回は不要ということになったようです。
でもなぁ。
入場規制するほどではないにしろ、かなりの人が集まってるんで、その隙間から見るのはかなり大変!
ということで場所を移動。
ウチの近くの店で座ってビールを飲みながら…と思ったら、これはこれで出遅れたらしく、どこも人がいっぱい。
辛うじて座れた場所は…。

通りの向かいの店にある画面が2/3ほど見える場所(爆)
それでもこっちは朝からドイツのジャージ着て歩いてますから(←バカ)、試合を観なくてどうする!!
…でも見づらいorz
しかも向かいの店の方にも立ち見の人が道路にはみ出すほど増えてきていたり。
そんな状況でも、次第次第に試合がイタリアペースになっていくのはわかる。
実際のところ0-0のまま延長までもつれ込みはしたものの、ドイツの長所は完全に消されているなぁ、と2/3の画面を見ながら思っていたら…。
イタリアがゴール!
あまりの見事さについ拍手しちゃったよf(^ー^;
そしてまた立て続けに2点目。
その瞬間には、みんな凍り付き、すぐにどんよりした雰囲気が流れてました。
ドイツもとうとう負けちゃったか。
でもまぁ、一緒に喜んで、騒いで、楽しんではいたけれど、このまま決勝まで進んだらどうなっちゃうんだろう?という不安がないわけでもなかったので、愕然としつつもどこかでちょっと安堵していたのでした。
当然、この日は恒例の歩行者天国(笑)も中止。
イタリア人だけが、国旗を掲げ、クラクションを鳴らして走り回っていました。