下手な横好き

基礎の話し

スーパームーン








欠陥住宅に成らない為に

*基礎はベタ基礎を勧めます・・・・・・・基礎は大別して布基礎とベタ基礎が有ります。

そしてベタ基礎の中でも、

*底盤と基礎立ち上がり部分に分けてコンクリートを二度打つベタ基礎【A】と

*コンクリートを一度で打つベース・立ち上がり一体型べた基礎が有ります。


あさひホームでは後者のコンクリートに継ぎ目の無いベース立ち上がり一体打ちベタ基礎を採用しています。

さて、一般的によく使われる基礎と言えば、布基礎とベタ基礎【A】があげられます。

もう少し詳しく解説します。

まず布基礎とは、家の土台にあたる部分に、帯状に設置する基礎のことです。

帯=布ですね。ちなみにこの布基礎の断面図は、アルファベットのTを逆さにした形となります。

しかし、この基礎はそのままだと枠以外のところは土が見えるため、土の湿気があがってきたり、シロアリの被害にもあいやすい

欠点があったので、最近ではこの土の部分にコンクリートを打つのが一般的です。

一方ベタ基礎【A】は、土台部分だけでなく、地面と接する底面にも鉄筋コンクリート基礎を使います。

全体的な形のイメージとしては、お弁当箱のフタをとったような感じで、土の部分は有りません。

枠と底面が一体化しているので、基礎全体で建物を支えるため、耐震性・安定性にすぐれています。

また、厚い鉄筋コンクリートが底面にも敷かれていることで、内部を完全に土から遮断するので、湿気やシロアリ被害についても、

布基礎よりダメージとリスクは大幅に軽減されるといえます。

また、布基礎は強固な地盤にしか設置できませんが、ベタ基礎はこの地盤についても、多少の問題ならカバーしてくれます。

たとえ地盤の一部が沈下しても、弁当箱状の基礎はちょっとやそっとじゃ傾いたり崩れたりしません。

とはいえ、いくらベタ基礎でも弱すぎる地盤にはさすがに対応しきれません、限界が有りますね。

布基礎より守備範囲は広いけど、万能というわけにはいかないということです。

通常のベタ基礎をより強固にしたのがベース立ち上がり一体打ちベタ基礎となります。

一度の底盤と立ち上がりをコンクリートで打つ事で継ぎ目が無くなり、通常のベタ基礎より耐久性を高め、シロアリの被害も更に

防ぎます。

あさひホームでは湿気とシロアリの被害については更に施工時に2重3重の安全策をとって施工しています。

詳しくは
http://www.asahi100nen.com/cgi/nikki/index_ganjyo.cgi

【下記の写真はベース・立ち上がり一体打ちベタ基礎の配筋工事中この後第三者の検査を受け合格後コンクリートを打ちます】




ご参照下さい。

地盤・基礎について何時でもお気軽にお問い合わせください。

最後に地盤・基礎は大切な財産をささえる所です。砂上の楼閣に成らない為にも安易に業者と妥協しない事ですね。

地盤に少しでも不安がある場合は、とくに布基礎は避けるべきだと思います。

一部でも地盤が沈下したら、その部分から基礎のひび割れを起こします。

以上の比較内容から、個人的にはベース一体打ちベタ基礎を断然おすすめします。


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事