下手な横好き

外断熱って

2014年のワンショット・・・・・・水面【大杉谷で】




住まい造りの勉強・・・・・・・・ある住まい造りのネットから

構造の話

“外断熱”って、つまり何なんだ!? 

その1

住住宅雑誌などで、最近よく目にする「外断熱工法」(外壁断熱)。

「これからは、外断熱!」という言葉をそのまんま鵜呑みにして、

「やっぱり外断熱かな」など。

ただ何ーーーんとなく、思ったりしているんじゃないですかぁ?(^-^)

「外断熱工法」。また、コムツカシイ言葉ですね。

要は、何なんだ!? ってことをカンタンにお話しますね。

要は。。。。

一般に、家というのは、外の温度に影響されづらくするために、家を断熱するのですが。。

●フツー(=内断熱)は、柱と柱の間にある壁の中に断熱材を入れて、オシマイ。

結露してしまう内断熱のメカニズム

【ネットから資料引用】

●外断熱は、建物全体を覆うように、壁を柱の外側から囲んでしまう方法。


以上、カンタンに。

これでは、身もふたもありませんね。失礼しました。(^-^;

外断熱の最大のメリットは。。

「壁内結露の防止効果が高いこと」

またまたムツカシイ言葉。。。「壁内結露」。

まったく、あらためて「壁内結露」などと表現されるとイヤになって来ますね。

要は、「カベの中に結露ができやすい」、ということですね。(^-^;

つまり、フツーの内断熱の弱点のひとつが、「壁の中に結露が生じやすい」ということで。。。

そのまんまやがナ!」という声が聞こえて来そうですが。。。

そのまんまです。(^-^;

じゃぁ。。「結露ができて何が悪い?」

「家の寿命の話-結露」でも、お話しているように、壁の中の結露は、木材にカビが生え

腐りやすくなり、結果、家の寿命を縮めてします。

またダニが増殖しやすくなり、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の原因のひとつと

なるとも言われています。

んじゃ、「結露」って、何でできるンだ?

「結露」とは、気温が下がった時に、室内との温度差によって、空気中の水分が

壁の中にできてしまうことです。

冬の寒い時に車に乗っていて、ヒーターを入れますね。

つまり車の外は寒くて、車内が暖かい状態です。

しばらくすると車の窓の内側が曇って、水滴が垂れて来ますよね。

それと同じで、大袈裟に言うと、家の壁の中が水浸しになってしまうのです。

で、カビやダニが。。。。

で、外断熱は、それを防ぐ効果が高いということなのです。

でも、フツーでも「壁の中に断熱材を入れて、断熱してるジャン!」

確かにその通りです。

でも、内断熱の場合、どーしても柱の周囲、コンセントボックスのすき間などから壁の中に、

室内の温かい空気が入り込みやすいのです。

で、外気との温度差ができて、結露が起きやすい。

外断熱にすると、壁の外を断熱材で覆っているので、少なくとも壁の中に温度差が

生じないために結露が起きにくいというワケです。

ふぅ。。。

カンタンに説明するのは、ムツカシイですね。(^-^;

以上後悔しない住まい造りのサイトから引用

*あさひホームでは創業時は内断熱工法で住まい造りを始めました。

それで、上記で言われています壁内部結露も経験しました。

結露防止のため断熱材を繊維系から発砲系へと変えても見ました。

最適な住宅を追求し幾つかの先進的な高性能住宅を勉強して参りました。

高性能住宅には内断熱・外断熱工法どちらも有ります。

あさひホームは比較検討しその結果、外断熱工法を採用し、今日では全棟外断熱工法で

建築をしています。





写真を趣味に高齢者の戯言

コメント一覧

米田です
コメント有難う御座います
谷村さま、コメント有難う御座います。

大多数の造り手は内断熱工法の住まい、故に大多数のユーザー様は内・外断熱の違いも知らない内【知らされない内】に建築されているのが現状ではと思います。

私が声高に叫べば我田引水。
それで少しでも理解して頂ければと思いましてネットから引用しています。

これも我田引水ですね。
谷村
外断熱と内断熱の違いは断熱材を短編毎貼り付ける(内断熱・柱等の接点部分に物理てきな隙間が生じる)

一方外断熱の場合は、断熱材は施工しやすく、ロールで巻きつけるため基本的に隙間が生じにくい。と言うところですかね。 ゆえに、温度差が発生しにくく、結果、結露になりにくい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「住まい」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事