1月も、もう終わりですが、今月はじめに行われたお稽古始めのお話から。
今年も着物始は、お茶のお稽古始めと共にスタートしました。
今年は、白地に唐花模様の訪問者で参加。お稽古始めでは、何か新しいものを身につけるようにしてますが、今年は足袋!
お茶の時は、甲の部分に綿が入ったものがオススメ。多少、しびれ防止になる気がします。多少ですけどね(^ ^)
社中は、毎年、先生お手製の茶懐石のフルコース . . . 本文を読む
昨年の話ですが、お茶会での着物のことをご報告します。(なんだか、着物ブログというより、茶道ブログになってきましたねf^_^;)
細川三斎は、利休の弟子としても有名な茶人ですが、その流れを組むのが三斎流。この珍しいお点前を拝見できるお茶会ということで、江戸川橋公園内のお茶室め行われたお茶会に参加したのは10月末のこと。
細川氏の流れを組むというので、着物もはんなりというより、少しカチッとした . . . 本文を読む
お茶のお稽古がなんとか進み、「奥秘」と言われるお点前を最近はお稽古する機会が増えてきた。
「奥秘」なので、他の人がいる所では原則としてお稽古できない。なので、通常お稽古とは別枠でご指導いただくことになる。
ところが、当の私ときたら、今年は許状申請ないから…と、のんびり構えていて、別枠お稽古があるという認識していなかった。
先生から、別枠日程の調整のお話があり、慌てる始末。だって、紋付の着 . . . 本文を読む
私がお茶を習っている「裏千家」は、淡交会という会員組織があります。
お茶を習うことで満足していたので、今まであまり関心なかったのですが、許状をいただいたことをきっかけに入会することになりました。 . . . 本文を読む
5/1、社中での稽古茶事が行われました。
懐石フルコースと濃茶、薄茶の一連の茶事を、亭主側、客側に分かれて、体験するというもの。
お料理も、主なものは分担を決めて持ち寄ります。
昨年、亭主役だった私は今回は水屋の裏方担当。
お料理は焼き物担当となったので、悩んだ結果、こちらを作成。
挽肉を使った「のしどり」。「松風」などとも呼びますね。我が家ではおせち料理の定番。
今回は、白胡麻と青海苔 . . . 本文を読む
今年の夏単衣の時期は、結局あまり着物を着ずに終わってしまったが、よく考えると、毎年、そんなことを言っている気がしてきた。
それというのも、雨が多いせいだ。
6月最初の日曜も、朝から雨だった。
この日は、お茶会だというのに。
着物を諦め洋服で、とも考えたが、
場所は上野の東京国立博物館敷地内の茶室という、由緒正しい場所。
ここは意地でも着物で行くでしょう。
天気予報で雨はほぼ確実とわかったとこ . . . 本文を読む
6月、結局、単衣を着たのは2回に止まった。その反動というわけでもないが、7月に入ってから、極力、着物を着るようにしている(単に仕事がなくて、余裕があるとも言えるが(^^;;)
今年初の夏着物は、紫織庵の綿絽。
ここ数年、歳のせいか、大きな花柄を着るのにためらいを覚えるようになり、この着物もご無沙汰していた。
このまま着ないままになるのも、もったいないと、タンスから引っ張り出してきたのだが、どう . . . 本文を読む