汗と涙の着物生活 

突如着物に目覚め、ついに着物作成に挑戦。着付けに涙し、とどまらぬ物欲に冷や汗の毎日。

暑い秋

2012-09-24 | その他
暑さ寒さも彼岸まで。9月も23日になって、やっと単衣を着る気になった。それまでは薄物しか着る気になれなかった。

9月は単衣の季節。特にお茶のお稽古では、しきたりに厳しいので、私も一応、お茶お稽古時には、単衣を着るようにしていたのだが、今年は暑くて、単衣を手に取る気にもなれなかった。裏がないとはいえ、絹のどっしりとした質感が、残暑の湿気に耐えられないように感じられたので。

こんな暑さには、夏物の絽目が涼しげで、ありがたい。とは言え、紗では、その透け感が、やはり秋には似つかわしくない。いっそのこと、7、8月の盛夏は紗または絽、9月は絽、彼岸過ぎは単衣で10月までオッケー…というルールはどうでしょ?

9月初めのお茶お稽古


2回目のお稽古


9月23日 やっと単衣

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tompkins)
2012-09-27 16:40:18
やっと涼しくなりましたね。
キチンとお着物着てお稽古に行くだけでもとてもエライと思います~。
はつきさんご提案の着物分けに賛成。
和事すべての家元と令夫人方が、お稽古なら許す、とおつしゃってくだされば、下々も気が楽。。。とは難しいでしょうかね?

返信する
Unknown (神奈川絵美)
2012-09-28 16:21:12
こんにちは! 急に涼しくなりましたよね(来週は台風の影響で暑くなるそうですが)。
私など、ちゃんとした単はまだ着ておりません。1カ月くらいずれた感覚でよさそうですね。
黒の透けるお着物、とてもお似合い。えびちゃんの帯もぴったりですね。
返信する
Re:Unknown (asochan0930)
2012-09-29 00:35:42
そうそう、せめてお稽古は基準を甘くする…と、宣言してくださるとありがたいのですが。
でも、洋装なら白靴下と言われてますが、「家元がそんなの履いているの見たことない」とも聞いたことがあり、実は宗家ではもっと柔軟なのかもしれません…。
返信する
はつき (asochan0930)
2012-09-29 00:43:44
絵美さん
暑いのも困りますが、台風の影響で、雨が降らなくても風が強いと、着物はつらいですよね。暑さや雨の降り方も、年々、亜熱帯みたいになってきたし…着物の着方も根本的に見直すタイミングであるのではと、真面目に思ってます。
今年最後の薄物は、海老尽くしにしてみました(^^;;。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。