熊本から気ままに山と自転車のブログ

坂下阿蘇神社三重塔・狛犬

坂下阿蘇神社三重塔
2021/5/13(木) 晴/曇
昨日は雨で、一昨日は黄砂でステイホームしていたので、今日こそは・・・と午前10時からポタリングに出る。目的は、フードパルのバラの花を見てから、南関町坂下阿蘇神社の町指定文化財三重塔(助継塔)を観て、後は流れで・・・。

フードパルを一回りして、再度熊鹿ロードに戻り南関町を目指す。
南関町坂下阿蘇神社(写真15参照)に着く。


由緒書(写真16参照)によると、長徳元(995)年阿蘇一の宮を勧請されたとある。


目的の三重塔(写真17参照)は、社殿右側にある。


標柱後に説明書(写真18参照)がある。「作者の藤原助継は、南北朝時代に筑後、肥後で活躍した石工で、その作品の多くが国・県指定文化財となっている。南北朝時代1356年」とある。


その後、南関町関町を目指し県道4を北進するが、国道443に出た辺りで14時を確認し、帰宅を考慮し帰途に就く。
途中、県道315を通り、蛇田眼鏡橋を観る。帰宅は17時、今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)40km→南関第三小学校35km→熊本(自宅)
所要時間7時間(実6時間) 総計75km 走行累計40,710km


坂下阿蘇神社狛犬
2021/4/14(水) 曇/晴

今日は、10時出発、気温15°最高気温予想18°薄曇りだが降水確率0%と絶好のポタリング日和に、目的地は無謀にも柳川市中山熊野神社の大藤として出かける。

ルートは、県道3を選択する。菊池川を渡る辺りで正午のチャイムを聞く。距離を調べると目的地までは、未だ半分所である。
休息無しで走っても到着は14時頃、直ぐ引き返し休息無しで走らなければ18時には帰宅出来ないので、早々に諦めて坂下阿蘇神社(写真1参照)に立ち寄る。


目的は、楼門内の町指定の狛犬(写真2参照)を見ること。
標柱後ろの説明文には「十四世紀から十五世紀ころに製作されたもので、県内では最古級。全国的にも室町時代の石造狛犬は数が少なく、貴重な文化財である。」とある。


阿形像の狛犬(写真3参照)。
格子があって、カメラ位置が自由にならないので、下から全身、上から顔だけとなった。


同じく顔(写真4参照)


吽形像の狛犬(写真5参照)


同じく顔(写真6参照)


坂下阿蘇神社を後にして、来光寺の五輪塔に移動する。


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:サイクルG3さんへ コメント有難うございます。
少しお節介が過ぎたようでしたら、済みません。
こちらこそ、勝手に課題を頂いたようにして、植物図鑑のWeb検索を楽しませて頂きました。
分からなかったものが分かると達成感もあり、楽しい時間をすごせました。また宿題を下さい(笑)。自転車くま
romajin-da
いつもお世話になります、サイクルG3です
「セイヨウヒキヨモギ」と「アメリカフウロ」の名前が分からなくて困っていました。お知らせ頂き有難うございます。つっかえた物が取れたようにスッキリしました。
またお世話になると思いますが、よろしくお願い致します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国の中世史跡・文化財」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事