2020/2/20(木) 晴
今日の天候は晴れ、最高気温予想は15°超え。春めく気温に誘われてポタリングに出る。
目的地は、近年の遺跡発掘特別展が開かれている熊本市塚原歴史民俗資料館とする。
午前11時を過ぎ、気温も10°を超えた頃を見計らって自宅を出発し、途中昼食をとり資料館に到着する。
昨日テレビで紹介していた古墳時代の馬の骨格遺物(写真1参照)が、玄関ロビーに展示してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/1c9ffddd80a99d3c21fd5db33edac27a.jpg)
城山上代町の遺跡発掘現場(下記2016/3/2の記事参照)は、何度となく通ったと思うが、こんな貴重な馬の骨格(写真2参照)が発掘されたとは驚きである。
大きさはポニーほどか?今にも起き上がってきそうな完全な形である。
現場は水田の地下で、水位が高いということが幸いしたと思うが良くぞ残ってくれたと自然の差配の妙に感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/8586c8382b21efe201192b77ab03dc57.jpg)
特別展の部屋は一階右手の部屋で、然程広くはない。反時計廻りの展示か?最初に発掘現場の紹介(写真3参照)から始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/9f8e66880eca014b6f556a487813af89.jpg)
近年の発掘現場11か所の地図表示と遺跡名称の紹介(写真4参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/00f170decc2eeef709e2ab9e920d0dd3.jpg)
部屋中央には、これもテレビで紹介していた甕棺と池辺寺模型等(写真5参照)が展示してある。これに似た甕棺は嘉島町遺跡発掘現場で見た記憶がある。
ほとんど写真撮影可能だが、一部撮影禁止もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/82693c88243516f5ed9b497ed8628b5c.jpg)
立石地区は未登録の古墳等があるところでもあり、縄文時代、弥生時代と古い頃の遺物が出土(写真6参照)しているようだ。
合志市、菊池市方面に行くとき私が通るところでもあり、遺跡現場の場所が分かれば一度訪ねてみたいとも思う。
二階の常設展示場も少し展示が変わっていた。
もっと紹介したいところだが、概略だけとしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/5f0fd4ffeb01ab4fba9cec777e7fce4a.jpg)
資料館を出て、入り口の道沿いにある「りゅうがん塚古墳」(写真7参照)を観る。
格子状のはめころし窓(ガラスはない)より中を覗く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/b8a6ed50020adedf32a1f83573d8ccb4.jpg)
位置を変えて斜めから観る(写真8参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/88502dc5477ad88f8f56bd2275bb2e95.jpg)
横穴石室に似せた建屋の壁面に、陶製の説明盤(写真9参照)がある。
古墳の築造工程を図説してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/5bb72067efa2bcaecc7f786c6343b2d0.jpg)
「以前は1m程度の墳丘が見られたが、耕作地等に利用されたため視界から消えてしまった。調査によって石室や封土の一部が残っていることが確認されたため・・・」
と説明盤(写真10参照)にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/2e2e9ae7efe9e41371088a027d0b59bb.jpg)
説明盤(写真11参照)には、「肥後形の古墳が、五世紀前半から六世紀前半の約一世紀にわたって造られ、県中南部を中心に、北九州から岡山県まで広がりを見ました」とある。
六世紀前半は継体大王の時代である。肥後の石棺が中国、四国、近畿地方まで送られた時代と重なる。
肥後形横穴石室に県中北部と県南部に違いがあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/5bee2e5750f7bf010fd5275f7af5a0fb.jpg)
現在時刻14時半。近い距離であればもう一か所は行けると思うが、是と言って思い浮かばないので本日はここまでとし帰途に就く。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)23km→塚原歴史民俗資料館21km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計44km 走行累計31,436km
城山上代町遺跡発掘現場
2016/3/2(水) 晴
今日の気温予想は12度、天候は晴。
10度を超えると春めいて自転車最高!!午後3時の出発。
熊鹿ロードを南下し、井芹川河沿いを走り、城山上代町の城山に上る。
山を下り少し南に走ると、遺跡発掘現場(写真11・12参照)があった。
水路があり、畔があり、道路がある。
古墳を築造した人々の生活の場所か?
時代の詳細情報を知りたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/22a048ad0aa2b8696d6e9ce341b0a2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/862d532c73fed05e3220e946b4bfce1b.jpg)
発掘現場を眺めながら帰途に就く。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)10km→城山12km→熊本(自宅)所要時間3時間(実2時間) 総計22km 走行累計15,690km
熊本市塚原歴史資料館・メリ穴
2015/1/9(金) 晴
一昨日に続いて、午後から熊本市南区城南町探訪に出る。
七所宮を後にして、熊本市塚原歴史資料館では、2時間程かそれ以上だったか時間を忘れて説明を聞き資料を観る。
いつも丁寧な対応に感謝申し上げたい。
資料館で「メリ穴」(参り穴)という地下水の湧水地教えて頂き、見物に行く。
崖地の下方に池があり、その先に洞窟が見える(写真4参照)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/8bd75ca68f288cd4fa2cd35f6f03e7fc.jpg)
入り口に標識杭があり、奥行き10m程の最奥上部の岩壁から水が二筋落ちている。
珍しい風景でもあり、自然の多様さに感じ入る。
国道266を北へ走り帰路に就く。17時半帰着。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)24km→メリ穴22km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実3.5時間) 総計46km 走行累計9,426km