2022/8/3(水) 晴/曇
今日の最高気温予報は35°と危険な暑さだが、クーラーに浸ってばかりでは体力も低下するだけだから帰宅予定時刻を12時として午前8時からポタリング出る。
目的地は片道2時間30km圏内に限定して、山鹿市指定考古資料の方保田古墳石室とする。
熊鹿ロードを北へ走り、菊池川を渡り県道301に出る。県道301を西に走ると大道小学校の西北の石垣の下に方保田古墳石室(写真1参照)がある。
過去、数度訪れているが石垣の上ばかりを見て、見つけることが出来なかった。移築されたのであれば、古墳がありそうな場所とは限らないことに気付けなかった。装飾古墳館の横山古墳もそうだが、なんだか周りの風景に馴染んでいないように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/42902b2b9867b113c9b9430443a635af.jpg)
早速、古墳石室(写真2・3参照)を見る。八代地域の鬼の岩屋古墳群と同様の造りをしている。関連性があるのか。
内部には、かなり退色していると思われるが赤色顔料が一面に塗布してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/0e7b7862d475669e318e4e847a2ed2ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/79ce2488679124bb2e1bcb9a5b87f87b.jpg)
説明板(写真4参照)には、「大道小学校の東側にありましたが、昭和42年に現在のところへ移動されました。もともとは円墳で、その中に石室があったと推定されます。石室内には木棺を安置したらしく、人骨や土器の破片も発見されています。」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/faa2c2366fb95c2acd74723d45ca4061.jpg)
石室入口には、はにわの破片(写真5参照)が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/74e1efd18c85a270fcc0f3a98cbbdf9d.jpg)
南石垣側から観る石室(写真6参照)。天井石はかなり大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/f08fa3d89e01f676de5a283d73846690.jpg)
西側及び北側から観た石室(写真7・8参照)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/52e3527c6926b6a729fb26d9a0a95f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/b03190dcc08fe93cc03faeb4cb7298c6.jpg)
10時帰途に就く。11時頃になると、頬にあたる風も生暖かい。熊鹿ロードは所々木陰があり助かる。投刀塚を越えれば、後は下り基調で楽になる。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)27km→方保田古墳石室27km →熊本(自宅)
所要時間4時間(実4時間) 総計54km 走行累計50,031km