土曜日に3週間ぶりに休みが取れたのでぶらっと出かけました。
早朝に本命を撮り終えた後、愛想のいいコチョウゲンボウを見つけました。
(なんとか撮れた本命は明日のブログをお楽しみに^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/36df74840a552cd320dea7c423bfb6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/eefdbd9a5020d7720af19b9ecb31d709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/ce12700d826b1173f93e889f632d1749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/d9a7e10f941d38f22bfb68be59c606a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/a1384af0df6252cf36fb61e821f40061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/8ed21d6e5879e2c9d435c3669a5743ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/313987e3439cd7f2323975aafceb99df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/80daa27607344470808766afd60629c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/4e4380351a0eee6353f27f596ad9ce76.jpg)
コチョウゲンボウ雌
地面にいたのですがふらっと飛んでいい木の枝に止まってくれました。
コチョウゲンボウは本来は警戒心がとても強くてこんなに近くで撮れることはないハズです。
この個体はこちらを見て最初は少し警戒する素振りを見せましたがすぐに落ち着いてくれました。
コレが雄だったらな・・・と思いながらたくさん撮りました。
※もちろん車内からの撮影です。
一度に載せきれないぐらいたくさん撮ったので、
残りの写真はまた改めて載せます。
コチョウゲンボウ♀とチョウゲンボウの見分けは
①ハヤブサ髭が不明瞭ならコチョウゲン、ハヤブサ髭が明瞭ならチョウゲン
②眉斑がより明瞭ならコチョウゲン、眉斑はあるが比較的薄ければチョウゲン
③尾羽が短ければコチョウゲン、尾羽が長ければチョウゲン
となっています。
まあ、全体の印象が全く違うので一度見れば分かると思います。
コチョウゲンボウ♂の背面は青灰色なので赤褐色のチョウゲンボウと間違う人はいないと思います。
フォトチャンネルです。
オオカラモズ・柿アオゲラ・ツリスガラなど~冬の野鳥2014.2
イスカなど~2013-14冬の野鳥
イスカ・アオゲラなど~2013冬
ベニヒワ・ツツドリ・ミゾゴイなど~2013秋
ウソ・ホシガラスなど~2013.7~8月
白雀・アカショウビン・ブッポウソウなど~夏の野鳥2013.6
ライチョウ・シマセンニュウなど~春の野鳥2013.6
フクロウ雛・ライチョウなど~春の野鳥2013.5
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます