欧州気まま旅+トキドキ国内旅行 The Travel of Europe

大学での学習 廃仏毀釈 京都芸術大学 通信制

あなたは廃仏毀釈という制度がかつて日本にあったことはご存じでしょうか。

私は言葉だけは知っていましたが、これほど激しいことだったことは知りませんでした。

大学の科目では『伝統』という事柄の一つとして語られます。

『仏教』が日本に公伝したのはいろいろな説がありますが、

6世紀中盤頃のことでした。

仏教が日本に伝わってくる前は、日本には

『古代の神道』のようなものがあったようです。

百済から伝わってきた仏教は、蘇我氏に預けられました。

その後蘇我氏と物部氏の権力争いの中に仏教が巻き込まれます。

結果として、蘇我氏が権力を握り、仏教が大和朝廷に広がります。

しかし、蘇我氏はこのとき物部氏が支持した古代神道を

根絶やしにすることはしませんでした。

この頃から仏教と古代神道は混然一体として存在するようになります。

これが神仏習合で天皇は東大寺などを建立し大いに仏教への信仰を強めていく一方、

宮中では『伝統行事』として古代神道としての儀式を執り行っていました。

上下関係をつければ、古代神道は徐々に仏教の中に吸収されていきます。

典型的な例でいえば、奈良に『東大寺』があり、そのすぐ隣には『春日大社』

があります、また、あなたの近くのお寺さんにも、

小さな神社がまつられているのをご覧になったことがあると思います。

戦国時代には『織田信長』が延暦寺を焼き討ちし

僧兵を皆殺しにしたという事実があります。

しかしこの事実に関しても『信長』が仏教を否定したということではありませんでした。

『信長』は仏教を根絶やしにするようなことはしていません。

江戸時代には、幕府の戸籍管理政策により、お寺が戸籍を管理していた関係で、

力を持ち、村人とトラブルになっていたケースも多々あったようです。

もちろん村人の信仰心を集め愛されていたお寺もたくさんあります。

また、江戸の人たちの識字率は世界一だったといわれます、

こうした教育水準の高さは『寺子屋』によって維持されていたのです。

そして江戸時代の末期までこの『伝統』は続いてきました。

続く


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事