先日のカラオケ大会にて生徒ちゃんからのご質問。
「センセイ、qual música a gente vai cantar neste mês?
(センセイ、今月はどんな歌を練習するの?)」
1か月に1曲、日本語学校で歌を練習している。
最初はややハズカシそうだったけれど最近はノリノリで
かなりお気に入りのご様子。よかったよかった。
「今月は」といってもほとんど冬休みなんだけど
もちろん後期も続ける予定。
それなりに盛り上がるし日本語の勉強にもイイから。
しかし実は選曲が毎回悩ましいんですわこれがまた。
まあ、いろいろ考えるトコがあるんですわこれがまた。
①もちろん日本語の歌であること
→→そりゃ日本語学校だからね。
(Bonnie Pinkとか矢井田瞳とかは英語が多すぎなので却下ね好きだけど)
②内容がそこそこ「ふさわしい」こと
→→まあ、子どもが歌うからね。たとえばシュールすぎる歌詞や皮肉っぽいもの、
抽象的すぎるもの、投げやりなもの、超ラブソングなものは却下。
できれば歌詞の言葉がそんなに難しくなくて凝っていないものがよろしい。
(中島みゆきとかスピッツとかスガシカオとかホフディランとか
The Blue Heartsとかクレイジーケンバンドとかは勘弁ね好きだけど)
③日本語の発音がわかりやすいもの
→→最近、歌詞を聞き取れないように歌う歌手が多すぎる。
わたしの耳が悪いのか、歌手の発音がおかしいのか。
(Aikoとか安藤裕子とかヒップホップなんかはキビシイのね好きだけど)
④CDや音源データ(mp3など)が手にはいること
→→同期内での貸し借りやネットダウンロードという手もあり。
意外とこれはなんとかなる。
⑤わたしが歌えること
→→これが最大の課題。日本でのカラオケ経験も少ない上にかなりの下手っぷり。
もう開き直るしかないけれど、なるべく簡単なのが望ましい。
(元ちとせとか矢野顕子とか演歌全般無理ですから好きだけど)
ちなみに今まで歌ったのはこちら。
3~4月・・・「世界にひとつだけの花」 (もうなんか知らんけどこれ大人気)
5月・・・「上を向いて歩こう」 (耳なじみがあったみたいでマスターするの早し)
6月・・・「島人ぬ宝」 (なかなかよかった。沖縄の歴史、戦争のことにも興味津々)
生徒ちゃんの中でのヒットチャート1位は「世界にひとつだけの花」。
次は1位をぬりかえたいと毎回意気込むセンセイ。しかし惨敗続き。うきー。
合唱曲でもいいんだけどそんなに人数もいないので当面はポップス(?)でいきます。
**「こんなんどうよ?」という曲があったらぜひともご一報を。**