![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/2ae90f691277ead00a388ff9fc8feda6.jpg)
5月第二日曜日は、全世界的に「母の日」。
ポルトガル語では「Dia das Mães」。
本番の日曜日は家族水入らずで楽しむとして、前日の土曜日は
町の日本人会館で夕食会。みなさん家族で続々登場。
わたしもお呼ばれされたけど、
寂しい独りモノとしてはどうなんでしょ。。。と
入り口でもじもじしていたら、日本語学校の生徒ちゃんに見つけられて
その家族席に入れてもらいました。にょほほほ。ラッキー。
写真は豪華オードブル取り分け中。
必ず男性が料理や皿を運んできて、肉を切り分けてくれます。
バイキング形式なので、ある意味「早い者勝ち」だけど
必ずお年寄りや子ども、女性が先です。お年寄りでも男性は後。
ブラジルは西洋社会が元になっているから
「レディーファースト」は当たり前のよう。
この日も女性たちが皿に料理をてんこ盛りにしている間
男性たちはビールを飲んだりおしゃべりをしたりして
ガマン強く(?)待っていました。
ここ2週間くらいはテレビCMでも
連日「Dia das Mães」を強調していました。
スーパーで肉を買うのも、車を買うのも、家を買うのも
家具を買うのも、健康に気をつけるのもすべてが母のため。
どうやら母は絶対的らしい。もはや母の日は国民的行事。
そんな母の日に、遠くブラジルに1人暮らすわたしって一体・・・
さて、父の日はどうなるんだろう。同じくらい盛り上がるんでしょうね???
ポルトガル語では「Dia das Mães」。
本番の日曜日は家族水入らずで楽しむとして、前日の土曜日は
町の日本人会館で夕食会。みなさん家族で続々登場。
わたしもお呼ばれされたけど、
寂しい独りモノとしてはどうなんでしょ。。。と
入り口でもじもじしていたら、日本語学校の生徒ちゃんに見つけられて
その家族席に入れてもらいました。にょほほほ。ラッキー。
写真は豪華オードブル取り分け中。
必ず男性が料理や皿を運んできて、肉を切り分けてくれます。
バイキング形式なので、ある意味「早い者勝ち」だけど
必ずお年寄りや子ども、女性が先です。お年寄りでも男性は後。
ブラジルは西洋社会が元になっているから
「レディーファースト」は当たり前のよう。
この日も女性たちが皿に料理をてんこ盛りにしている間
男性たちはビールを飲んだりおしゃべりをしたりして
ガマン強く(?)待っていました。
ここ2週間くらいはテレビCMでも
連日「Dia das Mães」を強調していました。
スーパーで肉を買うのも、車を買うのも、家を買うのも
家具を買うのも、健康に気をつけるのもすべてが母のため。
どうやら母は絶対的らしい。もはや母の日は国民的行事。
そんな母の日に、遠くブラジルに1人暮らすわたしって一体・・・
さて、父の日はどうなるんだろう。同じくらい盛り上がるんでしょうね???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます