喫茶【たんぽぽ】

喫茶【たんぽぽ】《日常の非日常》

ツクツクボウシ

2024年08月07日 09時02分12秒 | trek
 今朝、散歩コースで「ツクツクボウシ」が鳴くのを聞きました。猛暑が続く中、立秋が過ぎ、「ヒグラシ鳴く」。
先日はコオロギの虫の音も耳にしています。いくら暑くても虫は季節を感じているのかしら。
 連日の暑さの中夕立が激しく降ったあと、涼しくなったのか蝉たちのけだるい音が一気に騒がしくなったような気がします。
ヒグラシもなんとなく夏を終わらせようとしているようにカナカナカナカナ...。
 土手の上でも多くのミミズが干からびてアリたちに囲まれてしまっている。
 ショウリョウバッタもいきなり草むらから飛び出してゆく手を遮る。
 ショウリョウバッタのショウリョウは精霊と書くのだそう。形が精霊船ににているからとのこと。
やはり、お盆のこのころ盛んに活動しているかららしい。
ショウリョウバッタ - Wikipedia

ショウリョウバッタ - Wikipedia

 

(Wikipedia)より

丹後半島巡り丹後鉄道後半

2024年08月01日 19時51分16秒 | trek
 映像が前後してしまいすみません。
いよいよ丹後鉄道に乗り込み、四所駅から栗田駅の車窓風景をお送りします。

 2両の気動車はツアー客などでほぼ満席。たまたま先頭車両の運転席横に場所が取れて、前方の風景を撮影することが出来ました。
運転手さんの横顔も撮りつつ、30分程単線の線路を撮ることが出来ました。
 栗田駅からは天橋立はすぐですが、今回は宮津のホテルで1泊し、天橋立をスルーして伊根の舟屋から経ヶ岬、丹後松島、を回って屏風岩、
立岩、琴引浜で鳴き砂体験し城崎温泉へ。城崎温泉には午後3時半ごろに到着、ゆっくり城崎温泉の外湯をはしごしながら街歩きしました。
 翌日天橋立へ向かい、歩いて渡りながら股覗きを体験し帰宅いたしました。
二泊三日ですが、早い目にホテルに入り、ゆったりと出発。割合年寄り向きの旅でした。
残りの映像もおいおい紹介していきますのでお待ちください。

城崎温泉と丹後半島巡り(伊根の舟屋遊覧船編)

2024年08月01日 10時43分31秒 | trek
 遅くなりました。パソコンのメモリーが不足で画像処理が満足に動かず、やっとのことで処理が終わりました。
まだまだ天橋立まで時間がかかりそうです。のんびりお待ちください。



雨の中の30分ほどの船旅でしたが、倍速で編集しました。時間が無くて舟屋の中を見たりはできませんでしたが、のんびりと遊覧船で湾内を巡るのも
楽しかったです。
 次回をお楽しみに。

連日猛暑

2024年07月27日 20時25分11秒 | trek
 連日猛暑が続きますね。東北では川の増水で決壊、かなりの被害が出ているそうです。心よりお見舞い申し上げます。
先日、ドローンを購入しました。かれこれ40年ほど前、ガソリンエンジンのラジコンヘリを組み立て、河川敷でよく飛ばしました。
羽の回転直径は約1.5m、本体長さ80㎝。昔はラジコンの規制はゆるゆるで、ラジコンの電波周波数の混在だけが規制の対象でしたが、
最近はドローンの事故が増えてきて、かなり面倒くさい登録、申請、許可など役所に届ける必要があります。許可申請の必要のないものは100ℊ未満のいわゆる
トイドローンと言われるいわばおもちゃなのです。

実は100gというと手のひらサイズでほんの少しの風で制御が効かなくなる本当におもちゃになってしまいます。
結局、100g未満のこのトイドローンは室内などの狭い空間でしか実質飛ばせないことになります。
 ところが、今回実はこのトイドローン、おもちゃとはいえ非常に優れていて、部屋の中では自動でホバリングするし、放り投げれば自動でホバリングします。
そんなこんなでこのトイドローンは練習に非常に便利なものなのです。
 申請許可は8月10日からの使用で申請しました。8月10日以降、空撮を始めたいと思います。出来れば登山に持って行って撮影してきたいと思います。


申請許可が昨日26日下りました。申請から十日かかりましたね。そのぐらいかかると言われていたので開始日を8月10日に設定したもので、実際に飛ばせるのは
8月10日以降になっちゃいます。8月1日にしておけば良かったと後悔してます。ま、更新すればいいだけなので特に問題はないですけどね。
しばらくはお小遣いが無くなってしまいました。
 城崎温泉と丹後の映像の続きはもうしばらくお待ちください。