昨日、「半蔵門ミュージアム」という所に行ってきました。




場所は東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅からすぐのところにあります。皇居の半蔵門のすぐそばで、多少起伏のある場所です。
展示品はそれほど多くないものの、平日の10時半頃、ほとんど訪れる人も少なく一つ一つじっくりと観察することが出来ました。
主体は「真如苑」という真言宗醍醐寺派が母体となり、寺所蔵の国宝などを常設展示したり、特別展などを開催し、日本仏教美術の歴史などを公開しています。
なんと無料です。2018年に創設された美術館で建物は近在の集合住宅と違和感のない建物で、内部を吹き抜けとし、明るく開放感のある美術館となっています。
展示されている美術品は定期的に特別展などで入れ替えられ、京都まで行かずとも気軽に拝観でき、アジアの仏教美術の歴史に触れることができる場所となっています。
また、作品にはかなり近づくこともでき、低反射のアクリル板で保護されていても違和感なく鑑賞できます。メインの「大日如来坐像」は
大きさこそそれほど大きくないものの、360℃見ることができ細部までじっくりと観察出来ました。
曼荼羅も詳しく説明書きを見ながら細部まで確認でき、大変参考になりました。
仏像好きの方は一度は足を運んでみてはいかがでしょう?




場所は東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅からすぐのところにあります。皇居の半蔵門のすぐそばで、多少起伏のある場所です。
展示品はそれほど多くないものの、平日の10時半頃、ほとんど訪れる人も少なく一つ一つじっくりと観察することが出来ました。
主体は「真如苑」という真言宗醍醐寺派が母体となり、寺所蔵の国宝などを常設展示したり、特別展などを開催し、日本仏教美術の歴史などを公開しています。
なんと無料です。2018年に創設された美術館で建物は近在の集合住宅と違和感のない建物で、内部を吹き抜けとし、明るく開放感のある美術館となっています。
展示されている美術品は定期的に特別展などで入れ替えられ、京都まで行かずとも気軽に拝観でき、アジアの仏教美術の歴史に触れることができる場所となっています。
また、作品にはかなり近づくこともでき、低反射のアクリル板で保護されていても違和感なく鑑賞できます。メインの「大日如来坐像」は
大きさこそそれほど大きくないものの、360℃見ることができ細部までじっくりと観察出来ました。
曼荼羅も詳しく説明書きを見ながら細部まで確認でき、大変参考になりました。
仏像好きの方は一度は足を運んでみてはいかがでしょう?