英語イマージョン教育(理科)のヒントになるブログ〜英語で理科を学ぶ〜

3年イマージョン理科に携わった教員が贈るこれからの英語教育のヒント
#英語で理科を学ぶ

中3理科②−2遺伝 9th grade biology ~heredity and genetics~

2023-07-23 18:15:10 | immersion

単語集

形質 trait
遺伝 heredity
遺伝子 gene
減数分裂 meiosis
対立形質 alleles
自家受粉 self pollination
純系 pure
自家受精 self fertilization
メンデル Mendel
丸(エンドウマメ) round
しわ(エンドウマメ) wrincled
他家受粉 cross pollination
顕性の法則 law of dominant
顕性形質 dominant
潜性形質 recessive
分離の法則 law of separation
DNA(デオキシリボ核酸) Deoxyribonucleic Acid

 

ある生物が持つ特徴を形質という。

親の形質が子に伝えられることを遺伝という。

遺伝は染色体の中に含まれる遺伝子が親から子に伝えられることによって起こる。

1つの体細胞の中に同じ形と大きさの染色体が2本ずつペアになってあり、それらは父親と母親から1本ずつ受け継がれている。

ヒトの体細胞には染色体が23対ある。

A character of an organism is called "trait".

The heredity is that parents pass their traits to their baby.

The heredity cause that some genes contained in parents' chromosomes pass to their baby.

There are same shape and size chromosomes in pair in a body cell and one of pair is from its father and other is from its mother.

There are 23 pairs in human's body cell.

 

 

無性生殖の場合、親と子は同じ遺伝子を持つ。

体細胞分裂と同じ方法で遺伝子が子に伝わるからである。

In asexual reproduction, a parent and its child have same genes because the parent divide its genes(chromosomes) by somatic cell division.

 

有性生殖の場合、親はまず生殖細胞をつくる(減数分裂)。

生殖細胞は染色体の数が体細胞の半分になっていて、 これらの生殖細胞を組み合わせることで子をつくる(受精)。

子は父親と母親の両方から遺伝子(形質)を受け継ぐので、両親とも違う形質を発現する。

このように有性生殖では、多様な形質をもった子が生まれる可能性がある。

In sexual reproduction, parents make sex cell by meiosis.

The number of chromosome of each sex cell is half of body cell and parents produce their baby by combining their sex cells (fertilization).

The baby takes over genes(traits) from both its father and mother so has new traits different from its parents.

In this way, babies with diverse traits would be born.

 

 

遺伝の単元では、メンデルの実験を詳しく学習する。

メンデルはエンドウマメを育てて、遺伝の法則を発見した。

例えばエンドウマメの形には「丸」と「しわ」があり、これらを対立形質という。

エンドウマメは自然の状態では自家受粉する。

自家受粉や自家受精によって代々同じ形質が現れる場合、これを純系という。

We would be studying experimence of Mendel in this unit.

He nurtured pea plants and realized the law of heredity.

For example, the seed shapes of pea plant are either "round" or "wrinkled".

The various forms of the same gene or trait are called alleles.

Also pea plants are self-pollinated naturally.

When the child or the grandchild has same trait of their parents by self-pollination or self-fertilization we call this trait "pure" or "pure-bred". 

 

 

純系の丸いエンドウマメと純系のしわのエンドウマメを掛け合わせると、子は全て丸い種子になる。

対立形質のうち、他家受粉するすると子に現れる形質を顕性形質、現れない形質を潜性形質という。

子としてできた丸い種子を自家受粉させると、孫世代は丸:しわ=3:1の割合で現れる。

メンデルはエンドウマメの細胞の中に形質の元になるもの(遺伝子)があると考えた。

現在では、遺伝子は染色体の中にあることが分かっている。

メンデルは顕性形質を現す遺伝子をA、潜性形質を現す遺伝子をaとモデル化した。

それぞれの遺伝子は細胞の中で対になっており、これらの記号を使うと、純系の丸の種子を作る遺伝子の組み合わせはAA、純系のしわの種子を作る遺伝子の組み合わせはaaとなる。

メンデルは純系の丸としわの種子を親として子ができるとき、子はそれぞれの親から丸としわの遺伝子をひとつずつ受け継ぐと考えた。

対になった遺伝子は減数分裂のときに染色体とともにそれぞれひとつずつ分かれて生殖細胞に入る(分離の法則)。

受精のときには遺伝子を1つしかもたない生殖細胞同士が合体するので、生まれる子のもつ遺伝子は再び対(2つ)になる。

このとき、丸の種子である親からAを、しわの種子である親からaを受け継ぎ、子の遺伝子はAaとなる。

このようすを式で表すと次のようになる。

 

親(丸)の減数分裂  AA→A+A  

親(しわ)の減数分裂 aa→a+a

受精のようす     A+a→Aa(丸)

 

子の遺伝子には顕性形質であるAが含まれているので、子は全て丸い種子になる。

Only "round" peas are born when you cross-pollinate with pure "round" and pure "wrincled" as parents.

The trait that appear in child(F1) is called "dominant", and does not appear is called "recessive".

Then you let F1(round) pea self-pollinate you can see that grand children(F2) appear at ratio of "round" and "wrincled" =3:1.

Mendel thought that the "elements"(genes) are in each cell of pea.

Now we know that genes are on chromosomes of a cell.

Mendel modeled a gene of dominant trait is as "A" and recessive is as "a".

Genes are paired in each cell or chromosome.

You can discribe combination of pure round seed of pea is AA and pure wrincled seed of pea is aa, using Mendel's symbols.

He thought that child is passed of one gene(round or wrincled) from its parents when parents are pure round and pure wrincled.

Paired genes on chromosomes are separated and put into two sex cells while meiosis(law of segrigation).

A baby new born has paired genes again because baby is produced by combining(fertillization) of two sex cells which have one gene.

At this time, a parent which is "round" passes a gene of "A", other parent which is "wrincled"  passes a gene of "a" to fertillized egg and the baby has "Aa" genes.

I can show you this situation as the formula below.

 

meiosis of parent(round)   AA→A+A  

meiosis of parent(wrincled) aa→a+a

fertillization                       A+a→Aa(F1 is round)

 

All F1 peas are "round" because they have a gene of "A" which appears dominant trait.

 

 

ところで、染色体に含まれる遺伝子とは何でできているのだろうか。

遺伝子の本体はDNA(デオキシリボ核酸)という物質である。

DNAは細長いヒモ状の物質で、これが折りたたまれて染色体を形作っている。

そしてDNAに含まれる4つの塩基の配列によって作られるタンパク質の違いが形質の違いのもとになっている。

現在ではDNAや遺伝子の研究によって農業や医療が飛躍的に進歩している。

By the way, what are made of genes or chromosomes?

Actually, genes are made from DNA(deoxyribonucleic acid).

DNA is a substance like a long code and a chromosome is made of folded DNA.

Difference of traits is caused differnce of proteins.

Proteins are produced by information of bases which is contained in DNA, so the line up of 4 bases causes difference of traits.

Now, many reserchers study DNA or genes so that agriculture and medical care is progressing. 

 

 

 

 


中3理科②−1生殖 9th grade biology ~reproduction~

2023-07-20 10:53:21 | immersion

単語集

細胞 cell
細胞分裂 cell division
体細胞分裂 somatic cell division
タマネギ onion
染色する dye
塩酸 hydrochloric acid
酢酸オルセイン acetic orcein
染色体 chromosome
細胞板 cell plate
nucleus(複:nuclei)
生殖 reproduction
無性生殖 asexual reproduction
有性生殖 sexual reproduction
分裂 division
出芽 budding
栄養生殖 vegetative reproduction
卵(らん) egg
精子 sperm
卵巣 ovary(複:ovaries)
精巣 testis(複:testes)
生殖細胞 sex cell
受精 fertilization
受精卵 fertillized egg
embryo
発生 embryogenesis
花粉 pollen
花粉管 pollen tube
卵細胞(植物) egg cell
精細胞(植物) sperm cell

 

この単元では、生物の殖え方と遺伝の仕組みについて学ぶ。

ここで重要なのは、生物が遺伝子という「設計図」に基づいて構成されたり、増殖することを理解することである。

それを理解することによって、生物のみならず物事には設計図があり、むやみに組み立てられているものではないことを知ることができる。

またこの単元では、実験や観察が多く設定されている。

塩酸や刃物など危険を伴う実験もあるので、英語で指導する場合、どこまで危険性を正確に伝えることができるかが重要である。

 

 

In this unit, students will learn about how organisms reproduce and how heredity works.

It is important to understand that organisms are constructed or propagate based on a "blueprint" called genes.

By understanding this, students will learn that not only living organisms but also other things have a blueprint and are not randomly assembled.

In this unit, there are many experiments and observations.

Some of the experiments involve hazards such as hydrochloric acid and knives, so it is important to be able to accurately convey the dangers when teaching in English.


Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 

 

↓タマネギの根端細胞の観察と体細胞分裂 Observation of the cell of Onion root tip and Somatic cell division

http://science-english.punyu.jp/files/uploads/Bio1-1 答え入り.pdf

 

タマネギの根端細胞の観察では、細胞の中にある構造を知り、その構造物にはそれぞれ特徴と役割があることに気づくことが大切である。

特に酢酸オルセインを用いているから、核の特殊性に注目させたい。

核は遺伝情報(DNA)の蓄積と、その発現の管理を行っている。

細胞構造はすでに2年生で勉強しているので、ここで核を染色するのは核の変形に注目させるためである。

細胞分裂の際には核膜が消失し、核内のDNAが染色体として分裂しやすい形にまとまりになっている。

細胞分裂の観察では、さまざまな染色体の形にも注目させたい。

ちなみに、染色体の形ごとに分けられた分裂期の名称については、高校で勉強することになっている。

 

When we observe the onion root tip cells, it is important to know the structures in the cells and to realize that the each structure has its own characteres and roles.

The nucleus are dyed by acetic orcein because of their peculiarity.

The nucleus store genetic information (DNA) and manage expression of DNA.

You already studied the structure of cells, but you can see some changes of nucleus shape by dy staining.

During cell division, nuclei lose nuclear membrane. Also DNA in nuclei forms as chromosomes and will be able to divide easily.

When you observe cell division, you can see some shapes of chromosome.

By the way you will study name of chromosome shape in each stage in high school.

 

 

生殖とは、生物が自分と同じ形や性質が同じ子を作る働きのことである。

生殖には無性生殖と有性生殖があり、無性生殖では受精を行わず、有性生殖では受精を行って子をつくる。

無性生殖には分裂や出芽、栄養生殖といった方法がある。

All organisms do "reproduction".

In reproduction, they make offsprings which have same shapes and properties.

In sexual reproduction, male and female fertilize their sexual cells and make offsprings.

Onthe other hand in asexual reproduction, organisms make offsprings without fertilization.

Split(division), budding and vegetative reproduction are asexual reproduction.

 

 

動物の有性生殖では、メスの卵巣で卵(らん)が作られ、オスの精巣で精子が作られる。

卵や精子のことを生殖細胞という。

精子が卵の中に入ると、精子と卵の核が合体し、受精卵ができる。

これを受精という。

受精卵は細胞分裂を行って胚になる。

受精卵が胚となり、成体になる過程を発生という。

In animal sexual reproduction, female make eggs in her ovaries and male make sperms in his testes.

Ova and sperms are sex cells.

When a sperm enters into egg, nucleus of the sperm combines with nucleus of egg and forms fertilized egg.

This is fertilization.

Fertilized egg starts somatic cell division to be embryo.

The process which fertilized egg grows to become adult via embryo is called embryo genesis.

 

 

植物の有性生殖では、胚珠の中で卵細胞が作られ、葯の中で精細胞が作られる。

花粉が柱頭につくと花粉から花粉管が伸び、その中を精細胞が通って卵細胞に運ばれる。

卵細胞の核と精細胞の核が合体すると受精卵となり、細胞分裂をして胚になる。

胚はさらに成長して生体となる。

これを発生という。

胚が成長するのと同時に、胚珠は種子に、子房は果実に成長する。

In plant sexual reproduction, plant makes an egg cell in its ovule and two sperm cells in its stamens.

When a pollen grain puts onto stigma(pollination), a pollen tube grows from pollen grain to egg cell.

Two sperm cells go through in the pollen tube and reach the egg cell.

The nucleus of sperm cell combines with the nucleus of egg cell and they become one fertilized egg.

The fertilized egg grow and become an embryo and an adult plant.

This is its embryo genesis.

At the same time, an ovule becomes a seed and an ovary becomes a fruit.

 

ある生物が持つ特徴を形質という。

親の形質が子に伝えられることを遺伝という。

遺伝は染色体の中に含まれる遺伝子が親から子に伝えられることによって起こる。

1つの体細胞の中に同じ形と大きさの染色体が2本ずつペアになってあり、それらは父親と母親から1本ずつ受け継がれている。

ヒトの体細胞には染色体が23対ある。

A character of an organism is called "trait".

The heredity is that parents pass their traits to their baby.

The heredity cause that some genes contained in parents' chromosomes pass to their baby.

There are same shape and size chromosomes in pair in a body cell and one of pair is from its father and other is from its mother.

There are 23 pairs in human's body cell.

 

 

無性生殖の場合、親と子は同じ遺伝子を持つ。

体細胞分裂と同じ方法で遺伝子が子に伝わるからである。

In asexual reproduction, a parent and its child have same genes because the parent divide its genes(chromosomes) by somatic cell division.

 

有性生殖の場合、親はまず生殖細胞をつくる(減数分裂)。

生殖細胞は染色体の数が体細胞の半分になっていて、 これらの生殖細胞を組み合わせることで子をつくる(受精)。

子は父親と母親の両方から遺伝子(形質)を受け継ぐので、両親とも違う形質を発現する。

このように有性生殖では、多様な形質をもった子が生まれる可能性がある。

In sexual reproduction, parents make sex cell by meiosis.

The number of chromosome of each sex cell is half of body cell and parents produce their baby by combining their sex cells (fertilization).

The baby takes over genes(traits) from both its father and mother so has new traits different from its parents.

In this way, babies with diverse traits would be born.

 

 

 

 

 


Twitter始めました

2023-07-19 12:55:08 | immersion

「あややまの理科英語」という題で1日1投稿頑張ることにしました。

https://twitter.com/ayayamash/status/1681725227133292544?s=20

ブログと連動しています。

よかったらフォローお願いします。

 

本ブログは1記事書くのに最低1ヶ月かかっています…。

日本の教科書の下調べから始めて、用語の翻訳・リスト作り、教科書のまとめの英訳と作業がたくさん。

更新頻度が高くないので、Twitterと連動して頑張っていきたいと思います。

 

 

 


中学理科って難しい JHS Science is difficult for people who study English

2023-07-13 11:38:56 | immersion

理科イマージョンの記事を検索してみると小学校での実践の記事はよく見かける。

小学校の理科はまだ簡単で扱いやすいからかもしれない。

 

一方で高校大学レベルになると、YouTubeなどで専門性のあるチャンネルがいっぱい出てくる。

そのレベルだと、扱える英語の文法や言い回しが豊富になってきて見る側のレベルもかなり高いことが予想される。

 

では中学はどうか。

実は中学の理科は分野が生物・地学・化学・物理と幅広く、日本語でもかなり大変な教科だ。

それをさらに英語でやろうという人は少ないし、まずできる先生がいない!

理科をできる先生はいるし、英語をできる先生はいる。

でも両方となると難しいのかもしれない。

今話題だが、先生は忙しいのだ。

 

 

 


中3理科③運動とエネルギー 9th grade ~motion and mechanical energy~

2022-11-28 14:38:39 | immersion

物理で最も大切なのは見えない力を「可視化」することである。

今回ならば、力の矢印を正確に作図することが理解への鍵となる。

 

The most important thing is "Visualization" when you study physics.

Now, the key to understand this unit is drawing the "arrow of the force" correctly.

 

word list

force
水圧 water pressure
重さ weight
密度 density
浮力 buoyancy
ばねばかり spring scale
力の合成 composition of forces
合力 resultant force
力の分解 decomposition of force
分力 component of force
斜面 slope
平行 parallel
垂直 perpendicular
運動 motion
速さ speed
平均の速さ average speed
瞬間の速さ instantaneous speed
速度 velocity
時間 time
大きさ amount
向き direction
等加速度運動 uniformaly accelrated motion
落下運動 motion of a falling
摩擦力 frictional force
等速直線運動 uniform motion
慣性の法則 the law of inertia / Newton's first Law
慣性 inertia
作用 action
反作用 reaction
作用・反作用の法則 the law of action and reaction / Newton's third Law
運動の法則  Newton's second Law
仕事 work
滑車 pulley
重力 gravity
仕事の原理 principle of work
仕事率 power
位置エネルギー potential energy
運動エネルギー kinetic energy
質量 mass
高さ hight
力学的エネルギー mechanical energy
力学的エネルギー保存の法則 conservation of mechanical energy
電気エネルギー electric energy
光エネルギー light energy
熱エネルギー thermal energy
化学エネルギー chemical energy
弾性エネルギー elastic energy
エネルギー保存の法則 conservation of energy
熱伝導 thermal conduction
対流 convection
熱放射 thermal radiation
化石燃料 fossil fuels

 

物理にしてはかなり専門用語が多い…。 So many terms...

 

この単元は5つのパートに分かれている。This unit has 5 parts

①水圧・浮力 water pressure and upthrust

②合力・分力 composition and decomposition of forces

③力と運動 force and motion

④仕事と力学的エネルギー work and mechanical energy

⑤いろいろなエネルギーの移り変わり energy transfer

 

 

①水圧・浮力 water pressure and upthrust

 水中にある物体は、まわりにある水から力を受ける。

 水による圧力を水圧という。

 圧力については1年生の時に学んでいるが、水圧の場合は水に接しているところ全体に圧力を受けるのが特徴だ。

 水圧はp=ρhg(水圧=水の密度×水深×重力加速度)で求められる。

 ρとgはほぼ不変なので、水圧は水深によって変化すると考えてよい。

 An object in the water is pushed by the water.

 The pressure by the water is called "water pressure".

 You already studied about pressure, but you can calculate water pressure by another way.

 Water pressure : p=ρhg ( pressure = density of water × depth × gravitational acceleration ).

 ρ and g cannot be changed, so water pressure can be changed by depth.

 

 物体はある程度の大きさを持っているので、物体の上面と下面では水圧の大きさに差が出る。

 これが浮力の原因になる。

 浮力の大きさFはF=ρVg(浮力=水の密度×水に沈んだ体積×重力加速度)で求められる。

 ここでもρやgは不変なので、体積のみによって浮力の大きさが決まる。

 私が浮力を教えるときによくいうのが、水泳で水面から体を出すと逆に沈むというのがある。

 浮力の考え方から言うと、沈んだ体積が大きい方が浮力が大きくはたらくので体を水につけたほうがよく浮くのである。

 Since an object has a certain size, there will be a difference in the magnitude of water pressure between the top and bottom surfaces of the object.

 This is the cause of buoyancy.

 Buoyancy : F=ρVg ( Buoyancy force = density of water × volume × gravitational acceleration )

 ρ and g cannot be changed, so buoyancy can be changed by volume.

 

 

②合力・分力 composition and decomposition of force(s)

 2つの力を合わせたものを合力といい、1つの力の2つに分解したものを分力という。

 合力は同じ方向のものであれば単純に足せばよく、反対方向であれば一方からもう一方を引けばよい。

 また、一直線上に2つの力がないときは、その2つの力を2辺とする平行四辺形の対角線によって合力を求めることができる。

 分力はその逆をすると求めることができる。

 

 

 

③力と運動 force and motion

 運動には大きさと向きがある。

 運動の大きさのことを速さといい、それに向きを追加した量を速度という。

 速さはv=d/t(速さ=移動距離÷時間)で求めることができる。

 ある一定時間の間に移動した距離を求めた「平均の速さ」は、一定の速さで移動したとみなした速さだ。

 これに対して刻々と変わる速さに注目したのが瞬間の速さだ。

 瞬間の速さも同じ式で求めることができるが、時間が僅かなため計算することが難しく、詳しくは微分が必要だ。

 日本の教育では、記録タイマーという装置を使って運動のようすを調べる。

 記録タイマーは規則的に打点する機械で、紙テープをはさんで引っ張ると引っ張った運動が記録される。

 Motion has size and direction.

 The size of motion is speed, and the speed added direction is velocity.

 Speed or velocity : v=d/t ( velocity = distance ÷ time taken )

 The "average speed," which is the distance traveled over a given period of time, is the speed at which the traveler is considered to have traveled at a constant speed.

 In contrast, the instantaneous velocity focuses on the ever-changing speed.

 Instantaneous velocity can also be obtained using the same formula, but it is difficult to calculate because of the small amount of time involved and requires differentiation for details.

 In Japan, we do experiment with "Kiroku-timer"(recording timer) to study motion.

 Kiroku-timer is the machine which strike regularly, and record the motion onto tape of paper.

 

 斜面を下る運動する物体のようすを記録すると、等加速度運動をすることがわかる。

 これは、重力の分力によって斜面にそった方向への加速が続くからだ。

 斜面の角度を大きくしていくと、加速度も大きくなっていく。

 これは、重力の分力のうち、斜面方向にそった方向への力が大きくなるからだ。

 斜面の角度を90°にすると、落下運動になる。

 このときの加速度は9.8m/s^2であることが知られており、重力加速度と呼ばれている。

 摩擦力がはたらいたり、斜面を登ったりするような運動をするときは、加速度はマイナスになる。

 加速度がマイナスになるということは、どんどん遅くなっていくということだ。

 もしくは途中で逆走することになる。

 加速度がマイナスなのは、運動の方向と力の方向が逆だからだ。

 When we record the motion of an object running down a slope, it runs as uniformed accelated motion (constant acceleration).

 This is because the acceleration continues in the direction along the slope due to the partial force of gravity.

 As the angle of the slope increases, the acceleration also increases.

 This is because the force along the slope direction becomes larger among the partial forces of gravity.

 When the angle of the slope is 90°, the motion becomes a falling motion.

 This acceleration is 9.8m/s^2 and called gravitational acceleration.

 When frictional forces are at work, or when a motion is made such as climbing a slope, acceleration becomes negative.

 Negative acceleration means that you are going slower and slower or you will be running backwards in the middle of the road.

 Acceleration is negative because the direction of motion and the direction of force are opposite.

 

 

 ニュートンの法則には3つの法則がある。

 1つ目は慣性の法則。

 物体に力がはたらかないか、合力がゼロのときには等速直線運動をする。

 2つ目は運動の法則。

 これは運動方程式として知られていて、F=ma(力=質量×加速度)で求められる。

 3つ目は作用反作用の法則。

 2つの物体の間で、一方が力を加えたときは、もう一方の物体から、向きは逆で一直線上にある大きさの等しい力を受ける。

 Newton's law

 The first law is "The law of inertia".

 If no force works or resultant force is zero, the object runs as uniformed motion.

 The second law is "The law of motion".

 This is known as  motion formula : F=ma ( force = mass × acceleration ).

 The  third law is "The law of action and reaction".  

 Between two objects, when one exerts a force, it is subjected to a force of equal magnitude from the other object, opposite in direction but in a straight line.

 

 

④仕事とエネルギー Work and mechanical energy

 仕事はW=Fd(仕事=力×距離)で求めることができる。

 仕事は電力や熱量と同じジュールという単位で表すエネルギーを使った結果である。

 仕事は道具を使ったとき、力や距離の大きさが変わっても、全体の量は変わらない。

 これを仕事の原理という。

 道具には斜面やてこ、滑車などがある。

 道具を使うと、仕事をする時間を短くできることがある。

 1秒間にする仕事を仕事率といい、P=W/t(仕事率=仕事÷時間)で求めることができる。

 Work : W=Fd ( work = force × distance )

 Work is result of using energy same as electric work or thermal work.

 The principle of work : When you use simple machine, you can change the magnitude of force or distance but you cannot change total amount of the work.

 Simple machine : slope, lever, pulley, etc...

 You can do the work quickly when you use simple machine.

 Power : P=W/t ( power = work done ÷ time taken )

 

 

 

 仕事をする能力のことをエネルギーという。

 Enegy is what makes things happen.

 

 高い位置にある物体がもつエネルギーを位置エネルギーという。

 位置エネルギーはU=mgh(位置エネルギー=質量×重力加速度×高さ)で計算できる。

 中学では、質量に比例することと、高さに比例することを覚えておこう。

 The enegy which an object has due to its high position is called gravitational potential enegy.

 Gravitational potential energy : U=mgh ( U = mass × gravitational acceleration × height )

 You should remember gravitational potential energy is proportional to mass or height.

 

 運動している物体がもつエネルギーのことを運動エネルギーという。

 運動エネルギーはK=1/2*mv^2(2分の1×質量×速さの2乗)で求められる。

 中学では、質量に比例することと、速さの2乗に比例することを覚えておこう。

 Kinetic enegy is the enegy of motion.

 Kinetic energy : K=1/2mv^2  ( kinetic energy = 1/2 × mass × velocity × velocity )

 Notice that velocity is squared while mass is not.

 

 位置エネルギーと運動エネルギーは力学的エネルギーと呼ばれ、その総和は一定であることが知られている。

 これを力学的エネルギー保存の法則という。

 Mechanical energy is the object's combined potential energy and kinetic energy.

 Law of conservation of mechanical energy : Mechanical energy = Potential energy + Kinetic energy

 

 

⑤いろいろなエネルギーの移り変わり energy transfer

 電気エネルギー:電気がもつエネルギー

 Electric energy 

 

 光エネルギー:光が持つエネルギー

 可視光以外にも赤外線なども光だ。

 Light energy

 

 熱エネルギー:高温の物体がもつエネルギー

 熱は高温の物体から低温の物体に直接触れたところから熱が移動する熱伝導や、対流、熱エネルギーが光エネルギーに変換されて放出される熱放射によって移動する。

 Thermal energy

 

 化学エネルギー:物質に蓄えられていて、化学変化によって取り出すことができるエネルギー

 Chemical energy

 

 音のエネルギー:音がもつエネルギー

 Sound energy

 

 弾性エネルギー:ゴムやばねのような変形した物体がもつ位置エネルギー

 Elastic potential energy

 

 いろいろな種類のエネルギーがあるが、すべてのエネルギーの総和は一定に保たれている。

 これをエネルギー保存の法則という。

 Law of conservation of energy : There are many different types of energy, but the sum of all energy is kept constant.