何日前だったか、忘れてしまったのですけれど
つい、先日は、たしか、満月
その日の夜
職場から、電車を乗り継いて
自宅のある街に着いて
スーパーによって
帰り道
横断歩道
信号待ち
ふと 見上げたら 月が 居た
雲の多くなりかけた そら
その 雲の合間から かろうじて 顔 のぞかせて
ぴかぴかに 光ってた
夜ごはん 済ませて
窓 あけて
ふたたび 見上げたそら
雲ばかり
うっすらと 雲の影にまじって 月明かりの見えて
* * *
ネットなどで、少しばかり 話題になっていたようですので、
読んだかたも、いらっしゃったのではないでしょうか?
先日の満月のことを。
この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば
藤原道長さんがこの句を詠んでから、【ちょうと1000年後の満月】が
今回の満月だったそうなのです。
調べてみたら、そのことが記されている記事が、まだ、ネットに残っていました。
平安時代の貴族、藤原道長(966~1027)が
「この世をばわが世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることもなしと思へば」と詠んでから
ちょうど1千年後の満月が23日夕、昇った。栄華を極めた藤原氏の時代は移り変わったが、
望月はなお欠けることなく地上を照らし続けている。
平安の貴族・藤原実資(さねすけ)の日記「小右記(しょうゆうき)」や道長自身の日記によると、
道長はこの歌を寛仁2(1018)年10月16日に詠んだ。
兵庫県の明石市立天文科学館の井上毅(たけし)館長が調べると、
この日は確かに満月だったという。
今年の旧暦10月16日は11月23日だ。
東京都港区では23日午後5時ごろ、高層ビルの上に大きな満月が姿を見せた。(東山正宜)
(↑ 改行などを少し多くして載せました ↑)
「朝日新聞デジタル」
この世をば…道長が詠んだ満月、1千年後の今宵も夜空に
2018年11月23日18時08分 より
そう、そう。
今回の満月
11月23日…だったのですね。
* * *
月は、1年に 3.8 ㎝ 。。約4センチずつ、地球から離れています。
…と?いうことは・・
1000年前には、もっと、月は地球に近くあった、
…と?いうことは・・
1000年前には、もっと、月が大きく見えていた・・?
どんな色で輝き、どんな光を放って、それを地球に届けていたのかと…
* * *
「月 の ひとに 番外編A」
わたし
「月のひと」になりたい
* * *
大きな岩の
こまかな砂の
旅して来たの
触れると ひんやり ときの旅は
ひとの気持ちの 夢のなか
わたしのこころ 知られない
わたしのきもち かたまりの
どこから 来たの?
なにが 好き?
それを聞いて どうするの?
それを知って どうなるの?
わたしは キライ
わたしは わたし
このままの 果ての向こうに
止まらない流れ
どくどくと
うっすらと 光の跡を たどってゆけば
知らないところに ゆきつける
信じて
遠くの光は 山のかげ
近い光は 海の波
うっすら見えて 消えそうな
しろくあわだつ 光はあぶく
ゆれて ゆらいで そらの奥
ひとみに揺れる 月のかげ
わたしは 来たの
いま ここに
* * *
いつも お読みくださること
ほんとうに ありがとうございます☆
感謝をこめて… Ray
つい、先日は、たしか、満月
その日の夜
職場から、電車を乗り継いて
自宅のある街に着いて
スーパーによって
帰り道
横断歩道
信号待ち
ふと 見上げたら 月が 居た
雲の多くなりかけた そら
その 雲の合間から かろうじて 顔 のぞかせて
ぴかぴかに 光ってた
夜ごはん 済ませて
窓 あけて
ふたたび 見上げたそら
雲ばかり
うっすらと 雲の影にまじって 月明かりの見えて
* * *
ネットなどで、少しばかり 話題になっていたようですので、
読んだかたも、いらっしゃったのではないでしょうか?
先日の満月のことを。
この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば
藤原道長さんがこの句を詠んでから、【ちょうと1000年後の満月】が
今回の満月だったそうなのです。
調べてみたら、そのことが記されている記事が、まだ、ネットに残っていました。
平安時代の貴族、藤原道長(966~1027)が
「この世をばわが世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることもなしと思へば」と詠んでから
ちょうど1千年後の満月が23日夕、昇った。栄華を極めた藤原氏の時代は移り変わったが、
望月はなお欠けることなく地上を照らし続けている。
平安の貴族・藤原実資(さねすけ)の日記「小右記(しょうゆうき)」や道長自身の日記によると、
道長はこの歌を寛仁2(1018)年10月16日に詠んだ。
兵庫県の明石市立天文科学館の井上毅(たけし)館長が調べると、
この日は確かに満月だったという。
今年の旧暦10月16日は11月23日だ。
東京都港区では23日午後5時ごろ、高層ビルの上に大きな満月が姿を見せた。(東山正宜)
(↑ 改行などを少し多くして載せました ↑)
「朝日新聞デジタル」
この世をば…道長が詠んだ満月、1千年後の今宵も夜空に
2018年11月23日18時08分 より
そう、そう。
今回の満月
11月23日…だったのですね。
* * *
月は、1年に 3.8 ㎝ 。。約4センチずつ、地球から離れています。
…と?いうことは・・
1000年前には、もっと、月は地球に近くあった、
…と?いうことは・・
1000年前には、もっと、月が大きく見えていた・・?
どんな色で輝き、どんな光を放って、それを地球に届けていたのかと…
* * *
「月 の ひとに 番外編A」
わたし
「月のひと」になりたい
* * *
大きな岩の
こまかな砂の
旅して来たの
触れると ひんやり ときの旅は
ひとの気持ちの 夢のなか
わたしのこころ 知られない
わたしのきもち かたまりの
どこから 来たの?
なにが 好き?
それを聞いて どうするの?
それを知って どうなるの?
わたしは キライ
わたしは わたし
このままの 果ての向こうに
止まらない流れ
どくどくと
うっすらと 光の跡を たどってゆけば
知らないところに ゆきつける
信じて
遠くの光は 山のかげ
近い光は 海の波
うっすら見えて 消えそうな
しろくあわだつ 光はあぶく
ゆれて ゆらいで そらの奥
ひとみに揺れる 月のかげ
わたしは 来たの
いま ここに
* * *
いつも お読みくださること
ほんとうに ありがとうございます☆
感謝をこめて… Ray
ずっと、以前に、「アディオス」 っていう言葉を
挨拶の言葉として、聞いた(読んだ) ことがあって。
ん?
なんだろう・・? アディオス?
どこかのロボットアニメみたいな名前だな~って思っていたら・・
フランスだったか、スペインだったかの言葉で、
お別れの挨拶のひとつ・・だったような・・?
だけど、ちょっと、聞いた「おと」が、男性っぽいなぁっておもっていて。
そっか~ 「チャオ」 かわいい~☆
日本語で云えば、「食べちゃお」 とか、「見ちゃお」 とか
ちょっと、イタズラっぽさの感じられる言葉の「おと」。
なんか、いい感じ~
* * *
ひさ~しぶりに、「月のひとに」 と、タイトルを付けたものの
相変わらず 「おりてこない」 感じがして・・
こころの中の、受け皿。。みたいなところが
相変わらず、傷ついた感じで、
言葉、降りてきているのかも?しれないのだけれど
言葉が、どうにも、、出てこなくて・・
もしかしたら。
このまま、一生、受け皿が傷ついたままかもしれないなって、おもってみたり・・
* * *
うき
* * *
そうそう☆ 教科書に、載ってた☆載ってた☆
そうそう☆ しかも、国語の教科書じゃなくて、社会の教科書だったたような?
和歌というと、恋の歌が多いとおもうけれど
これは、恋ではないし。
自他ともに、栄華を極めた気持ちって、どんな感じがするのかな・・?
* * *
そういえば。
月のクレーターって、今でも、見えるから、スゴイ♪
うきのお話のとおり、1000年まえだったら、もっと、こまかく、見えて、
月の観察をしていた人も、居たかも?
だとしたら、かぐや姫のお話に、似たお話を考えたひと
世界中に、いっぱい、居たのかも?
・・かぐや姫って、月の世界の、罪人、、だったのでしょう?
いったい・・何を、そんな。。悪いこと、したのかな・・?
* * *
うぅん。物知りなんて、そんなこと、ほんと、なくて<(_ _)>
>数年前のパーフェクトヒューマンをリリースしたあっちゃん
が、わからなくて、実は、さっき、調べたの(・・;)
今の職場は、はやりの話題が、あんまり出てこないからいいけれど、
やっぱり、たまには、テレビを観なくちゃ、だなぁって、感じちゃった(・・;)
* * *
職場ね、クリスマスツリーをかざりました♪
飾付って、たのしい~☆
うきは、クリスマスツリー、飾ったり、する?
Ray
11月23日は夜空を見上げて、あまりの神秘的なくっきりした満月に言葉を失っていました(*^^*)
そっか、道長公のあのお歌から1000年…。
道長公の短歌は小学校の社会の時間にはじめて習って「おっさん恥ずかしっ!」って思わず失笑しちゃったけれど(道長さんごめんなさい
それだけ、いけいけどんどん、のりにのった、とても楽しい全盛期を過ごしていたのでしょうね、道長公。
数年前のパーフェクトヒューマンをリリースしたあっちゃんのように…
そして、それから千年がたつなんて、時代の切り替わりにふさわしい満月だったのですね。
それにしても、今よりも地球に近くて大きなお月さま☆きっと、すごく神秘的だったんだろうな。クレーターも影もばっちり見えて…。神秘的だったのでしょうね
ところで、月が数センチずつ地球から離れているなんて知りませんでした…!かなりびっくりです
レイは物知りだ