★瑠璃色のそらへ~☆彡

暗い気持ちになると
「ここ」に言葉を綴りたくなるのは なぜ?
夜更かしRayの想い日記♪
 ※更新は数日に一度です

?英語って?得意ですか?

2006年01月19日 01時16分12秒 | わたし♪ いろいろ ♪
その日は Gでの勤務

用事があって、他の部署のある、もうひとつのビルまで行って


軽い荷物を抱えて戻るとき


外国のかた、、
ご夫婦らしいお二人が 私の前を歩いていらっしゃるのを 
ぼんやり~と 眺めていたところ。。

そのお二人は うちの職場のビルのなかへ~


入り口近くの看板をご覧になった後
自動ドアを入って、すぐにあるエレベーターの 
階下へのボタンを押されたので


「あっ! この下の階は 駐車場です!」
 (うちの会社の駐車場は
  基本的に 一般のかたの駐車はお断りしているのです)

、、と
 
無駄、、だろうなぁと思いながらも
通じないだろうなぁと思いながらも

日本語でご案内してみたところ。。


果たして 先方は 流暢な英語でのお返事~


   ・・困った・・


さらに続くその言葉の雰囲気から
《何かを尋ねようとしていらっしゃる》
、、っていうことは わかるものの

チンプンカンプン


どうしよう。。


そのときの私、頭のなか、真っ白~で
《駐車場》の英語が出てこず。。


  *  *  *


まだ、今の職場に入ったばかりのころ

Kちゃんといっしょの勤務のとき
外国のお客さまからのお尋ねを お受けしたことがありました


「筆談なら、なんとかなることがあります!」
、、と Kちゃんが 私に小声で言ってくれたので

そのときは対応を Kちゃんにお任せしてしまいー

助かりました~♪


何しろ、私の《英語の力》は 中学生どころか
恐らく。。小学生にも 劣るほど

高校3年生のとき 偏差値40程度をうろうろとしていた
、、という過去があります

よく、、合格させてくれる大学があったものだと
未だに 時おり思い返したりすることがあります


  *  *  *


やっぱ、これじゃ、マズイよ、マズイ。。
、、と 今回はかなり本気で感じた私
(もっと早くから感じろよ?、、って感じですけれど


英語だけは どーーーしても苦手で
今まで 避けに避けていたものの

ちょっとだけ、、


簡単なご案内程度が できるようになりたい
、、と 珍しく!前向きに思いました


でー

ここ ↓ を 利用してみたんです

http://honyakuinfoseek.infoseek.co.jp/amitext/indexUTF8.jsp


せめて 最低限のご案内ができるようにならなくっちゃ


  *  *  *

このフロアの階下は駐車場です。
The downstairs of this floor is a parking lot.
(主人は 《パーキング・スペースじゃないか?》と言うのですけれど)


この会社の総合受付は2階です。
A comprehensive receptionist of this company is the second floor.


だ。。だめ。。だぁ。。
私の《発音不能》な単語の連続登場。。

どうやら。。調べてみると
《receptionist》というのは 《受付係》っていうことみたい



「紙にプリントしておいて 見せればいいじゃないか?」
、、と 主人


でも!

どうせなら 暗記できるくらいにしておいて
おしゃべりすることで ご案内したい~


「ね? 
 よく、受付のところに《インフォメーション》って 書いてあるでしょう?
 《インフォメーション》じゃ?だめかなぁ?」
、、と テレビから目を離さない主人に問いかけてみると


「ん? 《メイン・インフォメーション》でいいんじゃないの?」


そっかー 《メイン》ってつければいいんだぁー

それなら 私にも発音できる



。。?。。

こうすれば、、いいのでしょうか。。?


The main information of this company is the second floor.


《この会社の》、、じゃなくって
《私たちの会社の》、、って したほうが?いいのかなぁ。。


ザ、 とか ア(アン)とか
どの辺りか?で 抜けて居たりして。。

いえ。。余分?だったりして。。


このサイトは 
ちょっぴりオマヌケなところもあるみたいなので(←主人談)
私に知識がない分 あっているかどうか判断できないから
少し、、心配。。



たとえば、最初ー

この階の下は駐車場になっています。

、、と 入力したところ

The story under this is a parking lot.

、、ってなったりして

これだと どうも。。《story》が気になって
利用する気になれませんでした

だって?

どうして? 

《ストーリー》なんて こんなときに出てくるの?

《ストーリー》って 《物語》のことでしょう?


直訳するとー

《この下の物語は駐車場です》ってことで


意訳するとー

《駐車場物語》になってしまうのでは。。?


、、と 私としては納得ゆかずー
(納得するほどの 英語の力もないクセに~

主人からは
「《ダウンステアズ》を使ってみれば?」
、、など言われて


けれども
単語だけのアドバイスをもらっても
私のなかでは 文章として組み立てられず。。


いろいろ 日本語の言い回しを変えて入力して
上のようにたどりついたんです


英語にするためには
まず、日本語の言い回しが英語になるようにしないと!
いけないんですね~


  *  *  *


だけど 相手のかたの言葉がわからなかったりするとき

「《プリーズ ワンス モア》とか
 《プリーズ モア スローリー》とかって 言えば?いいの?」

と だ~りんに尋ねてみるとー

《ものすごくへりくだった表現になるけれど》
、、という前置きのあと

《アイ ベック ユア パードン?》
(↑疑問形じゃない、、んだけれど 尋ねるようにして言う、のだそうですネ☆)
、、と 言えばよい。。と 教えてもらいました♪


  *  *  *

他にも いくつかの文を、↑のサイトに訳してもらって

その後、発音やイントネーションを 主人に聞いてもらって


なんとか。。 なりそうです


覚えるときは。。

言葉そのものを 単純に暗記するんじゃなくって 
言葉から その情景を思い浮かべながら覚えてみると? よさそうですね。。?


  *  *  *

さて!


これで。。
外国のかたに職場でめぐりあっても ほぼ大丈夫~

、、って 思いながらー


準備万端、整うと。。
今度は めぐりあわないもの、、なのですよね~
(ホントは 《万端》かどうか?アヤシイけれど、、)

こういうのって ?《マーフィーの法則》?





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お困りでしたね>^_^< (坂本龍馬)
2006-01-19 23:32:15
Rayさん、相当お困りだったようで・・・

読んでいて笑っちゃいました。(失礼、失礼!)

英語は文法なんか関係ないですから、クソ度胸でやっつけることが一番です。今の会社は4個目です。そのうち外資が2社、今の会社はどさ周りしてますが、一応アメリカ製品を扱う担当なんで英語も使ってます、ハハハ(^_^;)

「あっ! この下の階は 駐車場です!」

この表現ですが、次のように言ったらいいのではないかと思いますよ。

「The basement is a parking lot.」

ここ↓を利用されたようですが、結構いい線行く事もあるけど、笑う?事も多いです。

http://honyakuinfoseek.infoseek.co.jp/amitext/indexUTF8.jsp



=> これでいいと思います。

The downstairs of this building is a parking lot.

(主人は 《パーキング・スペースじゃないか?》と言うのですけれど)

=>パーキングスペースでも通じると思いますが、アメリカではほとんどParking Lotと言ってますね。



この会社の総合受付は2階です。

A comprehensive receptionist of this company is the second floor.

=>これはいただけませんね。もっと簡単に。

発音だって難しいし・・・



だんな様のアドバイスは正解です。レセプションは登録などが必要な場合の受付と考えてください。だからホテルや会議場受付などはレセプションで、空港や駅ではインフォメーションでしょ!

Mainはいりません。



The main information of this company is the second floor.

=>The information is on the second floor.



もっとかっこよく言えば、

The entrance of this company is on the second floor and you can find the information there.



《この会社の》、、じゃなくって

《私たちの会社の》、、って したほうが?いいのかなぁ。。

=>明らかに自社ビルへのお客様ならOur CompanyでもOKです。



ザ、とかア(アン)とか

どの辺りか?で 抜けて居たりして。。



=>こんなことは気にしなくていいです。大丈夫通じますから。



たとえば、最初ー

この階の下は駐車場になっています。と入力したところ

The story under this is a parking lot.(~o~)



=>これは誤訳です。なぜなら「この階」と認識していません。「この回」すなわち文章のこの回と訳しているからですよ。だからstoryに変換されたのです。



「《プリーズ ワンス モア》とか

 《プリーズ モア スローリー》とかって 言えば?いいの?」



=>「プリーズ スピーク スローリー」がいいと思います。または、「ワンス モア プリーズ」

ですかね。



《アイ ベック ユア パードン?》

(↑疑問形じゃない、、んだけれど 尋ねるようにして言う、のだそうですネ☆)

=>正確には「メイ アイ ベッグ ユア パードン?(May I beg your pardon?) もっと簡単に「パードン?」でOKです。

ベッグはbegと書き、~を乞う、お願いするという意味で、パードン(pardon)は許しという意味です。

だから直訳すると「あなたの許しを請いたいのですが」

日本語では「もう一度いいでしょうか?」とか「何だって?」という意味になります。



さてさて今日のお勉強はこれくらいにしてと・・・

おやすみなさい。お疲れ様でした。
返信する
駐車場物語・・・ (ちはる)
2006-01-20 17:06:14
Rayさんこんにちは!

私はRayさん以上に英語が出来ないので

今日の日記を読ませていただきながら

「すごいな~

と、ただただ感心・・・!



しかもご主人、結構が英語イケる口のお方では!?



尊敬いたします



紹介のサイト面白いですね!

私も何かのときは助けていただきます。

前に何かで「再翻訳」を見たんですが、

「日本語」~「英語」~「日本語」にすると

ぜんぜん違う意味になってしまうこともあり・・・。



イングリッシュは難しいなり~
返信する
わぁ☆坂本さん☆ (Ray)
2006-01-21 01:33:10
坂本さんって すごぉい すごぉい



そのようなおかた!だったとは。。へへ~



《どこでもドア》、、が ほしいです~

困ったときに 坂本さんをすぐに呼びにいきたいです~

(勉強しよう!という気持ちはそっちのけ?っていう感じになっちゃっいますけれど^_^; )



  *  *  *



主人に 坂本さんからのお話を伝えたところ。。



「そうか、、ロットか。。」

「メイン、いらないのか。。」



メイ アイ ベック ユア パードン?、、に至っては

「そうか、そうか、、メイがつくんだ。。」

など言いながら 頭をかいておりました~



これだけの量のお話を書いてくださるのに

けっこうな時間がかかったことと思います。。



お忙しいなかを、しかも!お疲れのところを

ほんとうに ほんとうに ありがとうございました





そして 何より。。



来てくださり、私の話をお読みくださったこと。。

とてもとても うれしかったです



坂本さん ほんとうに ありがとうございました
返信する
あっ☆ちはるちゃんだ☆ (Ray)
2006-01-21 01:41:09
ちはるちゃん☆ こんにちは☆



来てくださって ありがとう~~~

うれしい~



いえ、、もう。。

恐らく 英語の力は 私よりちはるちゃんのほうが

ぜったい上だと思います



何しろ、私の英語の最低の偏差値って 《35》だったんですよ~~~

しかも!これって高校3年生の1学期!



  *  *  *



あのね? 記事のなかでご紹介したこのサイトね?

今流行の韓国とかの言葉も訳せそう~なんですけれどー



どうもね。。ときどき《オマヌケ》な訳になってしまうらしいんです。。



なので!

もし、このサイトをご利用の場合は

どこか、、他のところでしっかりチェックしたほうがいいみたいです



言葉、、って 難しいですよね。。



でも!

アメリカとか イギリスでは 子どもだって英語をしゃべってる

、、って思うと なんだかフシギ~



返信する
どもども (坂本龍馬)
2006-01-21 05:37:02
韓国語もおまかせあれ。齋藤さんもできるらしい
返信する
わ☆すごい☆ (Ray)
2006-01-22 01:56:30
えっ 韓国語も。。



科学も、英語も、韓国語も OK!、、なんて。。





ひょ、、ひょっとして?

ロシアの言葉も。。???



私って。。



すごい方々と 

お知りあいになれたのかも



返信する
とんでもない! (坂本龍馬)
2006-01-22 13:57:42
そんなにたいした人ではございませんよ

今まで仕事を4つも変えたのでいろいろ勉強する機会があっただけです。齋藤さんはおそらく電気系エンジニア畑を歩んでこられたのではないかと想像してます。僕は

機械屋さん出身でづーっと営業畑です。医療機械、溶接棒、溶接機器、切断機、土木掘削機なんかです。海外も長かったので結構勉強させていただきました



結構地震と雷様好き人間です
返信する
まぁ☆ (Ray(坂本さんへ①))
2006-01-23 23:47:02
坂本さん。。

コメントを「ここ」にくださったこと 夕べ、拝見していたのにー



お返事が遅くなったこと

ほんとうに すみません。。ひらに~



☆ いつも来てくださること ほんとうにありがとうございます ☆





実は!主人も今の職場で4つめなんです

転職をしたのは。。たぶん、私のためでもある?と思います。。





>医療機械、溶接棒、溶接機器、切断機、土木掘削機



わぁ、、どれもこれも

営業のために「専門的な知識」が必要なものばかりでは。。?



まぁ☆ 海外が長いなんて!

旅のための海外ではなく お仕事のための海外なんて!



、、そ、、尊敬です。。





え? 地震、、は ともかく。。

「雷さま」?



あの、光と音と 響きには

鳴るたびに 驚かされますけれど



坂本さんが 雷さまらぶ♪だったとは。。

存じ上げませんでした~



地震、、雷。。とくると



どうしても 「次」は 



「親父」、、って



続けたくなり。。 失礼しました



返信する

コメントを投稿