なにわ車検場に早く行っても意味がない。
光軸テスター屋に10時に到着。ZL900は上下固定ステー無しなので、手で調整。243HCD(ヘクトカンデラ)で明るさOK。左右は合っていた。1100円を支払い。
上下位置をテープでマークしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/f03ccec31739df0782af055cf58cfd3c.jpg?1697420370)
陸運局で受付の予行演習。
受付機の画面でマウスで自動車検査証、OCR申請書、自動車重量税納付書の3箇所にチェックを入れ、車検証のQRコードを読ませると、隣のプリンターで印刷される。
一旦、車検場を出て、近所のコンビニで昼ごはんを買い、休憩。
時刻12:00。自動受付機は混雑無く、3つのチェックマークの後で車検証QRコードをかざし、印刷完了。一部手書き記入項目を書入れ、4番建屋で自賠責8760円申し込み、重量税5000円、検査代1800円、点検記録簿30円を支払う。4番建屋内で書類記入禁止とあり、2番に戻り記入。
点検記録簿を提出しなくても車検は通るが、車検証に記録簿無しの記載がされる。車検場の貼紙によると、後日点検し記録しておくように。と。
あとは検査コースに乗入れ、待機する。
二輪検査一番乗り。エンジンオン、ヘッドライト上下、ウインカー左右、ホーン、車台番号、エンジン番号、ブレーキ前後、ウインカー左右で検査員検査終わり、装置に乗り、速度計、ブレーキ前後、ヘッドライト合格で検査終了。記録機にシートを入れ、早速事務所へ行ったが、検査合格印をもらい忘れ、二度手間になった。晴れて合格。
ハンドルロック確認は無かった。検査員がハンドルの切れ角を見て判断しているのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/1c4b074c568865ad7e44bc79d9d620a6.jpg?1697440695)
次の車検はエリ40歳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/d416756d7de2c7fb40d199c142075161.jpg?1697440695)
ノーマル姿で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/3af5b1d46b50c2fff6ae128b22b56696.jpg?1697440695)
超絶カッコイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ab/c4d3cdbba5eadf747b7839672f4b5962.jpg?1697440922)