豊田市に住んでから毎年見物している(去年は山車を曳きました)挙母(ころも)祭りはこんな歴史のあるお祭です。
挙母祭りは挙母神社の例祭として寛永年間(1624~1643年)の頃から、五穀豊穣を祈り行われてきました。
最古の記録としては、寛文4年(1664年)、そして1777年には今の山車八輌となりました。
この八輌の山車は、昭和39年に愛知県の有形民俗文化財に指定されるとともに、豊田市の指定文化財にもなっています。(挙母祭りリーフレットより抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/aeb76d69262fe22875ec5391eeff2312.jpg)
今年は初めて初日(試楽/しんがく)の夜に挙母神社で行われる七度参りに行ってきました。
暗い中、多くの人が集まっていてびっくりしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/83cdb8af57185cb38a14a7952e52bd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/be8261bdcf9bdb4c2d5b31513c8b529a.jpg)
たくさんの提灯が美しく幻想的で、これを持った人たちが神殿まで走っていく様は迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/cc759a1e4069d4589e9a1dbed4e11b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/37bdbb27a65bed7eef3fca544a9d4964.jpg)
ギャラリーもたくさん。周辺は秋祭りの賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/6b7051216caa4e93a2a4dbfc5b35fb0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/3855bc01d39af9d381ac2a71d310cc19.jpg)
翌日は本楽。夜には奉納花火が打ち上げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/32afdc30b4ca5d986476a1171f1d6e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/10dffd6dd15100f2fd3c9c33b6a6f68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/d05ee7a479e909888378a22a8deeb8c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/5f5b3f2997ca5ec08044a1c6177747cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/6dbe0c693bd334bfd35e6d53354592d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/9479accaedd485d419dc13209e659f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/79474c79c46a8c85c81789665f384946.jpg)
次々に打ち上げられる花火。
夏の花火より寂しいですが、見物客もず~っと少ないので余裕で特等席を確保できます。
1時間の奉納花火が終わって最後、仕掛け花火が。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/f311cc95bb16ecb6c7b63f6a5dc20033.jpg)
わかりますか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/0c834ab80e9298acdda379168e7aa4bf.jpg)
そう!「終」という文字がっ!!
こんな花火の終わり方、初めてみました。
なんて親切♪
今年は天気にも恵まれ、いい秋祭りを満喫できました。
挙母祭りは挙母神社の例祭として寛永年間(1624~1643年)の頃から、五穀豊穣を祈り行われてきました。
最古の記録としては、寛文4年(1664年)、そして1777年には今の山車八輌となりました。
この八輌の山車は、昭和39年に愛知県の有形民俗文化財に指定されるとともに、豊田市の指定文化財にもなっています。(挙母祭りリーフレットより抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/aeb76d69262fe22875ec5391eeff2312.jpg)
今年は初めて初日(試楽/しんがく)の夜に挙母神社で行われる七度参りに行ってきました。
暗い中、多くの人が集まっていてびっくりしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/83cdb8af57185cb38a14a7952e52bd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/be8261bdcf9bdb4c2d5b31513c8b529a.jpg)
たくさんの提灯が美しく幻想的で、これを持った人たちが神殿まで走っていく様は迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/cc759a1e4069d4589e9a1dbed4e11b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/37bdbb27a65bed7eef3fca544a9d4964.jpg)
ギャラリーもたくさん。周辺は秋祭りの賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/6b7051216caa4e93a2a4dbfc5b35fb0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/3855bc01d39af9d381ac2a71d310cc19.jpg)
翌日は本楽。夜には奉納花火が打ち上げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/32afdc30b4ca5d986476a1171f1d6e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/10dffd6dd15100f2fd3c9c33b6a6f68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/d05ee7a479e909888378a22a8deeb8c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/5f5b3f2997ca5ec08044a1c6177747cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/6dbe0c693bd334bfd35e6d53354592d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fc/9479accaedd485d419dc13209e659f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/79474c79c46a8c85c81789665f384946.jpg)
次々に打ち上げられる花火。
夏の花火より寂しいですが、見物客もず~っと少ないので余裕で特等席を確保できます。
1時間の奉納花火が終わって最後、仕掛け花火が。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/f311cc95bb16ecb6c7b63f6a5dc20033.jpg)
わかりますか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/0c834ab80e9298acdda379168e7aa4bf.jpg)
そう!「終」という文字がっ!!
こんな花火の終わり方、初めてみました。
なんて親切♪
今年は天気にも恵まれ、いい秋祭りを満喫できました。