昨晩はトリコ練習でした
アップは2人1組のパス交換からスタート
柔軟後、3チームに分かれての対面パスからリフティング
4対1のツータッチ以下のタッチ制限付き鳥かご
続いてファー詰めシュートのパターン練習を2種類
まずパターン1は、フィクソが右アラにパスフィクソはそのままゴール前へ走る
ピヴォがサイドに流れて右アラからのボールを受ける
右アラはフィクソからの落としをファーサイドへシュートパス
フィクソがファーに詰めてシュート
パターン2は、フィクソが右アラにパスフィクソはそのままゴール前へ走る
ピヴォは右アラからのリターンを受けるため落ちる
右アラは落ちてきたピヴォにダイレクトで叩いて縦へ抜ける
ピヴォはワンツーリターン
右アラはピヴォからのリターンをファーサイドへシュートパス
フィクソがファーに詰めてシュート
ピヴォ位置の人が、任意に動き(サイドへ流れるのか落ちるのか)を決めて練習を進めました
2パターンの図
パターン2の場合、落ちてきたピヴォに対するパスを相手DFも警戒するので、パスコースを切られる前にダイレクトで叩いてパスを通す事が実戦的だとコーチからの説明が有りました
やはり実戦を想定した動きが重要ですね
最後は4チームに分かれてのゲーム
が~す~、サクラップ、ミドルモト~ネと同じチームで、ミーナのDO-シロートに出始めた頃のメンバーでした
山田コーチのチームと対戦した時は、ディフェンスラインを第2PKの辺りに設定して、フラットなディフェンスで対抗
まさかの戦略に相手チームも戸惑ったのか、完封することが出来ました
しかし2試合目以降は、簡単にディフェンスラインを破られズタズタに…
途中からノーマルディフェンスに戻しました
奇襲戦法は1試合限定ですね
攻撃面では、相手チームに押されてカウンター1本槍となりましたが、コーチからも指摘された通り前方でボールを上手く収める事ができず、カウンター攻撃の起点となる事が出来ませんでした
動きながらロングボールを収めるコントロールという課題が明らかになりましたので、今後意識してプレーして行きたいと思います
久々参加の大二郎(青ビブ緑シャツ)
特徴のディフェンス面ではブランクを感じさせないプレー振りでした
高校生のユウスケ(緑ビブ)
ユウスケのマークに付いていた時に、一瞬ボールに目を遣った瞬間に裏を取られて得点されてしましました
一瞬のスピードに親父達は付いていけません
最後に、寒さ対策でいつも以上に入念にストレッチをしてから練習参加していますが、昨晩の練習で左ふくらはぎが軽い肉離れ状態となりました
今までトリコでは接触以外で怪我する事が無かったのですが、昨年に右ふくらはぎ、そして今回と自爆系の怪我をし始めました
今年はO-50の仲間入りをするので、体の衰えは当然ある事と思います
いよいよプレースタイルを見直す時期が来たのだと感じています
長くプレーする為にも、これから試行錯誤して最適なプレースタイルを見つけていくつもりです
負けたけどたまにはいつもと違う事をやってみるのも面白いと思いました
サクラップの発案でやったフラット4でしたけれど、FPの4人が声を掛け合えば即興でも確かにイケましたね
トリコのゲームは、色々試せるので楽しめますね
これからもたくさんチャレンジして行きましょう