
エレキの日だったんですよ…あなおそろしや。
だって、
前回のエレキの日の次の日が健さんで、
その後インフル罹患で、
全然練習してなかった。
(いつも言ってるな)
とにかく、
レッスンの前1時間くらい、
グワーっと青空弾きこんだ。
前回、
譜面通りに弾こうとするより、
イメージを持って「こう弾きたい」と弾くのが大事だと言われた。
だから、
好きなベーシストを思いながら弾くことにした。
河ちゃんでもいいんだけど、
ここはハルキでいくことにした。
ひたむきに綺麗な音を出す人だと思う。
パフォーマンスとしては、
「ここ」ってところで頭揺らして腰落とすのが好き。
なんか楽しくなってきた。
レッスンはじめは、
先生がスピード違反で捕まった話、
私のインフルエンザの話。
まずは指開く練習。
今日は8beat。
これまでと違って、
1弦から弦をスライドさせていく方法で、
なかなかきつい。
この指が開かないことには、
ベースを弾きこなすのは厳しいのだ。
やはりこういうウォーミングアップ(先生曰く「準備運動」)をしてから、
弾き始めるのがいいらしい。
多分ギターも。
そして青空。
一人でアンプ入れて、
最後まで弾く。
「アタシはハルキ」と優雅に弾くようにつとめた。
でも、
最後でつまる。
しかし、
意外にも「以前よりミュートができてますね」と言われた。
全然意識していなかったのになぜだろう?(練習も全然してなかったのになぜだろう)
ただ、広い青い空を思って、
弦がボーンと響くように弾きたいと思っただけなんだな。
スピードとナイフの時に私が行き詰まったのはここだったのかもしれない。
「ミュートをきかせなければ」ばかり考えて混乱したけど、
本当は「かっこよく弾こう」「綺麗に弾こう」みたいな気持ちが必要だったのかもしれない。
ただし、
「後半息切れしましたね」とばれていた。
集中が切れるというか、
段々指がつかれてくるのだ。
先生は「ベースは体力いりますから。スタミナが大事です」と仰った。
ほらほら、
その辺のボーカルとギタリストばっか見てる君たち、
ベースがどんだけ汗かいて動いてると思うよ??
直立不動みたいな人もいるけど、
一番跳ねて、腰振ってるのベースだ。
ベースはでかいし、重いし、弦もぶっといんだぜ!!!
オバチャン、座って一曲弾いただけでスタミナ切れする。
これも練習あるのみとのこと。
今度こそ!今度こそちゃんと練習してやる!!
そしてずっと気になっていた「サプライズ」について聞いてみた。
先生は「そのことですね」と、
もったいぶって教えてくれた。
なんと、
あの青空の間奏をベースで弾くというのだ。
エ「やりたいですか?」
私「できますかね…でもできるならやりたいです!」
エ「じゃあ、次回までにスコアを作ってきますね」
その後、先生はいつものどえらいかっこいいアコギで、
例の間奏を耳コピで弾いて下さった。
スタンディングオベーションだよ。
拍手喝采だよ。
鳥肌立つよ。
なんかお得なレッスンだな。
というわけで、
あのマーシーのソロ部分をベースで弾くことになりましたわ。
よく考えたら、
ベースを買って8ヶ月。
月に数回しか弾かない私がよくここまで来たもんだと思います。
先生のご指導のおかげです。
人気ブログランキングへ
いつもクリックありがとうございます。
だって、
前回のエレキの日の次の日が健さんで、
その後インフル罹患で、
全然練習してなかった。
(いつも言ってるな)
とにかく、
レッスンの前1時間くらい、
グワーっと青空弾きこんだ。
前回、
譜面通りに弾こうとするより、
イメージを持って「こう弾きたい」と弾くのが大事だと言われた。
だから、
好きなベーシストを思いながら弾くことにした。
河ちゃんでもいいんだけど、
ここはハルキでいくことにした。
ひたむきに綺麗な音を出す人だと思う。
パフォーマンスとしては、
「ここ」ってところで頭揺らして腰落とすのが好き。
なんか楽しくなってきた。
レッスンはじめは、
先生がスピード違反で捕まった話、
私のインフルエンザの話。
まずは指開く練習。
今日は8beat。
これまでと違って、
1弦から弦をスライドさせていく方法で、
なかなかきつい。
この指が開かないことには、
ベースを弾きこなすのは厳しいのだ。
やはりこういうウォーミングアップ(先生曰く「準備運動」)をしてから、
弾き始めるのがいいらしい。
多分ギターも。
そして青空。
一人でアンプ入れて、
最後まで弾く。
「アタシはハルキ」と優雅に弾くようにつとめた。
でも、
最後でつまる。
しかし、
意外にも「以前よりミュートができてますね」と言われた。
全然意識していなかったのになぜだろう?(練習も全然してなかったのになぜだろう)
ただ、広い青い空を思って、
弦がボーンと響くように弾きたいと思っただけなんだな。
スピードとナイフの時に私が行き詰まったのはここだったのかもしれない。
「ミュートをきかせなければ」ばかり考えて混乱したけど、
本当は「かっこよく弾こう」「綺麗に弾こう」みたいな気持ちが必要だったのかもしれない。
ただし、
「後半息切れしましたね」とばれていた。
集中が切れるというか、
段々指がつかれてくるのだ。
先生は「ベースは体力いりますから。スタミナが大事です」と仰った。
ほらほら、
その辺のボーカルとギタリストばっか見てる君たち、
ベースがどんだけ汗かいて動いてると思うよ??
直立不動みたいな人もいるけど、
一番跳ねて、腰振ってるのベースだ。
ベースはでかいし、重いし、弦もぶっといんだぜ!!!
オバチャン、座って一曲弾いただけでスタミナ切れする。
これも練習あるのみとのこと。
今度こそ!今度こそちゃんと練習してやる!!
そしてずっと気になっていた「サプライズ」について聞いてみた。
先生は「そのことですね」と、
もったいぶって教えてくれた。
なんと、
あの青空の間奏をベースで弾くというのだ。
エ「やりたいですか?」
私「できますかね…でもできるならやりたいです!」
エ「じゃあ、次回までにスコアを作ってきますね」
その後、先生はいつものどえらいかっこいいアコギで、
例の間奏を耳コピで弾いて下さった。
スタンディングオベーションだよ。
拍手喝采だよ。
鳥肌立つよ。
なんかお得なレッスンだな。
というわけで、
あのマーシーのソロ部分をベースで弾くことになりましたわ。
よく考えたら、
ベースを買って8ヶ月。
月に数回しか弾かない私がよくここまで来たもんだと思います。
先生のご指導のおかげです。

いつもクリックありがとうございます。