お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

泣きたい時は泣いていいんですよ

2020年10月23日 | ストレス解消法
大人になったら泣いちゃあダメだと思ってませんか?

泣くのは自然な感情です。
泣きたいのを我慢しなくてもいいんですよ。
我慢は身体に悪いですよ。

涙にはストレス成分を低下させる効果もあります。

もし涙が出るのを我慢しそうになったときは、
「抑える必要はないんだ」ということを
思い出しましょう。

泣きたい時は泣きましょう 



リフレッシュできる休憩時間の過ごし方

2020年10月06日 | ストレス解消法
仕事の合間の休憩時間は
どう過ごされてますか?

ぼーっと過ごすよりも
仕事とは関係ないことを積極的にした方が
リフレッシュできるそうですよ。

本を読んだり、ストレッチしたり、散歩したり・・・

自分がおもしろいと感じる本を読んだり
ストレッチは全力でする。

散歩もただ何となくより
新しい何かを発見するつもりでするといいみたいてす。

もちろん、疲れている時は眠ったり、
ぼーっとするなど休息をとった方がいいですよ。

そうでないときは、何もしないより
積極的に楽しい別行動をしたほうが
気分転換になって、精神的にもいいそうです

休憩時間は積極的に別行動してリフレッシュですね 




ため息はついた方が良い

2020年10月02日 | ストレス解消法
ため息はつかない方が良いと思っていましたら
むしろ、積極的についた方が良いそうですよ。

がまんするとそれ自体がストレスになるそうで
ため息をがまんすると体調が悪くなります。
頭痛や肩こりの原因になるのだとか・・・

そういわれるとそうかも・・・
人の身体って不思議ですね。

ため息をつくと血流が良くなり
副交感神経が優位になって
リラックスできます。

積極的、意識して、
というのがポイントだと思います。
いずれにしても、身体のためにもため息を我慢する必要はないですね。

でも、他人がため息をつくのを見ると嫌な気分になったり、
その場の雰囲気が悪くなったりする人もいるので、
できればひとりの時に思う存分、深くため息をつくのをおすすめします。

積極的にため息をつきましょう  




休むことは大事

2020年08月02日 | ストレス解消法
体力と精神力は同じです。

体が疲れている時は、考える力が低くなっています。

精神的に辛いことがある時は、仕事するのも辛いはずです。

体力的な疲れも
精神的な疲れも
疲れたら休んで少なくなったエネルギーを回復しましょう。

考えすぎて精神的に疲れた時も
休めばエネルギーは回復します。

疲れたらとりあえず眠るといいですよ。
休むことは大事です。

疲れたら休めばいいんですよ 



ショックを軽くする方法

2020年07月23日 | ストレス解消法
ショックから立ち直るには、
その大きさにもよりますが
時間がかかります。

早く立ち直らなくては・・・
と思うほど立ち直れません。

だって、ショックな出来事だもの。

「この程度のことで・・・」なんて思わないように・・・

自分の感情を否定せず、
自分の感情を認めて出した方が
早く立ち直れます。

まず、自分がショックを受けていることを認めましょう。
頭の中で考えるよりも
ノートに書いてみると客観視しやすいのでおすすめです。

自分がどんな状態なのか
どう思っているのか
思いつくまま殴り書きで良いので書いてみましょう。

「ショックだよね。」
「悲しい」
「苦しい」
「そりゃそうだショックを受けて当然よ。」
自分に語り掛けるように書いてみましょう。

もしも、とっても辛くて書けないっていう場合は、
笑顔のイラストを描いて横のふきだしに
その中に気持ちを書くといいそうですよ。

後で見た時に
ショックな出来事の重さが少し軽く感じられます。

早く立ち直りたいなら
自分の感情に浸って、感情を出すことが大事。

泣きたいなら思いっきり泣きましょう。
何かにあたりましょう。
大声で叫びましょう。

日にち薬という言葉があるように
時間が経つほど
だんだんと心は癒さるので大丈夫ですよ。

ショックから早く立ち直るにはムリに立ち直ろうとしないのが一番です