お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

気象病に負けない早起き早寝

2021年05月20日 | 自律神経の整え方

雨の日は体がだるくなったりしませんか?

気のせいではありません。

気象病というそうですよ。

 

主な原因は急激な気圧の変動だそうです。

気圧の急激な変化は自律神経を乱し

体調不良になります。

 

なるべく天気に左右されない身体作りには、

何といっても睡眠です。

眠ることができれば体力が回復します。

 

遅くとも今日のうちに寝ましょう。

 

早寝早起きがおすすめですが、

その習慣がない人には

早寝は意外と難しいものです。

 

なぜなら人は起きてから16時間後くらいに眠くなるので

起きるのが遅ければ、

寝ようと思っても眠れません。

 

早寝早起きじゃなくて早起き早寝ですよ。

 

早起きが苦手な人は

目覚まし時計をセットして、

がんばって一度早起きしましょう。

 

早起きすれば、自然と早い時間に眠くなります。

 

早く起きて早く寝る、

その規則正しい生活が

自律神経を整えてくれます。

 

早起き早寝で病知らずですね


イライラしない自分をつくる方法

2020年12月05日 | 自律神経の整え方
イライラしたい人はいないと思います。
イライラは身体に悪いですね。

自分の身体の状態に敏感になりましょう。
イライラしてるなと気が付いたら放っておいてはいけません。
早めに解消してあげないともとに戻せなくなりますよ。

自分の機嫌がなおる方法を知ってますか?

SORAは、イライラしている自分に気づいたら、
「イライラしてるねぇ。傷ついたか・・・ほらっ、笑って、笑って」と、
慰めつつ、無理やり笑顔をつくります。
笑うことができれば、第一段階はクリア。

まだフォローが必要なら
次は、自分を甘やかしてあげます。

自分が喜ぶことをします。

この時によくやりがちなのが他人にやさしくしてもらおうと思うこと。
新たなイライラの原因を増やすだけなので
他人のやさしさに期待してはいけません。

自分以上に自分の事がわかる人はいませんよ。

ところで自分のあやし方を知ってますか?
大きなことをしなくてもいいですよ。

自分においしいお茶を入れて
おいしい物を少しだけ食べたり、
趣味に没頭したり、
楽しいドラマや映像をみたり、
スポーツをしたり・・・

日頃から自分なりのやり方で自分を愛してあげるのが
イライラ改善と予防には一番です。

また、人の不満や悪口を言う人に近寄らないのも大事です。
そういう人はいつもイライラしているので
そのイライラが伝染しないように気をつけましょう。

イライラは自分を愛するサインですよ 


 


自律神経を整えるための食べる順番

2019年11月19日 | 自律神経の整え方
血糖値が急に上がったり下がったりすると自律神経が乱れます。

食べる順序を工夫するだけで
糖質を食べても血糖値が急激に上昇するのを防ぐことができますよ。

血糖値の上昇がゆるやかになる食べる順番
1.食物繊維を含む野菜類
2.たんぱく質となる、豆腐や肉、魚など
3.炭水化物であるご飯やパン


もちろん大量に食べるのは控えましょう。

歳を重ねると健康が一番大事だと思います。
ある程度元気ならば何でもできます。

いつまでも楽しく生きたい !

身体にいいことをしましょう 



食べて自律神経を整える

2019年11月15日 | 自律神経の整え方
自律神経を整えることができれば
免疫力が高くなって病気になりにくくなります。
ストレス緩和や質のよく睡眠、
原因不明の不調がよくなったりと良いことばかりです。

乱れた食事を続けていると自律神経も乱れてしまいます。
規則正しい生活をするために
食事はできるだけ同じ時間にとるようにしましょう。

自律神経を整える食事内容のポイントは、
1.血糖値の乱高下を避ける
できるだけ糖質はとらない
2.ビタミンB群を積極的にとる
肉や魚をたっぷりとる
3.腸内の環境を整えるために腸内の善玉菌を増やし、腸壁にやさしい食材を摂る
善玉菌のえさになる食物繊維を積極的に摂る
腸壁の炎症を抑えるために同じたんぱく質を毎日とらない(牛乳、豆腐、卵など)
肉や魚は種類が違えばいい
オメガ3系の油(エゴマ油、アマニ油、青魚に含まれる油など)は、腸壁の炎症を押さえます。
ビタミンDは腸の粘膜を丈夫にする働きがあります。
魚の内臓に多く含まれるので丸ごと食べられる魚、しらすやししゃもなどがおすすめ。
キノコ類もビタミンDが多いです。


食事で自律神経を整えましょう 



イライラした時のダメな対処法 2.発散して対処

2019年10月07日 | 自律神経の整え方
自分の好きなことをするのがリラックスだと思っていませんか?
ストレス解消とリラックスはちょっと違います。

イライラ、心がざわつく、モヤモヤする時は、リラックスです。
交感神経優位から副交感神経優位になるのがリラックス。

イライラの時にやってはいけないこと その2
発散して対処すること

カラオケに行く、大きな声を出す
お酒を飲む
好きなものをたくさん食べる
衝動買いをする
高い買い物をする
思いっきり走ったりして、体を酷使する


発散する系ストレス解消は体にも心にも悪い。
一時的にスッキリしますが、
後でひとりになった時、すごく落ち込みますよ。

自分を責めたり、ネガティブなことを考えてしまうので注意です。

特にプチうつの人は、症状が悪化する危険があるのでしないように。

発散する系ストレス解消法は身体に悪いですよ