お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

熱中症対策の手作りスポーツドリンク

2017年07月22日 | 健康
毎日暑いですね。
ちょっと外に出ると熱さでクラクラしちゃいます。

毎日やかんで麦茶を作っているSORAですが、
本当に麦茶でいいのか?
ふと、思いましたので調べて見ました。

汗をかくと水分と一緒にミネラルが出るので
水分だけ補給してもダメなんですよね。

麦茶はミネラルいっぱいと思い込んでいたら
カリウムとリンが主な成分なんですね。
ナトリウムがない・・・

じゃあミネラル麦茶ならと調べて見ると
入ってるミネラルが微量すぎて
誇大広告ではと思ってしまいました。

でも、麦茶には、体を冷やしたり、
血液をサラサラにしたり、
抗酸化作用で活性酸素を断ち切ったり、
夏バテ予防効果あり、
胃の粘膜まで保護してくれるという有難い効能があり、
赤ちゃんや妊婦さんも飲めるノンカフェインです。

夏に飲む水分補給としてはおすすめの飲み物にはまちがいなさそうです。

熱中症対策にするなら、塩を入れたらいいのかな?
塩麦茶・・・
美味しくなさそうです・・・

カフェインが含まれている飲み物(コーヒー、緑茶などの濃いお茶、栄養ドリンク)は、
利尿作用があるので熱中症対策には向きません。
もちろんお酒はだめです。

やっぱり熱中症対策には、スポーツドリンクが良さそうですが、
けっこうな砂糖が入っているのが気になります。

スポーツ飲料とは違いますが、経口補水液がOS-1という商品名で売られています。
熱中症はじめ下痢嘔吐などで起こる脱水状態の時に効果がありますが
塩分が多いので実際に熱中症になった時用です。
でも、常備しといたらいいかも。

もうこれは自分で作るしかないですね。

手作りスポーツドリンクの作り方
●水  500ml
●砂糖 大さじ2弱(きび砂糖や甜菜糖、はちみつなどがよい。)
●塩 小さじ1/4(自然塩がよい)
●レモン汁 大さじ1


とっても簡単にできますよ。

夏は、普段の食事は麦茶、汗をかいたら手作りドリンクですね。

寝不足や疲れたときに熱中症になりやすいので
体調に気をつけて暑い夏をのりきりましょう。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

7月夏は疲れる季節です

2017年07月01日 | 健康
7月になりました。
今年も半分過ぎましたね。

夏も本番です。
暑さで身体も疲れやすくなります。
いつも以上に無理しないようにしましょう。

疲れるとイライラしますよ。
イライラしたらSORAは寝ます。
ぐっすり寝ればイライラはなくなります。

疲れる前に休む
実際は難しいですが、それが理想です。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


起床時間が早くなってます

2017年06月12日 | 健康
日が昇るのが早くなって
SORAの起床時間も少し早くなってますよ。

光を感じると目覚めやすくなるらしいので、
いつもカーテンは少し開けて寝てます。

まだ薄暗いうちに起きた日には、
「やったー、勝った」って叫びたくなるほどうれしいです。
そんな誇らしい気分を一度味わうと、
早起きは、「苦」から「喜び」に変わります。

ちなみにSORAが勝った相手は、
「早起きできない、いつもの自分」です。

家族が起きるまでの誰にも邪魔されない時間が好きです。
朝、気分良く始めることができると
その日1日が気分良く過ごせます。

嫌なことを言われても、
「少々のことは許してあげよう」と心に余裕も生まれます。

それに朝は脳がクリアでエネルギーもあるので
仕事や勉強もサクサクできますよ。

早起きしたいなら夜更かしはNGですね。
でも、深夜遅くまでコンビニや、お店も開店し、
テレビも深夜放送を流してます。
わかっているけど今の時代は、
早起きよりも早寝の方が難しいですよね。

夜型の生活の割合が増えれば増えるほどストレスや、
体調不良になりやすくなります。
「早起きは三文の徳」は、今の時代、三文どころの徳じゃないですよ。

朝、スッキリ目覚めることができると本当に幸せ。
「今日もありがとうございます。」です。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

病気やけがをする意味とは

2017年03月27日 | 健康
病気やけがをすると普通の人は、「運が悪い」って思います。
でもそれは違いますよ。
むしろ「運がいい」のじゃありませんか?

人には寿命があって、それは自分では決められないし、
わからないものです。
いつまでも生き続ける人はいません。

日本人の死因の1位は。「ガン」ですが、
ガンになったら死ぬわけではありません。

ガンでなくても若い人も年老いた人、誰も、いつ死んでしまうかわからないのが現実なんです。
明日も生きている保障はどこにもありません。

病気やけがをするのは、『もっと自分を大切にしてあげて』というメッセージです。
今までの自分の考え方ややり方を変えるときです。
『今のままじゃあ、だめだよ』って教えてくれているのです。

自分に対してやさしさが足りていなかったり、
身体を酷使しすぎたりして、
自分の身体がストレスが溜まっているのに無視したり、
気がついていなかったんじゃないですか?

体調が良くない時は、自分を十分に甘やかすときです。
楽しいことをしたり、自分を愛して喜ばしてあげましょう。
健康になって、気持ちに余裕ができたら、
次は「やりたいこと」を実行にうつしましょう。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

長生きするための五つの秘訣

2017年02月23日 | 健康
SORAは、元気で一日でも長生きしたいと思ってます。
きっとあなたもですよね。

嘉祥流観相学会導主、藤木相元氏の本に、達磨大師が書き残したといわれる長生きの秘訣がかかれてましたので抜粋しますね。

まず一つは、無理をしないでゆっくり物事をやること
 無理はいけないよということです。「急いでは事を仕損じる」と言いますが、慌てて目的に近づこうとしてはいけません。気ばかり焦って肝心なことがおろそかになって、かえって苛立って、これでは長生きにはいけないといっているのです。

第二に、常に心を冷静にして怒らない。何事にも腹を立てない。
 腹を寝かし付けること。腹を寝かせれば、穏やかになって人からも慕われるということです。

第三は、すべての物事を善意に解釈しなさい。
 良いように、良いように解釈して、自分のやることに専念し、つまらないことは心配しないことです。

第四は、まだ来ぬ明日のことを案じない

第五はよくよく眠ることでした。


「腹を寝かす」という表現は新鮮に感じました。腹が立ったら寝かせればいいのね。

無理しないということ、怒らないということ、よく眠ること、当たり前のことのようですが、
この五つの長生きの秘訣を守れる人は案外少ないかもしれませんね。
達磨大師は、150才まで長生きしたといわれてます。

余談ですが、先日「あなたの寿命診断」をしたんですよ。
SORAは、103才という結果でした。
今のままの生活習慣や考え方でいればという前提の話ですが、
何事もなければ楽しい人生が長く送れそうで安心しました。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村