お寺の奥さんの幸せな暮らし

自分も他人もみんな幸せな暮らしを目指してます。
自分の体験や本や人から教えてもらったりした幸せになるタネを紹介します。

はしゃぎ系ストレス解消法ははまりやすいので注意

2017年02月15日 | 健康
ストレス解消法は、その時々にあわせて使い分けるほうがいいので、
普段からいろいろ試して増やしておくといいですよ。
でも、はしゃぎ系のストレス解消法にはまりすぎないように気をつけましょう。

はしゃぎ系といわれるのは、運動や旅行やカラオケ、スポーツ観戦、デートや立ちっぱなしのコンサートなど。
スッキリ感は強いけどエネルギー消費も大きいのが特徴です。

はしゃぎ系ストレス解消法はスッキリ感が強い分、はまりやすいです。

若くて元気が有り余っている人なら「スッキリした効果」の方が大きいですが、
疲れている人がするとストレス解消のつもりが逆に休み明けに疲労としてどっと返ってきますよ。

「おかしいなあ、またスッキリしなくっちゃあ!」と次の週末にまた行っちゃう、
というのを繰り返してると
疲労がたまりすぎてうつになりますよ。

心はスッキリ(そのときだけ)でも体はグッタリです。
疲労具合で何倍にもなって返ってきますよ。
前のあなたはそれで何とかなったかもしれませんが、
年をとると疲れがもとに戻るのに時間がかかってきます。

普段からエネルギーがあまりいらない癒し系のストレス解消もやってみましょう。
やったことがないストレス解消法は、
いざやろうと思ってもできないものです。
というか、思いつきません。

それに「これいいよ」と他人から勧められても
実際にやってみないと自分に合うかどうかはわかりませんからね。

癒し系ストレス解消法は、
寝る、おしゃべり、読書、音楽をきく、散歩、ストレッチ、盆栽、料理、お風呂に入る、エステなど
刺激はすくないけどあまりエネルギーを消費しないもの。

自分の体調に合わせて楽しんでやれそうなストレス解消法をたくさんみつけてやってみましょう。





ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

疲れない身体作り 風邪をひかない体をつくる

2017年01月31日 | 健康
いくら疲れない身体作りをしても病気になったら元も子もありませんね。
風邪は万病の元といいます。
風邪をひかない身体をつくりましょう。

20代までのSORAは、本当によく風邪をひきました。
誰よりも早く、年に何回も風邪をひく弱い子だったんですよ。

それなのに去年の暮れ家族がインフルエンザにかかったときにも、
家族がインフルエンザに次々と倒れて行く中、
予防接種もしてないし、マスクもしてなくても、
看病をしていた私は、うつりませんでした。
我ながらラッキーでした。

風邪をひかない人の特徴は、
風邪ウィルスが体に入らないようにブロックした環境にいるか、
免疫力が強く、体に入ったウィルスの除去力が強い
どちらか、もしくは両方の人です。

風邪ウィルスがたくさん入るほど風邪になる確率は多くなります。
風邪ウィルスをブロックする環境としては、
風邪の人に近づかない
マスク、うがい、手洗い、乾燥していない、
たびたび水分を飲む


免疫力の強さに関係する要因としては、
体温、ストレス、食事、睡眠


体温が低いと免疫細胞の活性化は落ちてしまいます。
低い人は風邪もひきやすいです。
SORAは、体温は低くないですが、冷え性なので体を冷やさない生活を気をつけています。

ストレスがかかると「コルチゾール」(通称ストレスホルモン)が体内に放出されますが、
このホルモンは免疫力低下作用があります。

バランスのいい栄養を心がけましょう。
風邪には乳酸菌や亜鉛、ビタミンA、タウリン、ビタミンCが多く含まれた食品をとるといいですよ。

睡眠不足になると免疫細胞の動きが弱ります。
質のいい睡眠が大切です。

風邪をひかない人は簡単にいえば免疫力が非常に強い人です
子どもの頃は誰でも風邪をひくんですが、
ひいたあとに免疫力を高めることができれば風邪をひかない体になれそうですよ。

強い免疫力の持ち主は小さい頃によく外で遊んでいた人に多くみられるそうです。
家の中でゲームばかりして、綺麗好きほど風邪をひきやすい体質になります。
ある程度のバイ菌も触っていないと強い免疫力はつかないです。
実際今の若い人たちは、免疫力が弱くなっているそうです。

また、すぐに薬や注射に頼りすぎると免疫力が低下する副作用があるそうですよ。
インフルエンザの予防接種も一度した人は、翌年もしないいけません。
知ってましたか?
注射で抗体をつくらないと、インフルエンザにかかりやすい体になるんですって。

免疫力が強い人が身体が丈夫な人かというと、それはまた別だと思います。
だってSORAは、風邪はひきにくいですが、体力に自信ありません!
だからこそ風邪をひかないように気をつけてます。

免疫力を強くしましょう。
自分にできることからはじめましょう。

もしも風邪ひいたかもと思ったら無理をせず
暖かくして早めにしっかり寝ることが早くなおって、ひどくならない一番の近道のようです。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

疲れない身体作り その日の疲れはその日のうちに

2017年01月29日 | 健康
疲れない身体、欲しくないですか?
SORAは、昔から身体が弱いと自覚してるので、
疲れない身体作りは、重要課題です。

疲れない身体を作るには、
その日の疲れはその日うちに解消すればいいんですよ。


疲れが少ない生活は、できるだけ生活のリズムはいつも一定にしたほうが楽です。
休みの日まで待っていると疲れが大きくなりすぎて解消しきれなくなりますよ。

だから、その日の疲れはその日のうちに解消することが大切です。
それには、一日の中に休む時間をはじめから入れてしまうのが簡単です。

あなたは、疲れたと思ってから休んでいませんか?
それでは、遅すぎですよ。

疲れない身体作りは、
疲れることを予想して、最初からこの時間になったら休む、
それが無理ならせめて、
寝る前の数時間は、身体の疲れをとるための時間と決めたりして、
一日の中に仕事だけじゃなく疲れ解消の時間を最初から組み入れた生活パターンをつくるのが、
疲れが少ない生活になります。

疲れない身体作りをめざしましょう。





ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

風邪予防 こまめに水分をとりましょう

2016年12月07日 | 健康
風邪の季節です。
SORAも先週、風邪をひきましたが根性でなおしました
半分ウソです。
風邪をひいて慌てるよりもひかないにこしたことはありませんね。

テレビの風邪予防特集で言ってましたが
風邪の予防には、最低20分くらいに一度何か飲むといいそうです。

風邪のウィルスが体内に入るまでの時間が20分くらいなのですが、
それまでに何か飲むとのどにひっついてるウィルスが流されてしまうそうです。
胃に入れば胃酸がウィルスをやっつけてくれます。

緑茶をよく飲む人が風邪にかかりにくいのも、
緑茶で殺菌というよりも、飲む回数が多いためではないかと最近は言われてるみたいですよ。

飲む量は少しでいいそうですよ。
SORAは、マイカップに飲み物いれて、今もちょこちょこ飲んでます。
風邪予防だけでなく、気分転換になるし、一石二鳥ですね。




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

一日で風邪をなおす方法

2016年12月04日 | 健康
寒くなってきましたね。
明け方ちょっとノドが痛いと思いながら目が覚めました。
「もしかして風邪?やばい」と思ってたら、
あら、熱がある

ということで、昨日の目標は、「休む」に変更。
できることなら、一日で風邪を治したいと思いました。

体の中では、白血球が風邪ウィルスと闘っているのですから
SORAがやることは、さらに免疫力を高めることですね。

さっそく風邪を早く治す方法を調べてたら、
暖かくして水分をこまめに飲んで
葉酸やビタミンCをたくさんとって
ひたすら寝る

のがいいらしいですよ。

そこでSORAは、背中にカイロを貼り(体を温める)、
みかん5個とキュウイフルーツ2個とバナナを何回かに分けて食べて(ビタミンCを大量摂取)、
蜂蜜しょうが紅茶を飲んで(水分補給と体を温める)
最低限のお仕事と家事の合間に寝てました。
夜も早く寝ました(ひたすら寝る)。

おかげで、今日は平熱に回復。
喉も痛くなりせんでした。
結局、風邪薬は飲まずにすみました。

いつもは葛根湯にお世話になるんですが、
買い置きがありませんでした。
でも、後で調べたら葛根湯は熱が出てたり、
喉が痛い症状が出てる時は、もう飲んでも効き目がないかもしれないですって。

熱があったSORAには、飲んでもダメだったみたいです。
体が温まって汗をかきやすくする効果があるというのをきいて納得ですね。
葛根湯って体を温める薬だったのね。

風邪がぶり返すと困るので
今日はおなかにカイロ貼って、みかん食べて、蜂蜜しょうが紅茶飲んでますよ




ぽちっとしてくれるとうれしいです
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村