今年はどうやら暖冬だったみたいですね。
そんな春の訪れを知らせるように、
先日、またまたオスプレイが2機編隊で、
自宅上空を何度もなく飛んでました。
何してるんだろ~?ってっボォ~っと空を眺めていましたら、
視界の片隅に茶色くて細長いものが、
ピョンピョンピョンっと…
そしてピタッと止まってこっちをジィ~っと見てるんです。
「あっ!」っと思ってこちらもジィ~っと見返したら、
小さな小さなイタチでした。
昼間にイタチが出てくるなんて、ウチのほうでは珍しいです。
これで2回目かな、イタチを見るのは…
お互い微動だにせず見つめあっていました。
もう、動いたら負け!みたいな感じでしたね。
イタチといえば、自分みたいなオッサン世代だと、
「ガンバの大冒険」のノロイをすぐに思い出します。
おっかないんですよね、ノロイってやつは…
でも実際のイタチって、意外とカワイイ顔をしています。
スマホがあれば撮れたかもしれませんが、
数分後キョロキョロあたりを見回しては、
またピョンピョンピョンっと、軽快に走り出しました。
走り方も愛嬌があってかわいいですね。
コンビニまで5㎞も行かなきゃいけないような、
栃木県の中途半端なクソ田舎ですので、
イタチのような野生動物は時折見かけます。
ちなみに猿や熊や鹿はいません。
イノシシやキジはこれからの季節、しょっちゅう出てきます。
ヘビは去年、天井裏でズ~ルズ~ル這いつくばっていました。
たぶん、アオダイショウでしょうね。
タヌキは時々見かけます。
でも、車に轢かれて死んでいるのが多いかな…なんかかわいそうですけど。
ハクビシンはいるみたいです。
アライグマはまだいないみたいです。
しかし夜行性のイタチだからかもしれませんが、
それでも今まで2回しか見てませんね。
野ウサギは一度だけ。黒に近い灰色っぽかったなぁ…
耳が小さいけどよく見るペットのウサギと同じように、
ピョンピョンしてましたよ。
ま、そんなの当たり前か…
キツネも一度だけ。それでも自分が小学5年生の時だから、
かれこれ30年以上前のことですね。
鳴き声は聞こえるんですが、やっぱり警戒心が強いのかな?
でもなんかうれしいです。
普段はめったに見れない野生動物を見ることができたことは、
なんか得した気分にもなりますね。