
先日、突然に妹からメールが来て「○ちゃん(私の名前)、もし△ちゃん(私の旦那様の名前)が先に亡くなったら、遺産の四分の一は△ちゃんの兄弟姉妹へいくんですって。それに、先に○ちゃんが無くなったら、○ちゃんの分を私(妹)が四分の一貰えるけど、その後に△ちゃんが亡くなったら、全部△ちゃんの兄弟姉妹へいっちゃって、お祖父ちゃん(私達姉妹の父)の孫である私(妹)の子供達には1銭もこないんですって、知ってた?」と書いてありました。
私の答え「はい、もちろん知っています。(あなたは何を今頃言っているの?)」となりました。
妹の子供は生まれた時から年中、妹の実家である我が家に来ていたので、旦那様は自分の甥や姪よりも可愛がってくれていて、上は二十歳過ぎて遠くに住んでいるため、なかなか来なくなってしまいましたが、それでも来ることが解ると「仕事を休む」と言うし、下の娘がアルバイトを始めたら、心配で心配で、仕事場まで見に行こうと言う位なので、旦那様が健在なうちは例え私が居なくても、甥や姪に良くしてくれるのは解っているので、心配していません。
しかし、やはり私達夫婦が居なくなった場合は何とも言えませんし、関係者に煩わしい思いをさせないためにも、近々に話を煮詰めて、遺言状を書くことと、名目上だけでも姪を私達の養女にしようかと思っています。(これは以前から話していたことです)
※旦那様は養子に来てくれたので、少しばかりの土地建物等は亡くなった私の父の物でした。TVで今話題の《女系家族》とは比べようも無い位の一般庶民でも、やはり直系の血縁者には何か残してあげたいと思うのは許されますよね。
私の答え「はい、もちろん知っています。(あなたは何を今頃言っているの?)」となりました。
妹の子供は生まれた時から年中、妹の実家である我が家に来ていたので、旦那様は自分の甥や姪よりも可愛がってくれていて、上は二十歳過ぎて遠くに住んでいるため、なかなか来なくなってしまいましたが、それでも来ることが解ると「仕事を休む」と言うし、下の娘がアルバイトを始めたら、心配で心配で、仕事場まで見に行こうと言う位なので、旦那様が健在なうちは例え私が居なくても、甥や姪に良くしてくれるのは解っているので、心配していません。
しかし、やはり私達夫婦が居なくなった場合は何とも言えませんし、関係者に煩わしい思いをさせないためにも、近々に話を煮詰めて、遺言状を書くことと、名目上だけでも姪を私達の養女にしようかと思っています。(これは以前から話していたことです)
※旦那様は養子に来てくれたので、少しばかりの土地建物等は亡くなった私の父の物でした。TVで今話題の《女系家族》とは比べようも無い位の一般庶民でも、やはり直系の血縁者には何か残してあげたいと思うのは許されますよね。
私の姉妹は私のちっぽけな遺産など気にも留めないでしょうが、旦那の兄弟はわかりません。
今のところ、旦那の両親が健在なので、旦那の遺産が兄弟に行くことはなく、又、旦那の両親が旦那の遺産を欲しがるような人ではないので、安心してますが、義両親亡きあとは旦那に遺言を書いてもらうつもりです。
でも遺留分を欲しがってきたりするかも・・・とも心配してます。
そうなったらきっちり支払うつもりですけど。
個人的には、旦那の兄弟(兄1人です)にはあげたくないが、その子供(甥っ子)ならあげてもいいかな~と思います。
どっちにしても、お金でもめるのは嫌ですね~。
私も江戸っ子なので「欲しいならくれてやるわ」と啖呵切りそうです(笑)
相続人が多いと、放棄の手続きをするだけでも面倒だそうですから、最初から順当な方に渡してくださいって書き残した方が良いと思っています。
残された人達に嫌な思いをさせない為にも、自分の意思をちゃんと遺しておかなくてはいけないですよね。
もちろん、『骨肉の争い』が起きるような財産は全くありませんので、分けたくても分けられないとは思いますが。(笑)
※バービーちゃん達は全部一緒に貰ってくれて、売ったりせずに大事にしてくれる方に差し上げたいものです。(私の財産はこれだけ・・・笑)
遺言を書いておくのがいいそうです。
先々もめないためにも・・
私が先に行った時の遺言が必要かな??と・・
最近思うことがあります。
ミシンと布,barbieなど私の財産??誰に??(笑)
何よりこの頃・・老後が限りな~く心配な私です。
老後・・・・すぐそこまで来ているような気がします、ク怖い。(笑)