去年11月の東北電力ビッグスワンで起きたバス襲撃事件。
あの一件をきっかけに、もうアルビレックス新潟サポーター、アルビファンというのは、選手を〝物理的に〟傷つける、或いは傷つけようという行為は、金輪際、行わないものと思っていた。
ところが(-゛-メ)
<試合終了と同時にメインスタンドから1本のペットボトルがピッチに投げ込まれました。>(引用;アルビレックス新潟と新幹線通勤日記)
吾輩、そういう愚劣極まりない行為があったことなど、きのう22時頃に、上越新幹線さんとみゆきさんのブログを拝読するまで知りませんでした。
お二方を信じないわけじゃないけど、そんな愚行をした人間はいるはずないと思い、ネット検索かけてみたら――
<試合終了後、ペットボトル投げた貴方!
投げる=怒る=新潟サポだと思うのですが、貴方の軽はずみな行動で、誰が一番迷惑する?
誰が一番悲しむ?
冷静になって、よく考えてください>
↑この文章、大宮アルディージャサポーターさんのブログに記載されていたもの。
大宮の人たちにまで目撃されていて、その上、このような苦言まで書かれたんだよ
。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・
もう恥ずかしいったらありゃしない(`^´)
新潟サポとして、こんな屈辱はない(>ε<)
そして、2007年11月のバス襲撃事件を受けて、アルビサポが総じて感じた危機感・やるせなさ・自省・悲しみ・悔しさetc.は、なんだったのか_| ̄|○
5ヶ月経って、もうあの忌まわしい事件の記憶は風化したのか…………
ペットボトルを投げつけたヤツは、ホーム東北電力ビッグスワン以外ならば、ピッチにモノを投げ入れても構わないと考えているのか┐( -"-)┌
そいつ一人、或いは二人、三人?
兎に角、そういう愚挙をしでかした人間のせいで、アルビレックスサポーター全体が白い目で見られ、迷惑が掛かるんだからな\(*`∧´)/
この事件のせいで、例えば、今後アルビサポに発売するチケット枚数が減らされるとか、そういうペナルティが課されることもあるんだからな゛(`ヘ´#)
もうね、悔しくて腹立だしくて情けなくて
この前のスーパーカップで、鹿島のサポだと自分では思い込んでいる輩が、国立霞ヶ丘競技場のピッチに降りて、暴動めいたことをしましたよね。
あれを、ペットボトルを投げつけた人間は見てなかったのか?
逆に、自分もやってみたいと勘違いな憧れを抱いたのか?
今のところ、大宮の公式サイトに、この件に関する遺憾の意は記載はないし、アルビレックスのそれにも載っていない。
クラブ関係者は気づかなかったのだろうか?
吾輩は、その行為を目撃していない。
もし見ていたら、とても心苦しいけど、「告げ口」みたいな形になるけど、クラブに報告していたと思う。
You Tubeにでも映像が出ていたら、それを元に告げていたかもしれんけど。
でも見ていないことを材料に、クラブには言えません。
もし、もし、そういう愚行をした人間がこのブログを読んでいたならば、クラブに〝自首〟して、しばらくアルビの現地応援をやめてもらいたい。
ホント、マジ、気分が悪くなるわ……
私はみましたよ。投げ込み...
チェッカーは後半栗鼠のゴールキック時で、試合後の挨拶の時に紙コップがポイッって感じです。両方ゴール裏一層から。紙コップ中野が拾ってましたよ、、
本当に恥ずかしかったし、まだこんな奴がいると知りがっかりしました。
こんな奴はスタジアムには来ないでもらいたい。
足を引っ張るな馬鹿野郎!!
話変わりますけど応援かなりキツかったです。もうアップの時でヘトヘト。調整不足でした。
土曜日は頑張りましょう!
チケット売れねー(汗)
悲しいより情けないしムカつくよ
あと確か今年のスワンは違反者には顔写真を撮影するみたいですね
多分これからビニール袋を持ってドリンクを回収しようとしてた人(ヒロシだったんですかね?)が憤慨した感じで拾って、隅に置いてました。
その人がボトルを回収に行って戻ってきた片手にはチェッカーフラッグが…
二階にいた観客も多数見ていて「誰だー!」と怒ってました。
あと、試合前列に並んでいたところ、「バスを壊してしまった者です。申し訳ありません」と挨拶?して回る人がいました。「スタジアムには入れませんけど応援しています」みたいなことを言ってました。
なんだかなぁ~?って感じでその場にいたみんなは聞いてましたけど。
大人なんだから…何事もちょっと考えれば分かるでしょ?と。。。
この行為はマナー違反ではなくルール違反ですね。私も試合後のテンションの高さからメインスタンドに向けて「くぉらー!」と声を荒げてしまい、廻りにいた子供たちに怖い思いをさせてしまったかなぁ…。と反省しています。こちらはマナー違反だったと少し反省しています。
ルールはその試合に関わる全ての人が安全のために守らなければいけないこと。マナーはその試合に関わる人がさらに心地よくなるために向上させるものだと思っています。
ごちゃごちゃと意味不明な事を書きましたが、スタジアムでのルールとマナーは全て自分とその家族、そしてアルビのためにあるものだと認識していたいものですね。
もう来ないでほしい。
はー、そうですか、目撃してしまいましたか…
負けた上に、そんな不快なシーンをご覧になって、踏んだり蹴ったりでしたね。
どんな輩か知りませんが、二度と、スタジアムに足を運ばないで欲しいですよね。
って言うか、自首して、処罰を受けてもらいたいです。
上越新幹線さん、こんにちは。
そういうペットボトルを投げ入れたりするような人間に限って、試合中は、レフェリーのジャッジに文句ばかっり垂れて応援していないような気がします。
偏見じゃなく、そう思えて仕方ありません。
でも、そういう本人は、Jリーグや各クラブが定めた「ルール」を平然と破って、選手達を傷つけようとするのです。
>スタジアムでのルールとマナーは全て自分とその家族、そしてアルビのためにあるものだと認識していたいものですね。
本来、マナーというのは強制されて遵守するものじゃなく、自覚的に守るものです。
けど、川崎もそうだし、大宮もそうですけど、手取り足取りマナーの徹底を訴えて始めています。
サッカー観戦に限らず、社会生活一般に言えることですけど、日本人全体が「劣化」していますね。
自省も込めて、サッカー観戦ではもっともっとマナーとルールの徹底を図らなくちゃなりませんよね。
信じられないし、信じたくないことですが、不届き千万のバカが新潟を応援していました。
負けて悔しいのは、誰もが一緒です。
「悲観するような内容じゃない」と多くのサポが言いながらも、内心、悔しくてショックを受けているんです。
でも、その負の感情を、選手たちに物理的にはぶつけていません。
そういうのは、やっちゃいけないことだと去年11月に再認識したからです。
ペットボトルや旗を投げ込んだ人間は、自分だけは違う、みたいな選民意識でもあったんでしょうか?
なんにしろ、不愉快で仕方ないです。
ゆうささんも、図らずも目撃したお一人でしたか…
中野洋司に、そんなことをさせたというのが、余計に腹立だしいです。
仮に選手じゃなく、スタッフだったとしても、憤りを感じますけど。
>試合前列に並んでいたところ、「バスを壊してしまった者です。申し訳ありません」と挨拶?して回る人がいました。
なんか、見ず知らずの人が皆に頭を下げて廻っているのを見たので、なんだろう?と疑問に感じていたんですが、そうですか、例の事件の加害者でしたか。
謝って済む問題じゃないけど、少しは改悛の情があったようで、ほんのちょっと救われた感じです。
全く以って、私も情けなくムカつきます。
>今年のスワンは違反者には顔写真を撮影するみたいですね
こういうことをするってのも、不愉快というか、情けないというか。
誰も違犯する者がなく、写真撮影などする必要が無かった、というのを今後永遠に続いて欲しいし、そうする努力をしなくちゃいけませんね。
>チェッカーは後半栗鼠のゴールキック時で、試合後の挨拶の時に紙コップがポイッって感じです。
まだタイムアップの笛が鳴っていないのに、この愚行、
もう応援放棄と同義ですね。
挙句、選手挨拶での暴挙。
うちらは選手を最後まで応援するのが務めです。
もうファンでもなければ、サポでもないです、そんな奴。
ブーイングはしていいと思います。
選手たちもブーイングは甘んじて受けるというのが基本スタンスですから。
でも暴力行為は、何があっても認められません。
そんなことをした人間と、同じ空気を吸いたくないですよね。
そういうことをしているサポがいて、
その姿を子供が見てて何年か後には…なんて
真似してったら嫌です!
そんなことをする人にはアルビは勿論のこと、
他のところでもやって欲しくないです(怒)
だから、なんだと思われるかもしれませんが、ちょっと気になりました。
ささ、余計な前置きは置いといて。
私はあのペットボトルを投げた方の近くにいたにも関わらず詳しくみてません。
でも周りの方のお話を聞けば、ペットボトルを投げたのは中学生らしいとのことです。(私じゃありませんよ。)
その後、ポペイロの方かな?アルビのコーチらしき方がそのペットボトルを拾いました。
ペットボトルを投げた人にはもちろんショックでしたが、そのポペイロさんの姿に何もできない私がいてちょっとショックでした。
もっとサポもフェアな気持ちで試合を観戦してほしいです。
そうそう。ペットボトルの話とは少しずれるけど、試合に終わりに近づいたときにボールボーイが相手GKに渡そうとしたけど、変なところにボールが行ってしまいました。
それに対してアルビサポはそのボールボーイにブーイングをやったんですよ。
いくらなんでもボールボーイはまだ中学生です。ブーイングをやる相手も少しは考えましょう!
長文失礼しました。
私としたことが、つい感情が爆発してしまい「地獄さ落ちろ」という文字を打ってしまいました。
怒りのせいとはいえ、書いて大丈夫なこととダメなことがあります。
反省しています。
それから、最近の小学生や中学生は、「空気を読む」ということに過敏になっていると聞きました。
でも、それが却って、物事を駄目にすることがあります。
今後も、誤っていると感じたことがありましたら、ご指摘くださいね。
>ペットボトルを投げたのは中学生らしいとのことです
伝聞の形なので、断定調のことは書けませんが、これが事実ならば、いよいよ以って嘆かわしいです。
周りの大人は何をしていたのか?
ボールボーイ君のことは、私も同情しています。
計算の上でやったら、逆に私は敵ながらアッパレと思いますが、私も目撃した限り、単なるアクシデントですよね。
それなのに、大人気なく少年を「脅迫」しているサポの姿に、ゲンナリしました。
2点ビハインドで焦る気持ちは理解できるけど、なんだかなぁ?って不快でした。
奈菜さんのコメントによれば、中学生らしき人による暴挙だった模様です。
仮にそうでなくても高校生とかなんでしょう。
子供が真似して云々とかの問題ではなくなってきましたね……
去年11月の教訓が、少年達には徹底されていないということでしょうか。
だとしたら大人の責任として、ルールとマナーの周知を徹底しなくてはいけませんね。
どこのチームとか関係なく、負け試合後には、スタンドからメガホンや物が投げ込まれます。
日本にはこうした悪しき習慣が昔から残っていると思います。
それがサッカーの試合にもしっかりと受け継がれている気がします。
文句を言ったり、暴れたりするのが「熱いサポ」だと勘違いして、自分に酔いしれている人がいるんだと思います。
掲示板の書き込みにしても、選手や監督、フロントを必要以上に誹謗中傷することで自己満足しているサポも少なくないですからね。
この時期に「補強をしろ」とか思いつきで言っている人も居るくらいですから、残念ながら、まだ歴史の浅いアルビのサポーターレベルはまだまだだと思いますね。
プロ野球のファンがやっているのだからサッカーでもやって良いだろう、選手目掛けて投げなきゃ問題ないだろう、という考えを持っている人間はいるかもしれませんね。
相撲協会が、番付が下の者が横綱・大関を倒したとき、座布団を土俵に投げ入れる行為をどうにか抑制できないものか、と悩んでいるという記事をいつだったか読みました。
どうも、日本のスポーツ文化として、モノを投げ込むというのが確立してしまっているようです。
サッカー界ばかりでなく、球界・角界とも手を組んで、マナー向上を図らなくてはいけないのでしょうか。
掲示板のカキコについてはよく分かりません。
老舗も2ちゃんもあんまり読みませんので。
ただ、ブログよりも匿名性が高いので、罵詈雑言を書きやすいメディアツールではあります。
まあ、危機感を持つのはいいことだと思いますが、必要以上にネガティブになり、たった1試合の結果のみで評価を下してしまうのは……
逆に勝利したからといって、手の平返しで褒めるのも楽観するのも、ナンだかなぁって感じです。