「アルビレックス新潟」各チーム推し活動をできるだけ現場でしている都内在住サポーター

「1シーズンに1試合」アルビレックス新潟&アルビレックス新潟レディースの育成チームの試合を御覧になってみませんか 

[ヴィッセル神戸×アルビレックス新潟]サテライトリーグを3月6日にしてもいいのでは

2016年02月06日 21時00分00秒 | 明治安田Jリーグ 天皇杯
「Jサテライトリーグ」が復活するに当たって、それが発表されて以来、疑問に思っていたことがあります。
それは、アルビレックス新潟はヴィッセル神戸とサンフレッチェ広島FCとも、サテライトリーグで戦うのか?という疑問。

2009シーズン以前から新潟を応援していた方はお分かりですが、2009季まで実施されていたサテライトリーグは、クラブ所在地の近いクラブ同士で対戦する仕組みでした。
たとえば2009シーズン。
新潟がサテライトリーグで同組になったチームは、モンテディオ山形・ザスパクサツ群馬・浦和レッドダイヤモンズ。
広島は、セレッソ大阪・ファジアーノ岡山・大分トリニータと同組。
神戸は、名古屋グランパス・京都サンガFC・ガンバ大阪・徳島ヴォルティスと一緒のグループ。

2008シーズンより前も同じです。
こうなった理由は簡単、移動時間と選手交通費の観点から。
Jリーグ主催の興行とはいえ、所詮は練習試合以上、公式戦以下の存在のサテライトリーグ、選手移動費のお金を費やせません。
必然、バス移動や、グリーン車以外の座席に乗っての新幹線・特急移動で節約。
また宿泊費を浮かすため、もちろん日帰り。
となると、近場のクラブ同士でサテライトリーグを組むのが賢いやり方。

でも2009シーズン以前と、2016シーズンのJサテライトリーグとで決定的な違いがあります。
それは参加チーム数。
昔はJ加盟全クラブが参加で、4~5チームずつ編成して廻しました。
で、ホーム&アウェイ2回戦制で6~8試合のリーグ戦を消化。

しかし今回は9チーム参加です。4チームと5チームに分けて、ホーム&アウェイの2回戦制にするとしましょう。
仙台・鹿島・川崎・横浜FM・湘南・新潟・名古屋・神戸・広島をどこで二分します?
東北と関東の5チーム、北信越と東海と関西と中国の4チームにするか?
地理的にはアルビレックスを東北と関東の区分にするのが妥当だけど、そうなると6チーム・3チームという歪な組み分けに。

では、変則的ホーム・アウェイの1回戦制にして全9チーム総当りにするか?
そうなっちゃうと、仙台と広島が大変。
いや、横浜と広島の対戦でも難儀。

9クラブ総当りにしても、9クラブを2組に分けるにしても、アルビレックスはグランパス・ヴィッセル・サンフレッチェと対決することになるわけで。
そうなっちゃうと、交通費と移動時間が……

筆者みたいな一介の人間がこう考えるんだから、Jリーグと参加各クラブは同じことで頭を悩ませたはず。
一体どんな対策をまとめたのか?

拙は、明治安田生命J1リーグ戦の前日または翌日にサテライトリーグを組むのが合理的だと。
たとえば3月5日に、ノエビアスタジアム神戸でヴィッセルとアルビレックスが戦いますが、翌6日に神戸市内のどこか、いぶきの森などでサテライトリーグを行えばいい。
たとえば4月15日に、エディオンスタジアム広島でサンフレッチェ×アルビレックス新潟があるのだから、16日に広島広域公園でサテライトリーグをやればいい。
こうすれば、移動時間と交通費・宿泊費の観点から、お得だと考えるんですけどね。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0勝25敗で2015-2016シーズン... | トップ | 有料観戦? Jサテライトリー... »
最新の画像もっと見る

明治安田Jリーグ 天皇杯」カテゴリの最新記事