御存知の方も多いと思いますが、新潟医療福祉大学サッカー部員の吉川佳介が、ソニー仙台FCに加入することが2019年2月1日、公になりました。
彼はアルビレックス新潟U-18出身。
同期には、小池裕太(流通経済大学→シント=トロイデン)や飯野七聖(国士舘大学→ザスパクサツ群馬)がいます。
彼は高校時代にはサイドハーフとして鳴らしましたが、大学生になるとサイドバックに配置転換。
ソニー仙台FCの資料には「DF」登録されているので、SBで勝負することになるのでしょう。
ソニー仙台FCは、JFL 日本フットボールリーグの名門チーム。
1997シーズンの「全国地域リーグ決勝大会」、現在は「全国地域サッカーチャンピオンズリーグ」という名称に変わりましたが、で優勝して東北リーグからJFLに昇格。
そして、この1997季の全国地域リーグ決勝大会で、ソニー仙台FCに次ぐ成績を残したのがアルビレックス新潟でした。
つまり、優勝がソニー仙台、準優勝が新潟で、この2チームが昇格したのでした。
ソニー仙台はチーム名が表すとおり、実業団。
故にJリーグ加盟は目指さず、ずっとJFLで戦い続けています。
しかし、J昇格を目標に置くチームと伍し、一度も降格せず、2015シーズンには年間チャンピオンになりました。
そういう歴史あるチームに、吉川佳介は加入した次第。
彼のお母様から、『大学を卒業後もサッカーを続けたがっているんだけど、なかなか難しくて』という話を伺ったのは、「天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会」1回戦を応援していたとき。
そして「平成30年度 第67回全日本大学サッカー選手権大会」2回戦の後、お母様からソニー仙台FC内定を教えて頂きました。
Jクラブとそういう契約に至らなかったものの、アマチュアサッカークラブではHonda FCと並ぶ屈指のチームが獲得したのです。
安堵しました。
吉川佳介は、前述の大学選手権2回戦で、あの上田綺世と互角以上のマッチアップをしてみせた実力の持ち主。
ソニー仙台でも、その力を遺憾なく発揮できれば、開幕先発は現実味のある話です。
彼はアルビレックス新潟U-18出身。
同期には、小池裕太(流通経済大学→シント=トロイデン)や飯野七聖(国士舘大学→ザスパクサツ群馬)がいます。
彼は高校時代にはサイドハーフとして鳴らしましたが、大学生になるとサイドバックに配置転換。
ソニー仙台FCの資料には「DF」登録されているので、SBで勝負することになるのでしょう。
ソニー仙台FCは、JFL 日本フットボールリーグの名門チーム。
1997シーズンの「全国地域リーグ決勝大会」、現在は「全国地域サッカーチャンピオンズリーグ」という名称に変わりましたが、で優勝して東北リーグからJFLに昇格。
そして、この1997季の全国地域リーグ決勝大会で、ソニー仙台FCに次ぐ成績を残したのがアルビレックス新潟でした。
つまり、優勝がソニー仙台、準優勝が新潟で、この2チームが昇格したのでした。
ソニー仙台はチーム名が表すとおり、実業団。
故にJリーグ加盟は目指さず、ずっとJFLで戦い続けています。
しかし、J昇格を目標に置くチームと伍し、一度も降格せず、2015シーズンには年間チャンピオンになりました。
そういう歴史あるチームに、吉川佳介は加入した次第。
彼のお母様から、『大学を卒業後もサッカーを続けたがっているんだけど、なかなか難しくて』という話を伺ったのは、「天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会」1回戦を応援していたとき。
そして「平成30年度 第67回全日本大学サッカー選手権大会」2回戦の後、お母様からソニー仙台FC内定を教えて頂きました。
Jクラブとそういう契約に至らなかったものの、アマチュアサッカークラブではHonda FCと並ぶ屈指のチームが獲得したのです。
安堵しました。
吉川佳介は、前述の大学選手権2回戦で、あの上田綺世と互角以上のマッチアップをしてみせた実力の持ち主。
ソニー仙台でも、その力を遺憾なく発揮できれば、開幕先発は現実味のある話です。