「アルビレックス新潟」各チーム推し活動をできるだけ現場でしている都内在住サポーター

「1シーズンに1試合」アルビレックス新潟&アルビレックス新潟レディースの育成チームの試合を御覧になってみませんか 

アルビレックス 11年半ぶりの駒沢陸上競技場 公式戦

2010年05月18日 08時00分00秒 | アルビレックス新潟
Jリーグディビジョン2どころか、地域リーグで戦っていた頃からアルビレックス新潟を応援している人に、時たま聞かされる話があって。
それは2シーズン連続で、目の前でFC東京の選手とファンが喜びを爆発させるのを見せ付けられた、というもの。

1998年、現行のではない「JFL」、いわゆる「旧JFL」というステージでアルビレックスが戦ったシーズンの話。
FC東京―当時は「東京ガス」というチーム名―は最終節で、アルビレックス新潟と対戦。
2対1というスコアで東京が勝利し、彼らはリーグ優勝を果たします。
即ち、アルビの選手とサポは、眼前で優勝の喜びに湧く〝ヤツら〟の姿を見せ付けられたってわけです。

翌1999年、Jリーグが1部・2部制になった初めてのシーズンの話。
FC東京は最終節で、アルビレックス新潟と対戦。
1対0というスコアで東京が勝ち、彼らはJリーグ1部への昇格切符を掴みます。
即ち、アルビの選手とサポは、眼前でJ1昇格の喜びに湧く〝ヤツら〟の姿を見せ付けられるわけです。


1999シーズンのそれは新潟市陸上競技場で起こったこと。
1999年11月21日の出来事。
この当時はまだ新潟を応援していない人でも、昇格を決めたことに興奮したFC東京のファンの人たちが、ピッチに降り立って選手と抱擁して、そりゃもう大騒ぎさ――という話を耳にしたことはあるんじゃないでしょうか。
吾輩もそんな一人。

そして、1998年のそれは11月1日に起こった出来事。
でもって、試合会場は『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』。

『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』、この全部で20字から成るスポーツ施設名、見覚えありませんか?
そうです!そうです!
今度の土曜日、アルビレックス新潟がFC東京と公式戦を行うスタジアムですよ!

アルビレックスがFC東京と公式戦を行った場所は、アルビがJ1に昇格した2004シーズン以降、味の素スタジアムONLY。
同じ東京を本拠とするヴェルディと戦った場所は、味の素スタジアムと国立霞ヶ丘競技場の2ヵ所。
従って、アルビが『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』でゲームをするのは、1998年11月1日以来ってこと!!
実に11年半ぶり!!

ちなみに、アルビレックス新潟レディースが、2008シーズンのプレナスなでしこリーグで、日テレベレーザと『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』で試合をしたことがあります。
それは2008年5月の話であり、レディースも含めたアルビレックスの歴史として捉えると、次のヤマザキナビスコカップは、2年ぶりの駒沢乗り込み、となります。

ちなみにちなみに、平成21年12月31日、北越高校サッカー部が国見高校サッカー部と、全国高校サッカー選手権の1回戦をやった施設もまた『駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場』。


書籍「アルビレックス新潟11年史」をめくり、11年半前の両チームの選手を調べてみました。

新潟は―
GK 木寺浩一
DF 平岡宏章・田畑輝樹・藤田慎一
MF 水越潤・垣内友二・小林高道・中野圭一郎・池田誠
FW 太田裕和・原祐俊
控え 浜野征哉・葛野昌宏・岡田秀市・濱田祥裕・杉山学

東京ガスは―
GK 堀池洋充
DF 梅山修・浮氣哲郎・サンドロ・藤山竜仁
MF 浅利悟・新條宏喜・小林成光・アマラオ・岡元勇人
FW アンジェロ
控え 鈴木敬之・小峯隆幸・蓮見知弘・原田智宏・奥原崇

当時の東京ガスには、新潟市議会議員が在籍!
それと、昨季のJ1最終節に東北電スのピッチに、後半途中から現れた選手2人の名前も見えます。

新潟には、現在アルビのジュニアユース監督を務めている御仁や、サッカースクールコーチをされている方がプレーしていたのが分かります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢野貴章「走り続ける僕を見... | トップ | ナビスコ杯 決勝T進出に必要... »
最新の画像もっと見る

アルビレックス新潟」カテゴリの最新記事