屋根がぶっ飛んでから3ヶ月がたった先日、
やっと修理が完了しました。
屋根がぶっ飛んだ状態がコンな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/e9f219922fe830d2493182c2ac6fc51a.jpg)
屋根の真ん中部分が飛んだ状態でした。
保険適用できるかどうかの判断の為、約1ヶ月着手出来ず。
屋根が飛んだ部分はビニールシートでとりあえず対応頂きました。
屋根がぶっ飛んだ修理の他に、屋根の塗装、壁の塗装もやってしまおう
って事になりました。
屋根を修理する際、足場を組まないと行けないのですが、
足場を組んだついでに、塗装もやってしまおうという作戦です。https://www.yaplog.jp/core/WriteEntry.blog?groupMemberId=batasyan&entry_id=2363&kind=edit
屋根の修理代が 屋根修理+足場代+カーポート屋根修理で約50万円
屋根と、壁塗装、ベランダ修理を含めて 150万円です。
保険が全額出れば、約100万円で塗装が出来ると言う訳です。
保険は、足場の問題が有りましたがほぼ全額出ました。
保険関連の処理が完了したので、約一ヶ月後足場が組まれることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/ebbb9bdc35b95735329597d3ccc9c3c1.jpg)
屋根修理は早々に完了し壁の塗装に入るのですが
2週間に渡り台風がやって来たので工事も中断するばかり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/a17d5ee4cf8398fe449e67041815ee91.jpg)
今回外壁に使われた塗料です。
関西ペイントの ダイナミックトップ
この塗料はなかなか良いやつでした。
でも、雨の中スケジュールを短縮したいのか
下塗りと上塗り一回目を同じ日に対応した事が問題となりました。
塗装は乾燥時間が重要で、8時間程度乾燥させないと行けません。
業者は下塗りを乾燥の早い良い下地に変更して対応と話が有りましたが…
そして、こんなのも目立つんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/8c2d58322491af3e832b1cd6339326a4.jpg)
塗り残しです。一回目の上塗りですが
玄関のめっちゃくちゃ目立つ所です。
でもって私がぶち切れしました。
交渉の結果、普通では行わない、上塗り3回を
3回目の上塗りは色を変えてもらう事にしました。
ただ、これがベストな対応かは今でもよく分かりません。
この返事が即答でOKとの事
(塗料原価で5万円以上 上がるはずなのだが…
どれだけ ボッタクリ しているのか心配になりました。)
と言うことで、3回の上塗りが完了した後の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/96536fb2e5d46e9fd5fd29a4517449e1.jpg)
屋根もこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/894b152e37b2566fc634df086fc84052.jpg)
オプションで付いていたベランダの防水工事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/9de3df8e0db7c915888a492f1994c57f.jpg)
本当はこんな規模では行わないのですがって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/dd441319d9acf4b67e37970aa6b8e2cc.jpg)
言ってましたが… そんなのは信用出来ません。
写真ではわかりにくいですが、柔らかい防水シートが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/d746536df78845f7f643ab3b0b82f73a.jpg)
貼り付けてあります。
で、こんな感じで雨の中足場の撤収が
完了した訳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/5fe10e5de979763ac433e0a195dd8b3e.jpg)
で、仕事の最後はこのメールで終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/8e280d025a51efe5c8d1568dd9d76599.jpg)
こんなもんですか… K住宅さん。
K住宅さんは和歌山ではちょっと有名でピンクの看板です。
こんなのは横つながりの仕事だと思っているので
こんなので手を抜くと痛い目にあうと思いますが…。
私が今回の塗装で拘ったのは
2液性の塗料を使ってもらいました。
2液とは、塗装の前にA液、B液を混ぜて使います。
強化剤って言うパターンも有ります。
2液だと化学反応で更に固まる力が生まれます。
これは塗料屋さんからのアドバイスによるものです。
この変更にも金額UPは結局有りませんでした。
まあ、こんな感じで塗装工事は終わりました。
色々勉強させて頂きました。
時々私のDIYが有りましたが工事したからですからね。
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ](http://localkansai.blogmura.com/wakayama_town/img/wakayama_town88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 地味なオヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_jimi/img/oyaji_jimi88_31.gif)
にほんブログ村