地図見てどこに行くか決める私。
今回目に入ったのはこちらの古墳
車駕之古址古墳 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/b359dce5c72a1c2799aded30ed4780be.jpg)
この古墳は公園になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/fd850e76adcfc1ba13b180884e55c4ad.jpg)
良い感じの公園なのですが… 古墳は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/55ccb7b753fc7e3a6453dc17f3de7d2e.jpg)
どこなんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/e45e147fd3746c6bdf6b9ac08350b3ba.jpg)
と思っていたら、このもっこりした所が
古墳の様です。
こちらに案内の看板が有りまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/24f4c7ea12aa7581af9fae945ff4b9eb.jpg)
本当にこの看板無ければ通過してもおかしく有りません。
看板には…
車駕之古址古墳は、段丘上に築かれた古墳時代中期(5世紀)の前方後円墳です。埋葬された
人物は、当時の紀の川北岸を支配していた豪族の首長であると考えられます。
古墳の大きさは全長が八六メートル高さ八メートルであり、前方部は幅四一メートル長さ三
五メートル、後円部は直径五一メートルで、墳丘は二段に築造されて南側には「造り出し」と呼
ばれる方形の祭壇があります。また、古墳の斜面は拳大から人頭大の川原石の葺石で一面に覆
われています。さらに、古墳の周囲には濠が掘られていて、濠の外周の堤を含めた古墳の総延
長は一二〇メートルあり、県下の最大級の古墳です。このため、和歌山県指定文化財(史跡)と
して平成六年四月二〇日に指定されました。
古墳の発掘調査からは、多数の埴輪の破片およびガラス小玉とともに金製勾玉が一個出土し
ました。金製勾玉は日本では唯一の遺品ですが、朝鮮半島南部の古墳からはいくつか出土例が
あり、古代の和歌山と朝鮮半島との交流があったことを物語っています。
和歌山市教育委員会
人物は、当時の紀の川北岸を支配していた豪族の首長であると考えられます。
古墳の大きさは全長が八六メートル高さ八メートルであり、前方部は幅四一メートル長さ三
五メートル、後円部は直径五一メートルで、墳丘は二段に築造されて南側には「造り出し」と呼
ばれる方形の祭壇があります。また、古墳の斜面は拳大から人頭大の川原石の葺石で一面に覆
われています。さらに、古墳の周囲には濠が掘られていて、濠の外周の堤を含めた古墳の総延
長は一二〇メートルあり、県下の最大級の古墳です。このため、和歌山県指定文化財(史跡)と
して平成六年四月二〇日に指定されました。
古墳の発掘調査からは、多数の埴輪の破片およびガラス小玉とともに金製勾玉が一個出土し
ました。金製勾玉は日本では唯一の遺品ですが、朝鮮半島南部の古墳からはいくつか出土例が
あり、古代の和歌山と朝鮮半島との交流があったことを物語っています。
和歌山市教育委員会
と有るはずです。
今回ルビも一緒に認識され加工大変でした。(^^ゞ
発掘調査した時は色々出てきたようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/eeca64b9979977713291c524889a7db7.jpg)
こちらは復元された古墳の様で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/cf3a5016ecafbb2b1ee1ffc08a681734.jpg)
古墳と言うよりか、良い感じの丘公園って感じです。
公園としては、草原って感じで ドラクエの草原歩いているみたいな
感覚で私は好きです。ウォーキングしている方が数名おられました。
税金使って、馬鹿な調査している様ですが、
私もそうでしたが、周辺に駐車場が無いので困りものです。
後々書きますが、近くに児童館が有りまして、そこに許可を得て
駐車しても良いって事になっています。
いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇