![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/f903bf117816a1ff88d9b9f79451bd8e.jpg)
今回の名古屋出張、
お昼は『ちゃんぽん』で大満足だったのですが、
どこかでやはり、ひつまぶしを
引きずっていたんですかね。。。
この日は16時頃、仕事を終えて名古屋駅に到着。
普通だったら、もう一軒ぐらい得意先に顔を出すのですが、
折からの雨に、また新幹線が止まったらかなわない、
できるだけ早く帰った方が良さそうです。
そこで駅弁のスタンドを覗いてみました。
そういえば、このブログは、
元々駅弁ブログでスタートしたんだっけ。。。
で、目に留まったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a9/e45a9eb4f978dd48551ffa58c064c888.jpg)
ひつまぶし巻きという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/d2ac43a0a8adb12efe7e7739337542f1.jpg)
三河一色と言えば、鰻養殖日本一であります。
頭をよぎるのは、偽装って言葉なんですけどね。
今日びは、本当か嘘かわからない国産より、
ちゃんとした輸入物の方が安心かもしれませんからね。
でもまぁ、ここは信頼するしかないか。
一色町の鰻の特徴は、矢作川の清流水を使用した
淡水養殖。ブランドイメージっていうのがありますからね、
品質もしっかり管理されているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/6b2d8b7febcac1e3cdebd3fd81d2b736.jpg)
箱の中には、お手拭やらリーフレットやら、ぞろぞろと。
一色産うなぎブランド普及協会のリーフレットは、
読み応えあります。
で、本体はというと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/c6658f0affb3adf0828ceb1abd3ed1e9.jpg)
余分なものが入っている分、期待より細め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/76b2ecc208393c8c61dcd0a26419fd8a.jpg)
お正月用伊達巻サイズかなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/59d22d8aa8cc17adf0393bdc1cc949ae.jpg)
うなぎを芯に、タレで味付けされたご飯が海苔巻きにされて、
6つに切ってあります。
やはり3回に分けて食べるという『ひつまぶしルール』のため、
3の倍数じゃないと具合が悪いのでしょう。
それでは、ひつまぶしのしきたりに法って、
まず最初はそのままで。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/c6d41f5f1b7b95b32ab13d0a06483def.jpg)
ふむ。うなぎの量は3倍くらい欲しいところだけれど、
美味しいです。
2つ目は、薬味と一緒に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/828447053d4b6941470ff1c3cb2bc8d7.jpg)
備え付けのわさびを載せて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/7df1b5ccf1dc43ea80478c2a64ac80de.jpg)
う! ツ~ン!!
で、3つ目は。。。
作法では、3膳目はお茶漬けなんだけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/eb7baeea1b392257a60f0d47762cbe09.jpg)
ペットボトルの冷たいお茶じゃあね。
と、箱にごちゃごちゃ入っていた中に、
こんなもの発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/0616ed2b5febd3c7015e913b3dc9c902.jpg)
ふむ。額面どおりのお抹茶でR。
お店で食す場合は、お茶漬けと言ってもだし汁をかける。
ここでは抹茶か。
蛇足ながら、僕はお茶漬けはだし汁ではなくお茶派です。
お煎茶、ほうじ茶、玄米茶など、
それぞれ具に合わせて選んで、お茶漬けを食べるのが好き。
最近はどこのお店でもだし汁使うからね。
江戸庶民の伝統のお茶漬けなんて、もう幻だわな。
いつかリタイヤしたら、
本格的なお茶漬け屋をやりたいものです。
アミスケ、一緒にやるか?
さて、ひつまぶしに戻ります。
お茶漬けはお茶派の僕ですが、ひつまぶしは別。
だって、初めて食べたひつまぶしが、出し汁だったわけで、
うなぎの茶漬けでお茶が合うかは未知数です。
しかし、ここはどうしたものか。。。
で、僕はおもむろに、2切れ残して箱にしまったのです。
で、会社に戻って。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/d083bbc1706af7325ba757b9102a37f7.jpg)
カップに入れて、わさびとお抹茶投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/a6819a10247fe462830082ae25d102f4.jpg)
ふむ。。。
あまりいただけませんな。
ということでやはり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/473d5a9d62e26ec30124bc58dc49886e.jpg)
お湯をかけずにわさびとお抹茶。
これがいい!あくまでドライで完結ね。
これなら宇宙食にも使えるぞ。(抹茶はダメ?粉飛ぶ?)
■ひつまぶし巻き
原材料 味ご飯(うるち米、もち米、たれ)、
刻みうなぎ(愛知県三河一色産)
わさび、抹茶、のり、調味料(アミノ酸等)、
着色料(カラメル、クチナシ、紅麹)、酒精、
増粘多糖類、pH調整剤、(原材料の一部に小麦を含む)
発売者 株式会社だるま.名古屋支社
(↑モーニング娘。の真似?)
〒453-0013
愛知県名古屋市中村区亀島2-1-1
TEL 052-452-2101
製造者 株式会社だるま.西尾工場
〒444-0311
愛知県西尾市新在家町中土井5-1
みなさん!連続して2つの記事掲載すると、
前の記事のコメントが全然伸びないのですよ!
是非ひとつ、前の記事にもコメントをおねがいいたしやす!!
もうひとつついでに
蓬莱軒
あつた辨天
こちらもご参照ください。マジ旨いひつまぶしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/84a34719e0b7178f035b669513b60805.jpg)
出会いの達人“たった一秒の魔法”
僕の携帯メルマガです。
ひつまぶしと言えば蓬莱軒。そしてあつた辨天。しかし、他にも美味しい店がありそうですね。駅弁にもうなぎモノが沢山ありました。でも僕は駅弁予算は1,000円以下というルールがあるもので。。。今回帰りの新幹線で隣り合わせた女性は、ちょっとパス。本を読むお邪魔になりそうだったので。。。
私は、うなぎが苦手なんだけど
これは美味しそう♪
僕がブログを始めるキッカケは、
新神戸の駅で買った『ひっぱりだこ飯』
なんですよ~!
駅弁
抹茶
以前名古屋でイベント中に、隣のブースの人が、
蓬莱軒のひつまぶし弁当の差し入れを
いただいていました。
新幹線の中でも、アレ食べるのが粋だな。
グリーン乗らないと似合わないか。。。
名古屋に行く度に笑ってしまいます。
でも好きですよ、私もね。
ま、蓬莱軒あたりはいつ行っても行列だから、
待っている間のひまつぶしが大変なんですけどね。
隣に「ひまつぶし」って喫茶店でも建てればいいのに。