==============
痛いところは、絶対に『いきなり』触ってはいけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/5adaf552a2ed700f709fc354fa662043.jpg)
これは、災害時や非常時にも通じる話です。
=================
こちらの文章は、
ご自分の治療、指導、教材、治療への応用など
ご自由にお使いになって全く構いません。
シェアの許可も不要ですので ご自由にお使いくださいませ。
=============
整骨院や整形外科などにお越しになる方は、
99%以上の方が、
『痛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
からお越しになる・・はずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/740baed02c507ab04cccb1aa65766678.jpg)
その時に、絶対に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
『痛い部分を、いきなり!押す・触る』
これは、ケガの度合いや種類を
診断する時に
医療機関が、やってはいけない行為の
最大のものです。
もちろん、患者様も
『痛い部分を、いきなり!押す・触る』
などということは
絶対にお止め下さい。
1:まずは見る!
この順番を間違ったらダメです。
見るという行為は
「視診(ししん)」
と言います。
これは、話を聞く前に
▲改めて、見るという行為をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ということではなく、
何気無い動作を、言葉にせず観察するということです。
『はい、見ましょうか~』
と声をかける視診の前の段階の視診という意味です。
2:その次には
『話を聞く』
問診と言います。
患者さんに、自由に話をしていただくことが大事です。
そこから、どういう風に分析するか?
ここがヤブ医者か、そうでないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/5e8c7fdc061a28645f87f89201c5469e.jpg)
この第1分岐点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/245e7e01d8dc41c8f42e754faaf48a5c.jpg)
実際に、患者さんの身体に手を触れるのは、
まだこの後の段階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/dc3db71b1266dcbf0da82e3d2751c126.jpg)
ここまで、絶対にご記憶ください。
診断の順番を間違えることが
誤診の第1歩です。
=============
▲▲▲一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師が行なう分野としては
療養行為というものとして
国家が定めています。
ここでは、一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
=================
おの整骨院は
キーワード=越谷市 外傷専門整骨院
YAHOO、Google検索第1位
健康保険・交通事故・労働災害、完全(賠償問題相談も無料)取扱い
ケガをした方や、スポーツ外傷患者様の為の専門の整骨院です
このブログでは、院長:小野卓弥が
ケガからどうやって回復するのか
痛みを無くす方法は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
などを案内致しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。
====================
こちら、ホームページです。
http://www.koshigayakko.com/onoseikotuin/
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
革新的トレーニング!
日本国内在住の日本人では4名だけが持つ資格
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
私の理念!
≪心のつながり≫を名前とするブログ
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています