『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑪ご記憶ください。膝(ヒザ)に『水がたまった(溜まった)』時の正しい対処方法.
2024年12月29日 21時15分51秒
ひざ(膝)は、特に
【水が溜まりやすい】
関節と言われます。
ご存知の通り、本当に≪水≫が溜まっているわけではなく
関節の中に、常に存在しなければいけない液体が
正常に存在するべきではない位置に移動してしまったり
量が多くなり過ぎたり
場合によっては、内出血も混じってしまう現象のことを指して
●水が溜まっている。
▲
この様に表現します。
この時に、焦点になりがちなのが
1:水を抜くのか?
2:水を抜かないで済むのか?
↑↑↑↑
この部分、ですが・・・
★
関節に水が溜まってしまった原因を知り, それをくり返さない。
これが最も大事なことです。
なんとなく、関節に水が溜まってしまうことはありません。
◎打撲(だぼく)
◎捻挫(ねんざ)
◎形が変形している
◎上半身だけ、捻ってしまったことがある
◎膝(ひざ)に強い力をかけた
▲
このようなことが
関節に水が溜まってしまう原因になります。
この治療そのものを、絶対に行なうこと。
これが最も大事。
ですが、医療者でさえ
1:水を抜くのか?
2:水を抜かないで済むのか?
この部分が主語になってしまっていることが
少なくない。
非常に残念なこと。
そこが、考えるべき:優先順位第1位ではない
と
断言いたします。
同じ負傷の原因になる行動をくり返せば
同じ負傷が誕生します。
違う場所に負担がかかり続けて
故障する場所がドンドン広がります。
負傷の連鎖や拡大、反復は、このようにすることで予防ができます。
ということは・・・・
このようなことをに気をつけていない方は
ドンドン!
くり返し、同じ負傷をしてしまい
負傷の連鎖や拡大、反復が発生し続けるということなのです。
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!
東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。
最新の画像もっと見る
最近の「負傷の予防について、気をつけること」カテゴリーもっと見る
冬になれば、絶対に「転ぶ」危険性が高まる!あなたは『脳振とう』とは無関係ではないのです!「脳振とう」について、本当に「知って」ください!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑲ ヒザ(膝)、半月板(はんげつばん)への注意は、「幼い年代」から、周囲の大人がしていかなければならない!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑰ オスグッドの治療は、整形外科との連携が無くては失敗する。骨の具合を診断する為に、絶対に必要!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑮ 鵞足(がそく)という場所が身体にあること、ご記憶ください。
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑭ ここが最重要!ジャンパー膝、オスグッドの痛み、症状の予防、防止、消失、対策の為に大腿四頭筋=太ももの前側のストレッチを行なう時のポイント!
『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑫ ご自分の身体との「適切な交際」が、今の時代こそ求められているのです!
最近の記事
2月11日(火曜日)=建国記念日は、午前8時から12時=午前受付/午後は予約診療です。よろしくお願いいたします!
「炎症:えんしょう」は、実は「医学として悪いことだけではない」という面もある。 毎週土曜日は、午前受付。午後は予約診療です。ご連絡~ご利用ください。
冬になれば、絶対に「転ぶ」危険性が高まる!あなたは『脳振とう』とは無関係ではないのです!「脳振とう」について、本当に「知って」ください!
スポーツ障害最大の原因は「正しいことができていない」こと:これに尽きる。毎週木曜日は、通常診療=午前受付です。午後は予約診療です。急な負傷の方は、ご連絡ください。
関節、筋肉では「急激に熱をもってきた」時の検査の方法は「ちがう」のだ!
カテゴリー
- これは読まねば!(931)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1055)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(93)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(7)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(0)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(54)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(18)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(370)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(228)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)
バックナンバー
人気記事