今、正しくエネルギーを作りこみ、身体を作り
健康を作る時です!
◆◆◆◆◆◆◆◆
外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院
院長:おの卓弥です。
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。

おの整骨院では
●負傷した
●身体のどこかが痛い
●身体の不調があってご来院された
↑↑↑
患者様の、この様なお申し出に対して
●ケガをした部分(直接的な部分)の
『固有症状:その負傷、特有の症状』
と
『一般症状:負傷、ケガ、外傷と呼ばれるものを負った時に、普通に現れる症状』
▲
両方を診断します。

分かりやすい例として
↓↓↓↓
1:形が負傷直後から大きく変わる=変形している
2:内出血がある=色の変化
3:動かせない、動かない=可動範囲の減少
4:皮ふに『触っている』感覚が無い、または麻痺(まひ)している=神経伝達経路の異状
↑↑↑
この様なことを診断する他に、『全身症状』も必ず診断しています。

全身症状とは???
↓↓↓↓
骨折の場合の例)))
1:ショック症状
▼
大量の内出血や
『骨折して変形した!』
という、ご自分の身体の異常性を目の当たりにした心理的ショックや
痛みの強さに対する不安感の増大などから

▼
・顔面が蒼白(そうはく)になる、血の気が引く
・意識を失う、気が遠くなる
・嘔吐(おうと:吐くこと)する
・パニック的心理になる、泣く、無思考になる、無表情になるなど

2:発熱
▼
大量の内出血によって
身体内部の分解物の反射的吸収(白血球などの動きが活発になるなど)を原因とする反応や
創傷(そうしょう:傷、血管が破れて皮ふ(表皮)から直接出血すること)から
雑菌の混入したことを見落としたことによって起きる。
この様なことが代表的です。

過去の病歴や負傷経験も、必ず問診しなければいけません。
もともと、重大な基礎疾患(きそしっかん:体調不良になる根源の病気や、先天性症状)を持っていることも
考慮(こうりょ)しなければいけないからです。

その様な部分についても正しく見極める為に
一見、全く無関係のような場所も診させていただくことも多いです。

例)))
▼
腰が痛い、腰が痛くなったという時に

『内臓からくるものではないか?』
この様にお疑いを持たれる方は多いですよね。
そこをハッキリさせるためにも
『全身症状診断』
と
『過去病歴と負傷の経験』の問診
この2つは、必ず行なわなくてはいけません。

この問診は非常に役に立ちます。
患者様のスムーズな治癒(ちゆ:治ること)を助け、早期の回復の後押しをします。
負傷したら、医療機関には
◎負傷した箇所を直接診る
◎負傷していない箇所からの影響なあるのか?を診る
◎負傷していない箇所へ影響があるか?を診る
◎全身との関連性の有無と度合いを診る
▲
この様な診断をして
判断したことを患者様に伝える義務があることを
あなたは、ご記憶ください。

一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
医療としての正しい観点から
ブログ記事を投稿しています。
よろしくお願いいたします!