正しくエネルギーを作りこみ、身体を作り
健康を作る時です!
◆◆◆◆◆◆◆◆
外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院
院長:おの卓弥です。
【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/92956e2bedc41d193c7bc80c5ed478dc.png)
鼻からの流血、出血を
考えてはいけません。
絶対にです。
鼻血の種類にも
負傷の危険度を教えてくれるサインが含まれているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/e0480897e8b9ad10f5cb2f0f3d728ee1.png)
鼻血が出ている場合
▼
なぜか、鼻からの流血、出血を
考えている方が多い!
鼻に強い衝撃があれば
頭と脳は、必ず揺らされています。
脳震盪
(のうしんとう:脳振とう、脳震とう、脳振盪は、全部が同じ意味です。)
を起こす時と、同じ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/33e487e886fee9ff5ab1cf46b4d2b35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/d10199569b7f5deaf6cae32c8cbf8f18.jpg)
『鼻が折れる』
という現象は
・鼻骨(びこつ:本当の骨の部分)
・鼻軟骨(びなんこつ:骨ではない、軟骨部分)
▲
2種類あります。
流血の様子で、意外にも簡単に区別が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6efdda2df354b6092ec38f96070bfac1.jpg)
骨そのものが折れた場合は
①:表面が折れた、割れた
②:内部:脳に近い部分が折れた、割れた
この様に分けられます。
これらは、重傷度合いを示しています。
骨そのものが折れた場合は
流血が、流れるがごとく止まらない場合が多いです。
ダラダラと、止めどなく流れる様相の場合
ベストな選択は
速やかに医療機関に行くことです。
「素人」が処置しようとしないでください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/4d0ad52274fcf858fc447948edf4527b.jpg)
鼻血が出たら、すぐに病院へ行く。
これは当然のことです!
鼻からの流血、出血を
考えてはいけません。
絶対にです。
必ず!!
意識の有無をチェックし
脳震盪チェックをしなければいけません。
くしゃみや咳も含めて、顔面付近に強い刺激を与えてはいけません。
『はなをかむ』
ことも、させてはいけません。
「二重にものが見えていないか?」
をチェックします。
以上は、最低限の知識とチェック項目です。
かかった病院にも伝えましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/6347316e6c43c69cb99442b69eb7a55b.jpg)
例))))
もし、顔面や頭部の骨のどこかに
「ヒビ(皹)」
が入るほどの衝撃を受けたら
眼球や、負傷部分が、飛び出してくることも珍しくありません。
が・・・
まだ、負傷からそれほど時間が経過していない時には
外見では分かりにくいことがあります。
だから!
負傷した時の状況を、医療機関に伝えることが重要なのです。
そして!
専門者の判断能力と観察眼が必要なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/6bfa86a86528c66caeb4dde63ac3ef7a.jpg)
鼻からの流血、出血を
考えてはいけません。
絶対にです。
ベストな行動は、速やかに医療機関に行くことです。
ご記憶ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/57ecf808b0609500be9b1152db374811.png)
一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
医療としての正しい観点から
ブログ記事を投稿しています。
よろしくお願いいたします!