◆◆◆◆◆◆◆◆◆


・医療関係者
・トレーナー
・スポーツに関連するご職業
・プロ、アマチュア、趣味などで、深くスポーツに関わる方々
・仕事で、身体全体、または一部分でも、強く、長く負荷をかける箇所を持つ方
コブラクションテープの、『専門的な貼り方』について、ご記憶なさると便利ですよ。
http://www.suwwear.com/cobraxion/?page_id=333
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ストレッチをして
痛む箇所を探しましょう。
ストレッチをして、痛む箇所が無ければ
可動性や、筋肉の出力を強く望む部分:そのものに、説明書通りに貼りましょう。
ストレッチをして、痛む箇所があれば
ストレッチポジションの「痛む」ポジションで
コブラクションテープを貼って下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
例えば
一般的な肩のストレッチをして、トップポジションでのみ痛みを感じたら
その位置、その姿勢で
コブラクションテープを貼ってみて下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆
更に「踏み込んだ」貼り方
↓↓↓
ストレッチ痛がある場合
痛みが直接出ている箇所の「横の部分」を
筋肉の繊維の流れに沿って貼ります。
この場合、コブラクションテープを弱く引っ張ります(牽引=けんいん)。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コブラクションテープの最大の特長は、
引っ張る強さの調整を考えなくても良い
なのですが・・・
生理学や解剖学をしっかり勉強し修得した方ならば、
もう1段階、上級の使い方として
この様な方法があります。
「プロ」として、患者の方々やクライアント様、顧客の方々に
専門家としてのケアや使用法を提示するのは当然の話。
それによって満足という価値を与え、金銭のやり取りが発生するのですから。
プロである皆様、プロとしての仕事をコブラクションテープでも表現しましょう(^^)
お問い合わせは、
電話番号

メールアドレス ono-seikotsuin@nifty.com
から、いつでもどうぞ。
直接、おの整骨院までお越しいただいても大丈夫です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆

おの整骨院は、外傷専門整骨院です

一般的に診療・治療と呼ばれている行為で
柔道整復師:一般的に言われる
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
が、おこなうものは
「療養行為」
という呼び方であると
日本国:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw

おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。

====================
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
革新的トレーニング!
日本国内在住の日本人では6名だけが持つ資格
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
私の理念!
≪心のつながり≫を名前とするブログ
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています。