今回の旅行は、 下調べが全然できませんでした
行って、びっくり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~296.gif)
新潟は、とってもお勉強になるところだったんですよ
その1 縄文式土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/b67c5a698d6fae78480d21814f28a0aa.jpg)
誰もが一度は歴史の教科書で、目にしたことのある縄文式土器
それが出土されたのが、新潟県 津南町だったんですね
復元家屋がいっぱいある登呂遺跡を見慣れているせいか
(静岡県の小学生は、社会科見学で必ず行く)
遺跡に立てられた、この「木」一本
に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/9caf3e7368264cac9254a5c9e1f99df6.jpg)
ある種の「いさぎよさ」というか、
えっ、これだけ
とつっこみを入れてしまいました
歴史好きのタイタイが車から降りて写真を撮って、
その後、興奮して説明してくれたんですが・・・
眠くて とっても勉強になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/36.gif)
その2 河岸段丘
・・・という言葉すら忘れていましたが、
信濃川から広い丘が階段状に九段並んでいるのが、わかるでしょうか
日本一の河岸段丘だそうです
下の説明の写真と見比べてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/125d91e4121130d8f2b57c0c7e0bc402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/dd7cb7cabe83a0c11ae8b8beb30c59c0.jpg)
ま、そんな感じ
その3 縄文時代の集落発掘中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/66dbd962f5348173a3002d75e4ee1d2e.jpg)
今、まさに縄文時代の集落がベールを脱ごうとしています
今後、青森県の三内丸山遺跡のようにガイドまでつくような遺跡になるか
「木」一本の扱いになるか、とても楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/d63f5c498fedba2113011bcf26b370ef.jpg)
みなさんもこの「上野スサキ遺跡」という名前覚えていてくださいね
「上野スサキ遺跡」ですからね~
その4 消雪パイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/ad3063b861220858e6cbda87911a9c7e.jpg)
この辺は、豪雪地帯ですから
雪国の人たちの知恵ですね~
雪ハケがいいように、道も極端に傾斜がついていましたよ
その5 魚沼産こしひかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/3f68cd5149ca5315730553020f397ecb.jpg)
豪雪地帯=米どころですもんね
いいでしょ、この看板
しゅうしゅう一押しデス
・・・とまあ、「べぐるず日記」でありながら、
大観&シュルツの出番無し
無し
スルーしちゃってください・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/6bf4fe893f440b7c8d7fc13c99ddf19c.jpg)
待機中の 2匹
行って、びっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~296.gif)
新潟は、とってもお勉強になるところだったんですよ
その1 縄文式土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/b67c5a698d6fae78480d21814f28a0aa.jpg)
誰もが一度は歴史の教科書で、目にしたことのある縄文式土器
それが出土されたのが、新潟県 津南町だったんですね
復元家屋がいっぱいある登呂遺跡を見慣れているせいか
(静岡県の小学生は、社会科見学で必ず行く)
遺跡に立てられた、この「木」一本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/9caf3e7368264cac9254a5c9e1f99df6.jpg)
ある種の「いさぎよさ」というか、
えっ、これだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
歴史好きのタイタイが車から降りて写真を撮って、
その後、興奮して説明してくれたんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/36.gif)
その2 河岸段丘
・・・という言葉すら忘れていましたが、
信濃川から広い丘が階段状に九段並んでいるのが、わかるでしょうか
日本一の河岸段丘だそうです
下の説明の写真と見比べてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/125d91e4121130d8f2b57c0c7e0bc402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/dd7cb7cabe83a0c11ae8b8beb30c59c0.jpg)
ま、そんな感じ
その3 縄文時代の集落発掘中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/66dbd962f5348173a3002d75e4ee1d2e.jpg)
今、まさに縄文時代の集落がベールを脱ごうとしています
今後、青森県の三内丸山遺跡のようにガイドまでつくような遺跡になるか
「木」一本の扱いになるか、とても楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/d63f5c498fedba2113011bcf26b370ef.jpg)
みなさんもこの「上野スサキ遺跡」という名前覚えていてくださいね
「上野スサキ遺跡」ですからね~
その4 消雪パイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/ad3063b861220858e6cbda87911a9c7e.jpg)
この辺は、豪雪地帯ですから
雪国の人たちの知恵ですね~
雪ハケがいいように、道も極端に傾斜がついていましたよ
その5 魚沼産こしひかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/3f68cd5149ca5315730553020f397ecb.jpg)
豪雪地帯=米どころですもんね
いいでしょ、この看板
しゅうしゅう一押しデス
・・・とまあ、「べぐるず日記」でありながら、
大観&シュルツの出番無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/11.gif)
スルーしちゃってください・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/6bf4fe893f440b7c8d7fc13c99ddf19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)