![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/f558ea53152c0247f788eb96430434d5.jpg)
思いやり、分かち合い。
賢明で思いやりに満ちた決定を。
この危機からより良い世界を生み出すために。
自分たちがより多くのものを所有することや、いい思いをすることばかり考えず、持てるものが持たないものと分かち合う。
賢明な選択が必要。
富めるもの、富めないものを分ける現在の食料システム。2030年までに改善ができなければ、その先の未来に待ち受けているのは…。
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) February 6, 2021
#2030未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢~水・食料クライシス~」
7(日)夜9時15分〜[総合]で放送https://t.co/Xgc3mP0XOp
#地球のミライ pic.twitter.com/vbjUVagAJI
現在の食料システムのままでは、未来に待ち受けるのは「破滅」という悪夢だと研究者たちは指摘
![](https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0019/theme001.jpg?1613119985)
持続可能な社会へ “地球のミライ”は私たちの手に Vol.2 - みんなでプラス - NHK
SDGs 持続可能な開発目標の2030年までの達成、地球温暖化対策など、いま、問題解決のためにアクションを起こすことが求められています。問題...
NHK クローズアップ現代+
「欲望はエンジンのようなもの。資本主義は人々の欲望を前提とする。そのシステムでは、人々の欲望が一つ満たされた瞬間には別の欲望を持つことを推奨される」
【ユヴァル・ノア・ハラリ『欲望の資本主義3〜偽りの個人主義を超えて』より】
テレビや雑誌をみていたら、それまで思いもしていない物が欲しくなる。
それは、広告業界の仕事の99%が、欲望を作り出し、それを大きくすることだから。
それまで手に入れたいと思っていなかったものが、欲しくなる。
また、本来なら必要のないものを、〝必要〟と思わせる。もっと言えば、「普通で、自然で、必要」だと思わせる。
それをしないと、惨めだとさえ思わせてしまう。
幸福や心の豊かさは、本来、商品やサービスを買うことではないけれど。
私には、自分自身のものはプラントベースのもの、他ではできるだけ動物を犠牲にしていない商品を買うことで、「これが主流になってほしい」という願いが実現するその一歩が、とても大切なことだ。
あらゆる分野で、動物たちを苦しめない、犠牲にしない価値観が、世の中で普通になるまでは。