雑貨を飾る小さな家具 「BF Aida」

雑貨を飾る小さな家具を制作することにしたのでブログタイトルも「田舎を楽しむ」から変更しました!今後もよろしくお願いします

Zakkashop アミティエ サンノゼの丘店

2012-02-05 | 「Mira」で見て歩き
金曜日は雅叙園でランチしたあと、御津の免許センターに迎えに行くまで

少々時間があったので、先日、山陽新聞で紹介されてた雑貨店「アミティエ」さんに

寄ってました。 男1人で気軽に入れるような雰囲気では無かったのですが・・・

最近は作品のヒントを探すという名目で、気にせず堂々と入ってます(笑)

店内はもちろん女性ばかりですが、中年オヤジがあれやこれやと品物を手にとって

品定めしているのは、異様な光景なんでしょうか???

雑貨を飾る小さな家具もたくさんありました。 いろいろ参考になりました。

「アミティエ」さんは全体的に低価格設定なので、ついついあれも、これも、と

何点も買ってしまいそうなお店です。(私の個人的な意見です)



たくさん写真を撮ったので、何枚か紹介します



まずは玄関上がってすぐのところです。

















今回のお買い上げ品です。 リアルエッフェル塔(たしか・・300円台!)


この雑誌に詳しく紹介されてるようです。



田益の国立病院前から吉備高原都市に向かう県道72号に入り、最初の降り口を出て
ちょっと行くと、広大な分譲住宅地「サンノゼの丘」があります。その中です。


営業日:木・金・土・日  営業時間は11~16
詳しくは・・・「アミティエマルシェ」で検索してください






Trattoria 雅叙苑 Galleria (岡山市東区九蟠)

2012-02-03 | 「Mira」で見て歩き
去年の秋、どこかのお店で見た「オセラ」に載ってて、チャンスを待ってましたが

本日、やっと行くことができました~!

岡山に来て13年ぐらいになりますが、この辺りに来るのは初めてです。

吉井川河口と瀬戸内海を独り占めできるロケーションは「まったり」モード最高です。

私はちょうどお昼だったので「ブリの照焼き定食」(和食)にしましたが・・・

ここは大切な人とふたりで、海を眺めながら、おいしいコーヒーを飲んで

楽しくおしゃべりをするというのも良いな~・・・と

大切な方同伴で行けそうな方は是非どうぞ!(笑)

私のようにそうでない方にもオススメです!



写真をたくさん撮ったので紹介します






















あまりにも美味しそうだったので・・・写真を撮る前に一口食べてしまいました


美味しいコーヒーでした


1階にはギャラリーがあります





雅叙苑
OPEN 10~16時 (ランチ 11~14時) CLOSE 水・木曜日
岡山市東区九蟠4-1 086-948-3188






福渡と言えば・・・Yamada deli (ヤマダ デリ)  建部町福渡

2011-11-06 | 「Mira」で見て歩き
4日(金)に「マル子ん家」におじゃましたとき

店主かなちんから「福渡といえばヤマダデリでしょう!」と教えてもらい

あのあと直行しました。

いろいろメニューありましたが、

初めてだし・・・今日は2人とも「ハンバーグセット」にしました

細かな説明は省きますが、美味しかったです。

ボクはフリマショップ巡回で眠たくなるR53を岡山市内から津山に向かって

北上しますが、今度から「Yamada deli」→「マル子ん家」で

津山に行くのやめて直帰しそうでコワイです。



そうそう、岡山の雑貨屋さんも載ってる、あの雑誌・・・
「SAVVY 12月号」ボクも欲しくなりamazonで買いましたから!















Yamada deli 岡山市北区建部町福渡   休み:水曜日  11:00-19:00





Cafe + レトロ雑貨 マル子ん家 (建部町)

2011-11-05 | 「Mira」で見て歩き
何ヶ月ぶりか?でアルコンの社長と会いました。

春に建部町の古民家を購入されたお客さまが

リフォームも完了させ、念願のお店をオープンさせたとかで

ちょっと遊びに行ってきました。

お店は金・土・日の週末3日間の営業ということです。


わかりやすいところにあり、環境抜群、日当たり良好!

お母さま、娘さんともにとても面白い方で

ついつい長居をしてしまいました。

雑貨やアンティークのお話ありがとうございました。

美味しい柿もありがとうございました。


多分、来週の土曜日、「和楽笑」さん(倉敷)の帰りか?

日曜日の「にぎわい市」(アルネ東広場)の帰りか?に

お預かりした資料持って行きますので!

みなさんもいかがですか?

R53から旧旭町方面へ向かう県道30号線に入ってしばらくいくと左手にある

建部のワンダーランド「マル子ん家」



縁側からみると・・・まず緑のじゅうたん(わかりやすく言うとカワイイ雑草たち)
、田んぼ、桜並木、旭川、山・・・この風景で半日楽しめそうです。



店主かなちんお手製の看板









セイロを利用したテーブル









このラダーはいいな~と思いました。 一応現役でがんばってるみたいです。






柿・・・美味しかったですよ!  このヘタがオシャレです。




*** ブログ 「マル子ん家」
  岡山市北区建部町三明寺200  0867-22-3446(電話は不調のようですが・・)
  Open 11:00 - 16:00  金・土・日



















ケヤキ、トチの荒板を求めて・・・(株)津山銘木さんへ

2011-11-04 | 「Mira」で見て歩き
今日は午後から沼のコートで、ブレイクフリーの練習に参加させてもらいましたが

ちょっと早めに津山に向かい、津山銘木さんに寄りました。

看板を制作するときは、ここでイメージに合ったものをいろいろ物色しますが・・・

今回は切り刻んで一輪挿しにする為の荒材探しです。

超格安で、屋外に、無造作に、並べられてますが・・・

こんな荒板でも・・・手順を踏んで磨いていくと

見違えるほど綺麗に変身します。 

今回、私は・・・・ケヤキ(1枚) トチ(2枚)を調達しました。


サービスでタテ割りしてもらったり、
端数(?)切り捨てで安くしてもらったりで感謝です。
お礼?にお店の画像紹介しときます!




じっくり探すと・・・掘り出し物がみつかります






オーダーで世界で1つだけのテーブルも作ってもらえます



これはケヤキでしょうか?この大物は30万くらいの値段がついてますが・・・



今回調達したケヤキとトチの荒材です。








おかやま骨董アンティーク市

2011-10-30 | 「Mira」で見て歩き
きのうの続きです。

きのうはまず、第7回おかやま骨董アンティーク市に行きました。
場所は卸センターオレンジホール(北区問屋町)

同時開催でアートクラフト作家展もやってましたが・・・・

グッドタイミングで・・・私が今まさに制作しようとしている

「木製の一輪挿し」が何点も展示してあり、デザイン、価格とも

大変参考になりました。 そこでひらめいたのは

タモの集成材もいいけど、「津山銘木」さんでケヤキや楢など

高級家具用の端材を調達し、自然な木の形状を生かした

一輪挿しも面白いなあと・・・さっそく試作品の制作です。
















参考となる作品が多数あり、本当に今日はラッキーでした~











北区問屋町はお洒落なお店が何軒も集まってます。
また時間をとってうろうろしてみたいところです










この飛行機はとても印象的です。













Fabrique 451(ファブリック ヨンゴーイチ) 雑貨と本の店

2011-10-29 | 「Mira」で見て歩き
今週末は、・・・というか今週末も所用で岡山市内に朝から出掛けてました。

そのまま県北に戻ったらもったいないので、 先週「カフェド・グラス」さんで

案内カードをもらってた「おかやま骨董アンティーク市」(北区問屋町)を

のぞいてきました。(これは明日紹介予定)

それから、来月9日から始まる「小林泰子さんの作品展」の下見をするため

Cafe X アトリエ Zさん(南区浜野)に向かいました。

今日の一番のおどろきは・・・

「かってぼっくす」さんでもらったあの「451ブックスの小冊子」で

「カフェド・グラス」さんを知り、そのカフェド・グラスさんに置いてあった

小林泰子さんの作品展のカードで「カフェ Z」さんを知り、

そのカフェZさんの隣に「451ブックス」さんがやっている

「ファブリック451」さんへとつながったことです。

お店の方にも快諾してもらったので、

それを記念して、「Fabrique 451」さんのお店を紹介します!




まずは、451BOOKSさんの岡山カフェ・アート・ブック案内2011-2012から始まりました。



「カフェド・グラス」さんでもらった小林泰子さんの案内カード


何も知らずに・・・ワイヤーで作ったエッフェル塔に魅せられて店内へ

























「おかやま骨董アンティーク市」でリアルなエッフェル塔を決断出来なかったので
ここでは即決しました。 エッフェル塔は「キャラメルママ」の影響です。



雑貨と本の店  Fabrique 451
岡山市南区浜野2-1-35

http://www.451books.com/fabrique/

http://fabrique.exblog.jp






カフェドグラス

2011-10-24 | 「Mira」で見て歩き
実は日曜日、野乃花さん、かってぼっくすさんに行き
最後に・・・なかなか行けなかった「カフェドグラス」さんに寄りました。

このお店は、「かってぼっくす」さんに置いてあった
451BOOKSの案内するオススメスポット(岡山カフェ・アート・ブック案内)
という小冊子で紹介されてたお店でした。
この小冊子はなかなか重宝してます。

そして、カフェドグラスさんはカフェレストランとギャラリーを
併設されたショップで、いろんなイベント案内のポストカードが
あり、興味のある何枚かを頂いてきました。

行けたら・・行ってみたいイベントやお店
10/29-30  おかやま骨董アンティーク市(問屋町 オレンジホール)
10/17Open  mon cifaka (http://mon.cifaka.jp)
11/9-20   月の道をわたり、森へ行こう 小林泰子 作品展 (cafe Z)


















アトリエ野乃花

2011-10-23 | 「Mira」で見て歩き
7連勤も昨日でやっと終わり
ホッと一息の日曜日です。

2ヶ月ちょっと前に「パン作り」を教えてもらった
「アトリエ野乃花」さんのモーニングに行ってきました。

たしか前回はお盆休み期間で播磨自然高原内のプールに
たくさんのお客さんが来ていましたが・・・
もうすっかり秋模様でした。

野乃花さんとは同じくらいの歳だし、
大阪の乗りでお話をしてもらえるから
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
(長居をしてすみませんでした~)

今回は岡山市内に向かう為、第1ゲートから出て
2号線、山陽自動車道で「かってぼっくす」さんの
契約更新に行きました。


西日本屈指の高原リゾート:播磨自然高原内の別荘地内にあります。
私のように岡山の美作・吉永経由で青木ゴルフクラブ前を通り越して
安室ダムを抜けて第2ゲートから入る方法と
2号線に面した第1ゲートから入る方法とどちらでも入れます。

一度行ったら、また行きたくなる「アトリエ野乃花」さんへ
みなさんもどうぞ!


前回のパン作りの時は1枚も撮らなかったので
今回はたくさん撮りました。



広大な敷地(山が3つあるとか?)に別荘がポツン、ポツンと建ってます











お手製のメニューです。表紙と裏表紙が分厚いのが特徴です。(笑)


ボクは本日は・・・たんぽぽセットでした


このあとすぐにいれたてのコーヒーが来ました。

























そぞろ歩きで奈良町探訪!

2011-09-19 | 「Mira」で見て歩き
”地図にない町”奈良町・・・
瓦屋根、格子戸、虫籠窓・・・。かつては広大だった元興寺の境内に人が
住み着いた一帯が「奈良町」のはじまり。江戸時代末期から明治時代にかけての
町家が数多く残っていますが、「奈良町」はあくまで通称のため、地図には
ない名称なのです。(ことりっぷ より)

ということで・・・・今回は「ならまち」をそぞろ歩きするため
クルマは実家に置き、電車で奈良市内に向かいました。


近鉄・奈良駅は地下にあるので、まずは地上に出て
みなみむき?商店街を猿沢池方面に歩きます。

典型的な奈良の風景・・・猿沢池から興福寺の5重塔を眺めます。


そして、いよいよ・・・「ならまち」そぞろ歩きが始まります。


私は約2時間ほどブラブラしましたが、また来て見たいなぁ~と


ごく一部ですが、「ならまち」紹介します。



吉井図書館で借りた「ことりっぷ 奈良・飛鳥」を片手に出発



久しぶりに電車に乗りました



近鉄・奈良駅



猿沢池から興福寺の5重塔を見る



いよいよ・・・ここからが「ならまち」です。(説明省略)