![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/4e1ebe32761eab8b52ec3a49ff6407e1.jpg)
昨日に引き続き今夜も研磨作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/622eef6846d0e6ed2858e185259c16c5.jpg)
今日は材料の厚み側をまとめて研磨してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/e4f96a89c114c8565bb645230bb2589f.jpg)
研磨作業をすると1×6材の元々の角Rが消えてしまうので、各角をトリマを使って3Rにしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/b37f5cb6ae9ffcabd50f8c5d90213ba6.jpg)
手間のかかる作業ですが、部材を接合するときのわずかな隙間はこれで吸収できるので
技術力に乏しい私には大切な作業です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/b88f500de4542d21e3d2273b3eeca7f1.jpg)
先日、購入したBRIWAXのアンティーク・マホガニー色と同じような感じかな?と比較してみました
まあまあよく似てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/e0976908f29436f8254db8b111e36260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/e2e5b3b1e93f949130169fd36516b2c4.jpg)
手彫りのトレイを塗装したのをキッカケに「春風」を使用するようになりましが
今回はじめて「クリア」以外の「キャラメル色」を使用してみます
9マスボックスを組立後に塗装する場合、BRIWAXでは手間がかかりすぎるので
「春風」で試してみます
にほんブログ村
にほんブログ村に登録してます。 ここから「にほんブログ村」に登録してある
いろんなブログに出会えますよ~! 人気ランキングにもなっているので 、クリックのご協力よろしくお願いします~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/622eef6846d0e6ed2858e185259c16c5.jpg)
今日は材料の厚み側をまとめて研磨してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/e4f96a89c114c8565bb645230bb2589f.jpg)
研磨作業をすると1×6材の元々の角Rが消えてしまうので、各角をトリマを使って3Rにしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/b37f5cb6ae9ffcabd50f8c5d90213ba6.jpg)
手間のかかる作業ですが、部材を接合するときのわずかな隙間はこれで吸収できるので
技術力に乏しい私には大切な作業です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/b88f500de4542d21e3d2273b3eeca7f1.jpg)
先日、購入したBRIWAXのアンティーク・マホガニー色と同じような感じかな?と比較してみました
まあまあよく似てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/e0976908f29436f8254db8b111e36260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/e2e5b3b1e93f949130169fd36516b2c4.jpg)
手彫りのトレイを塗装したのをキッカケに「春風」を使用するようになりましが
今回はじめて「クリア」以外の「キャラメル色」を使用してみます
9マスボックスを組立後に塗装する場合、BRIWAXでは手間がかかりすぎるので
「春風」で試してみます
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ](http://handmade.blogmura.com/woodwork/img/originalimg/0000310214.jpg)
にほんブログ村に登録してます。 ここから「にほんブログ村」に登録してある
いろんなブログに出会えますよ~! 人気ランキングにもなっているので 、クリックのご協力よろしくお願いします~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます