見出し画像

Bianchi Frettaに乗って

大和川周遊スタンプラリー

今日は大和川周遊スタンプラリー(2022年10月23日~11月30日開催)に参加してきました。

このイベントは期間内であれば、チェックポイントを回ってアプリで記録を残す

事が出来るので好きな時に参加出来ます。当初は11/20(日)に友人と走りに

行く予定でしたが、天気予報が雨だったので前日の土曜日に一人で行きました。

今回は地図のマークが薄くなっているとこを回りました。

大阪府八尾市→藤井寺市→羽曳野市→柏原市→奈良県北葛城郡王寺町→

奈良県生駒郡三郷町→奈良県生駒郡平群町を走りました。約75km。

全部ではありませんが、前週に雨の中を走ったコースと被っています。笑。

このイベントはどこから回ってもOKなんですが、大阪メトロ・八尾南駅まで

輪行してそこからスタートしました。

走り始めて八尾空港近くのチェックポイントを目指していたら、離陸前ですかね、

飛行機の写真を撮りました。朝日を浴びてかっこいい。

八尾の数か所のチェックポイントを回って、大和川を渡って藤井寺市へ向かいます。

写真は幸国神社です。

ここはアイセルシュラホールという愛称で呼ばれている藤井寺の生涯学習の支援施設

だそうです。特徴的な建物だったので記念撮影しました。

ここは羽曳野市の翠鳥円遺跡公園です。ここも特徴的な建造物ですね。

他にもクロスバイクの人がいたので、スタンプラリーの参加者かな?と思いました。

古墳は堺市の方ばかりかと思っていましたが、この辺りは地図で見ても古墳の数が多いですね。

ここはチェックポイントになっていましたが、応神天皇陵古墳です。

先程の古墳から西に移動して、ここは道明寺です。

直ぐ近くに近鉄・南大阪線の道明寺駅がありました。

道明寺えきから大和川沿いに出て、何度か通っている玉手橋に寄りました。

大和川沿いを北上して、柏原市のチェックポイント数か所を回りました。

ちょうどお昼時になっていたので、柏原市役所前辺りの大和川河川敷で昼食に。

広々としていて、リラックス出来ました。

昼食を終えて、大和川沿いを西に走ります。次のポイントは、夏目茶屋渡し跡の吊橋

(川端橋)です。昔は渡し船で対岸まで渡っていたそうです。

ここから国道25号線を西に三郷町まで走っていきます。

ちへっくポイントになっていた「第四大和川橋梁」です。

何か所かのチェックポイントを回って、近鉄・生駒線の信貴山下駅に

着きました。ここに来るのは3回目です。(先週も来ています。笑)

少し北上した同じ線の勢野北口駅前にもチェックポイントがあり、立ち寄りました。

ここから西に向かって、竜田公園に立ち寄りました。斑鳩町紅葉祭りという

イベントがこの日に開催中という事で特別にポイントをもらえるという事でした。

そこから南下して王寺町のチェックポイントを回りました。その中の一つ達磨寺です。

まだ時間があったので、ここから北上して平群町の方に向かいました。

写真は椿井春日神社です。先週も走ったな~と思いつつ。

ここから更に西の法隆寺方面か信貴山に向かうかと思いましたが

暗くなってきたのでここで終了。JR王寺駅から帰る事に。

1日で57箇所のポイントに行けました。100箇所を

達成したかったのですが、スケジュール的に無理そうなので

商品を応募して今回は終了です。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Bianchi Fretta 2009」カテゴリーもっと見る