いつもながらミニベロで走るルートは友人が考えてくれるので、日時と集合場所を
確認して当日現地集合にしています。今日は最寄りの駅から輪行して、近鉄・鶴橋駅の
大阪線ホームで待ち合わせです。
今日は友人によると、6:37分発の五十鈴川行きの急行に乗って、西青山駅で降ります。
8:09到着予定です。友人に「何で西青山駅なの?」と聞いたら、「秘境駅っぽいから」
との事だったので現地がどんな駅なのか楽しみです。
近鉄・西青山駅に到着です。近鉄・大阪線の中では一番乗降者数が少ない駅の様です。
近鉄のHPにも掲載がありました。
この電車で西青山駅の改札から出たのは私達2人のみでした。無人改札でした。
今日はここからスタートします。
西青山の駅は高台にあったので、下り坂からスタートになり
ちょっともったいない感がありましたが、爽快に走り始めました。
今日のルートはこんな感じで80km。ルートの軌跡はreliveを開いてみて下さい。
国道165号線を名張方面に走り、県道2号線に入ったあたりの風景です。
県道2号線を走っていき、19km付近です。
地図を見ると伊賀コリドールロードという表記があります。サイクリングロードの
様ですが、自転車に乗った人に全くすれ違いません。笑。暑過ぎなのかな~。
伊賀市炊村に差し掛かった際に牛舎があり、牛が見えたので写真を撮らせて
頂きました。私が子供の頃に祖父が牛を飼育していたのを思い出して、懐かしい気分に。
周りの景色を楽しみながら走っていきます。28km位の地点になりましたが
一之宮インターの近くにある、敢国神社(あえくにじんじゃ)に立ち寄りました。
創建は658年だそうで、古くからある神社ですね。
敢国神社を後にして、柘植川にかかっている橋を渡ってJR関西本線沿いを走って
いる時に単線で柵もないのでいい写真が撮れそうだな~と思って友人に聞いてみると、
1時間に1本しか列車はこないよと言われてすぐに列車はやってきました。笑。
ネットで検索してみるとこの車両は、JRキハ120形気動車というそうです。
そのまま線路沿いに進んでJR伊賀上野駅前に到着です。大体33km地点。
JR伊賀上野駅から少し走ったところにある伊賀上野城に向かいました。
堀の外側からは木で天守閣が良く見えないので、上まで登りました。
綺麗な天守閣ですね。いい写真が撮れました~。
伊賀上野城から少し離れたところにある菅原神社の前を通りました。
少し早めの時間でしたが、昼食を食べる事にしました。
お店は友人が探してくれていたところでニカク食堂さんで頂きました。
明治20年創業の老舗だそうで、店内は忍者をテーマにされている様でした。
昼食を食べて店を出ましたが、気温が上がってきていました。暑いです~。
国道422号線を伊賀神戸方面に向かって走っていきます。
走っていると伊賀鉄道・伊賀線の猪田道駅の手前で列車がやってきました。
愛称は忍者線だそうです。確かに忍者の絵柄になっていますね。
国道422号線を走っていき、近鉄・伊賀神戸駅に到着しました。50km地点。
伊賀神戸駅に着いた時もかなりの暑さで水分補給をしつつ、少し休憩。。
ここから県道57号線を焼く10km走り名張駅に向かいます。
この辺りから暑かったのと撮影ポイントが少なくて間が空いてますね。笑。
近鉄・名張駅に到着です。この辺りの地理には疎かったのですが、昨年10月と
今回で少し地理感覚が養えたかもしれません。
県道167号線を走り、目標は奈良県の近鉄・桜井駅を目指して走る事に。
名張市安田部で撮った写真ですが、雲が増えてました。65km地点。
走っている時は暑かったのと天気が良かったので気がつかなかったですね。
165号線を走っていき、昨年10月に出発地点だった近鉄・三本松駅近くにある
道の駅・宇陀路室生で休憩しました。逆から来ると変な感じでしたね。笑。
この川沿いで道路の気温表示を見ると36℃となっていましたが、川沿いでなければ
37~8℃だったのではないかと思います。
ここから更に国道165号線を奈良方面に向かって走っていましたが、
近鉄・榛原駅を通過した際にかみなりが鳴り始めので、天気予報を
確認したら15分程度で雨がかなり降りそうだったので、ここで今回は終了。
走行距離は80kmでした。毎回思う事は、知らない土地を走るのは楽しいという事、
また輪行は今回の様に予定を容易に変更出来るところが魅力だなと。楽しい1日でした。