見出し画像

Bianchi Frettaに乗って

JR亀岡駅(京都)~篠山~JR武田尾駅(兵庫県)

今回は友人がルートを計画したコースを走ります。

まずスタート地点のJR亀岡駅に向かうまでに、大阪から阪急電車に

乗り嵐山駅迄輪行します。

普段は人がたくさんいる渡月橋です。人がいなくてスッキリ。

最近の昼間は観光客が多くて、こんな感じで写真を撮るのは無理です。

JR嵯峨嵐山に到着です。嵯峨嵐山駅から亀岡駅まで輪行します。

JR亀岡駅に着きました。駅前で鐘がなり、ちょうどAM8時です。

今回はJR亀岡駅を出発して、西に向かって篠山を経由してから

南下して三田市までの約85kmの行程です。

走行の軌跡はreliveを見て下さい。

JR亀岡駅から国道372号線を西に向かいます。

この国道372号線は、たまに行くゴルフでよく通る道でアップダウンが

あるところを自転車で頑張っているな~と思っていたのですが自分が

そのコースを走っているのでなんだが可笑しくて。

走り始めて26km位の地点です。いつも寄っているローソンに到着。

37km地点です。国道372号線と県道49号線の交差点・小枕です。

41km地点、丹波篠山市真南条下付近です。長閑な風景に癒されます。

JR福知山線の古市駅からすぐ近くの踏切で特急こうのとりが通過中です。

国道372号線を走り、県道292号線との交差点・上小野原を左折。

県道292号線に入り、50km地点で友人がリサーチしてくれていた

お店「玉の助」で昼食を食べました。人気のお店なのか車やバイクで

来店するお客さんがたくさんいましたね。

メニューを見て、たまごかけ定食と鶏のから揚げを注文しました。

注文してから気が付いたのですが、ここではたまごかけ定食では卵が5個までと

書いています。ビックリしたけどお得感があります。友人のリサーチに感謝。

昼食を食べ終わり、県道292号を南下し途中で県道141号へ合流。

そのまま約67km地点、神戸電鉄三田駅前に到着しました。

少し走ると県道327号線に入り、武庫川沿いを走ります。

この辺りは新名神が通っているのですが、本当に高いところに道路があります。

武庫川沿いを走っていくと、川から離れて結構な登りを進んで川下川ダム

差し掛かりました。宝塚市上水道の水源の様ですね。

ここからもう少し山の方に5km位上っていきます。

県道33号に入って南下し、JR武田尾駅の方に向かって走ります。

JR武田尾駅のすぐ近くにある、「ひなたぼっこ」さんへ入りました。

ソフトクリームとドリンクが主力商品の様です。早速ソフトクリームと

レモンスカッシュを頼みました。

両方とも美味しかったです。ドリンクの方はレモンが酸っぱ過ぎなかった

ので全部果肉も食べてしまいました。

お店を出て、記念撮影。

JR武田尾駅前です。ここで自転車は輪行袋に収納します。

右の登り口から駅の改札に向かいます。

友人に「何でJR武田尾駅なの?」と聞くと、「ホームがトンネルの中に

ある珍しい駅だから」との事で確かにトンネルの中に駅がありました。

この電車でJR大阪は15:36に着きます。34分です。

秘境駅の感じですが、案外大阪駅から近いので不思議な感じです。

今日も新しい道を走って、自転車を楽しめましたね。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Bianchi Fretta 2009」カテゴリーもっと見る