工具をそろえたりして準備が出来たので、今日はBB交換をしてみました。
最初にペダルレンチでペダルを外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/b2c44464d2152fc2752ecd8cd947de86.jpg)
8㎜のアーレンキーを使ってクランクの根元のネジを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/d96e43ba758cfbdf68494bcd008e0f1a.jpg)
コッタレスクランク抜き(TL-FC10)を使ってクランクを抜きます。モンキーレンチで回していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/f342c6257110970ae46b85b96b5e669c.jpg)
両サイドのクランクが外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/706bb5017e47e4d71288cf10dc2fffee.jpg)
ここからボトムブラケット取り付け工具(TL-UN74S)を使ってBBをはずします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/a3164195fb3e2466cb06918116c801a4.jpg)
このTL-UN74Sはモンキーレンチでも32㎜以上開くものでないと回せません。
そんな大きいモンキーレンチを持ってなかったので、会社の後輩がトルクレンチを貸してくれると言うので
32㎜のソケットだけ購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/ccd76c8f2c43ef445980c164d9b2567d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/6a1ae7dd7cbf3cb14ac1d4ba53ff90ee.jpg)
外れました。Bianchi Fretta09についていたのは、
RPM TH BB-7420ST シェル幅68㎜ 軸長113㎜でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/fc3038210ebfc78da151a06eda49d0be.jpg)
このBBで約300㎞走りましたが、今のところゴリゴリ感も無く問題なさそうです。
(何で替えたんだよ!と聞かれそうですが・・・。)
クランクはオリジナルを流用するので交換するBBはスクエアテーパーのものを使います。
選択したのは、TANGE LN7922 シェル幅68㎜ 軸長113㎜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/a8ff6772f76f87d8be296f604c2d6ff4.jpg)
TL-UN74Sの説明書きに50-70Nmのトルクで組み付けるように書いていたので
トルクレンチを使って組み付けました。
組み付けてみて、チェーンラインや変速にも問題が無さそうなので近所を少し走る事に。
服部緑地を快走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/cb4908ef6db505dd2be14a9096d37259.jpg)
大阪中央環状線沿いでモノレールが走ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d7/49954c8accac64ec75438e3ec9c5bb3f.jpg)
ふと見つけた春日神社。安全祈願をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/9e0572f4a8556a291417ada06ec41c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/f4fec4d834b21d1dcee7df0b7397b5f9.jpg)
大阪大学・豊中キャンパス前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/f8b3569a3f2aeeac2b78c3758ba0b531.jpg)
今日は25㎞走りました。普段は避けたい登り坂を登る様にしたのですが、
気のせい?なのか少しペダルが軽いというか少し滑らかになった様な気がしました。
プラシーボ効果?かもしれませんが、交換して良かったんじゃないかと思ってます。
もう少し長距離走ったら効果が分かるかもしれませんね。